• 締切済み

床下湧き水

床下の湧き水に困っています。建てて25年の三階建てです。一階べた基礎に10~15cm水が貯まっていました。賃貸ししていましたが新しい人に代わるので内装工事をして解りました。始めからではありませんが何時からかわかりません。保健所で検査しましたが地下水、湧き水との事。どうも地面の高さまで貯まるようです。床下にポンプを付け台所、トイレの排水へ流すようにしました。このような事はよくあるのでしょうか?根本的解決ではないようなきがします。ほかにもっとよい解決方法はないでしょうかたとえば、基礎にコンクリートを入れ地面の高さまで床下を上げてもだめでしょうか?建物に関する知識がないので困っています。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.7

1.先ず、地下からの漏水箇所を特定する。応急処置でその部分からの水を止める。 2.基礎内に釜場を作り排水ポンプで基礎内の水を全て排水する。 3.ある程度乾いたら、湿潤している壁にも塗れる塗布防水剤を塗布する。 の、ような感じですかね。どちらにしろ、専門家に頼まないと無理ですので、経験のある施工会社を探して頼みましょう。 しかし、本来基礎内のレベルは周辺のレベルより上げるのが原則なのですが、15センチも低いというのは収納でも造ったのですかね、その場合はせめて、防水モルタルくらいは使いますが、お粗末な施行ですね。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.6

ベタ基礎の内部が地盤面より低いのはおかしな工事です。 半地下なのですか?床全面が水浸しにならないように、基礎外や基礎内の一部に掘り込みを作り水をためて排出することもできると思います。しかし、3階建てですので構造計算をしていますでしょう? 床下をあげるコンクリート量によっては重さがかなり重くなるので危険です。 まずは、設計した建築士や建築士会に建築士を紹介してもらうなど相談をしたほうがいいでしょう。 建設会社がまだあればそちらから検討してもらうことも可能だと思います。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

何が原因なのか分かりませんが、もしかしたら水脈が家屋に下に変った とも考えられ、地殻変動により地下水が浸み出ているとも考えれます。 今のまま一階の床下の溜まった水を排出し続けると、場合によって家屋 が倒壊する危険性もあります。今は地中に地下水があるから倒壊しない のであり、この地下水を全て組み出し終えた時に地盤が沈下し、それに より家屋が傾いて倒壊する可能性もあると言う事です。 全てを汲み終えた時に何が起きるのかが心配です。 現在は床下に水中ポンプを設置され、それで何とか事を凌いでいるよう ですが、水中ポンプは汲み上げる量にも限界があるので、地下水の量が 多くなる時間帯には汲み上げが追い付かなくなる事もあります。 床下では無く屋外の家屋の近くに大型のポリバケツが入る深さ程度の穴 を掘り、ポリバケツを入れます。ポリバケツは地面より少し深くなるよ うな深さにします。家屋からポリバケツまでの間に浅い溝を掘り、その 溝にブルーシートを入れて、水がブルーシートの上を流れるようにしま す。ポリバケツに水中ポンプを入れます。 これで水中ポンプが吸い上げた土が排水管に流れなくなり、排水管が詰 まらなくなります。 とにかくこの状態で水を汲み出して下さい。 この応急処置をしている間に、地域の地質を調査する所に相談をして、 何をしたら良いのかを判断して貰われて下さい。 これは素人判断で可決する事は出来ません。家屋が三階建てですから、 完全に地中の水が無くなった時は地盤沈下を起こし、家屋が倒壊する事 は避けられません。 基礎の回りだけではなく、基礎の下の下まで地下水で一杯になっていま すから、安易に考えると泣きを見る事になります。素人の手に負える事 ではありませんから、地盤や地質に詳しい方に見て貰うのが一番です。

  • tomchie
  • ベストアンサー率20% (59/283)
回答No.4

1階べた基礎 とありますが ホントのべた基礎でしょうか 布基礎に内土間打ち のこともあります その(コンクリート?)土間は 建物周囲の地盤より低いのでしょうか 地面の高さまで溜まる・・・ とありますので そうなら建物周囲の地盤より低い基礎内土間なんですか なら当然周囲の地盤(コンクリート土間やAS舗装の無い処)も湿りもあるんですね また 湧き水が多い地域なのでしょうか   まず ホントのべた基礎・・・通常の表現で言うコンクリートのべた基礎なら 床下には湧かないと思います 湧く箇所がありませんので湧くなら他の 建物外部だと思います 布基礎・内土間ならその土間と基礎立ち上がり部の間・隙間から湧く事になると思います が その土間が建物周囲の地盤より高いなら 湧き水の可能性は低いと思います  立地が山の斜面の下など 湧き易い処で 周囲と大差の無い内土間高さなら ありえますが でも 周囲の地盤が乾いていてその状態なら 建物内の漏水も考えられます  水道の量水器(メーター)の動きには異常はありませんか 全戸内が水道を使っていないのに(何れかの)メーターが動いていれば 漏水です この場合は保健所ではなく役所の水道課 或いは 上下水道課に相談しましょう

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

家の周囲に溝を掘るとか。 U字溝を設置するとか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.2

>床下にポンプを付け台所、トイレの排水へ流すようにしました。 下手に水を抜かない方が…。水を抜けば、水と一緒に土砂も流失するし、下手したら地盤沈下して家が傾くかも。 水が溜まってるって事は「地下水が、下から地盤を支えている」って事なので、フタをしちゃって、水が抜けたり蒸発したりしないようにするのが一番かも。 やはり、専門家に「土砂の流失や地下水の流失をさせないようにしつつ、建物が水の影響を受けないように、なんとかしてくれ」と頼むのが一番なような。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

高さ関係が良く解らないのですが、ベタ基礎の上面は地面より低いのですか? 土の中には常水面と言って、地下水がその高さまで常にある 川添いとか低地盤では、是が地表面近いのですが、地面の高さにあると言う事は川ですね 付近に降った雨が流れ込んでくるのではないでしょうか 基礎底盤と立ち上がり面に亀裂があって、其処から浸水するのではないでしょうか 基礎にコンクリート入れても根本の解決にはならない 基礎周囲を防水処理しなくてはならないと考えますが

関連するQ&A

  • 床下の湧き水を止める工事とその保証期間

    度々質問させて頂いております。 前回QNo.2286335でも質問させて頂きました。 一歩前進したのですが新たな問題が出てきました。 お力を貸してください。 お願い致します。 昨年10月に中古木造二階建てリフォーム住宅を購入しました。 今年の6月、大雨が降りひょんな事から床下地面より水が湧いて広範囲の水溜りになっていることが分かりました。 (原因は分かりませんが山に近いこと、床下が外の地面より低くい為だと思われます。また古い家なので床下は土です。) 幸い契約時に瑕疵担保責任が2年ついていたので無料で止水工事をしてもらうことになりました。 工法としては床下地面を均し、防湿シートを張り、コンクリートを10cm~15cm打つそうです。 今までのいい加減な対応に納得出来ない当方は業者に今回の工事に保証期間を求めました。 業者からの回答として今回の工事については2年間の瑕疵担保責任を持つと返答してきました。 質問なのですが 1)今回のような床下にコンクリートを打つような工事に保証期間を求めるとすればどの位の期間が適切なのでしょうか。 2)業者はコンクリートだから多少ひび割れるのは当たり前。水の浸入することは無いと言っていますが、コンクリートのひび割れは当たり前なのでしょうか。 3)床下の湧水対策として床下にコンクリートを打った場合、耐久年数?はどの位なのでしょうか。 4)当方としては少しでも強度を出す為にコンクリートを打つ時にメッシュを入れて欲しいと頼みましたが、断られました。限られた文面の関係で細かいことはご説明出来ませんが今回のような工事の場合どのような工法が良いのでしょうか。 教えてください。お願い致します。

  • キッチンシンクの床下からの異臭

    詳しい方、お願いします。賃貸マンション1階に住んでますがシンク床下から風とともに異臭が吹きあがってきます。ここで勉強して排水管tシンクの排水ホースは確実に塞ぎ、そこが原因ではないみたいです。床の排水ホースを入れる穴から風とともに異臭が吹き上がってきます。台所の床下はコンクリートで固めてあって外部から通風するはずがないんですが・・・私が自分で床を剥がして点検できればいいのですけど・・・どうして?

  • 「ベタ基礎」の断熱材は?

    今回、「ベタ基礎」で家を新築しましたが、気になることがあります。 それは、1階の床断熱材が入ってないことです。基礎の外周(横壁部分)はぐるりと(配管部分は隙間あり)断熱材が囲っておりましたが、床下にはなかったのです。 聞いたところ、「動物が地下で冬眠するように、地面は暖かいのです」ということでしたが、今まで「底冷え」のする家に住んでいたので、にわかに信じられません。 どなたか、教えていただけないでしょうか? それから、もうひとつ、配管が通っているコンクリートの隙間から雨が入ったら、密封された床下の湿気対策は、どうなっているのでしょうか? 唯一の床下の開口部は床下収納のふたになるのですが、そこに水がたまっていたらと思うと恐怖です。 心配しすぎですか? よろしくお願いします。

  • 床下の湿気どうしたらいいですか

    山裾に近い土地、井戸水も豊富。そこに新築中です。 前の家は高床でしたが、それでも梅雨になるとカビに悩まされました。 今は、ベタ基礎で床パッキンだから湿気らないと説明されましたが、 床をはって、基礎で囲まれた床下(風呂など)をのぞくと ベタ基礎の床面が黒っぽく湿気ています。 地下に水が豊富で冷たくなったベタ基礎に、湿った暖かい空気が 入り、結露しているのだと私は思っています。 まだ一部の床は張っていない段階なのですが、 どう対処したものか分からず、困っています。 どうしたら良いのか、教えてください。 是非ともよろしくお願いいたします。

  • 床下の問題

    フローリングの上に畳を置いて使っていて畳をはいだらカビていました。 他の所押入れ等はカビていません。 床下にもぐってみると土は湿っていてカビています。 家は布基礎で土壌は土です。ずっと湿っていてぬかるんでいる所もあります。 外の地面より床下の地面が20cmぐらい低いです。家自体も周りの家より低い位置にあって家の周りもコケが生えて水気が多いようです。 色々調べて暗渠排水を考えたんですが家の基礎からのどれくらい離した位置でどれくらいの深さを掘ればいいでしょうか? 犬走りがあるのでそこからすぐ掘っていいのでしょうか? それとも床下の土壌面を上げるべきでしょうか?

  • 床下暖房について

    床下暖房(床下のコンクリート基礎に温風を送り、1階の床を全面的に暖める方法)では、1階の天井が暖まり、2階まで暖かさが行き渡るまでにどのくらい時間がかかりますか?また、本当に2階まで暖まるのでしょうか。温風をつくる熱源は、ガス、電気(オール電化)、灯油、どの方法がお得なのでしょうか。

  • 床下の問題

    床下の問題 かなり 床下浸水が おこる 地域に住んでいます。 先日も1mほど 水が 上がって しまいました。 そこで 基礎は べた起訴ではないのですが 地面がべたべたした 状態が ずっと続いており 喚起 湿気対策が十分でないとかんじました。みたところ 白あり等の 形跡は ありませんでした。 5年ほど前に1度 シロアリ 湿気対策を 業者に お願いしました。 今回も 同じ業者に 頼もうとおもいますが・・・ 床下問題に関して アドバイスの ほど よろしくおねがいします。

  • トイレ配水管の位置?

     現在、基礎を作り途中のものです。 ベタの床部分はコンクリートが入って、 明後日には、立ち上げ部分のコンクリートが流し込まれる状態です。 先日鉄筋やら基礎のしきり位置を見に行きましたが、 上下配水管の位置が気になりました。 まず1階のトイレ。その場所であるところに排水管がなく、 隣りのスペース(玄関収納になります)に排水管と取水管がありました。 聞いてみると、2階に通じる管だそうで、 その隣りのスペース(玄関ホール)に1階の排水管がありました。 本来ならば、玄関収納の脇に2階からのPSを作ってあるのですが、 その位置には排水管はきていませんでした。 もう一度、業者の方に聞いてみると、 床下に排水管を通して、各排水管にもってくる予定であると言うのです。 ちなみに、2階にトイレ・洗面・風呂があるので、 排水管は1階と2階は別にして、壁の外へ出して合流させるそうです。 その通じる立ち上がり部分にパイプスリープはでていましたが・・・ 素人の考えでは、1階のトイレの排水は直接排水されるのかと思っていたので、 ベタ基礎床の下を行くものだと思っていました。 1階トイレでも床下で排水管をまげて排水させるものでしょうか? 何か、業者の説明でも腑に落ちずに困っています。 分かることがあれば、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 床下

    築16年のベタ基礎の鉄筋コンクリートの家に住んでいます。 7,8年前から1階の柱が腐り始めました。 1階にはお風呂のみあります。 最近は玄関のはきだしあたりに水が湧きあがってきています。 先日、業者の方にお願いして1階の一部の床を剥がしました。 するとコンクリートの下の砂利が水浸しでバケツで10杯くらいの水が溜まっていました。 もともと地盤が低く隣家ともわが家より高い位置にあります。 原因として素人考えですが   1お風呂からの漏れ   2基礎からの浸透 などと思っております。 このような場合、どのように対処すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎に水が溜まる原因は?(床下浸水)

    ■状況説明■ 床下浸水しました。 今日、一階フローリングにある点検口(人が入れる大きさ)をあけたところ、 30cmほどの深さで水が溜まっていてびっくりです。 築26年の鉄筋コンクリート一戸建てです。 床下の構造としては、 一階にある二部屋のフローリング下70cmの位置にコンクリート面があり、 そこから束石と木材でフローリング床を支えている構造です。 (つまり、あと40cm水が溜まるとフローリングが濡れます) 道路との位置関係は、 道路から縁石程度の高さの位置にガレージ床面があり、 (そこまで水がくるような雨はこれまでありません) 玄関の床面も同じガレージ床と高さで、 フローリング面までは高さ5cm程度です。 従って、前述の「床下」と言っている空間は、 ほぼ地下室のような感じだと思います。 ■聞きたいこと■ 分からないことだらけなのですが、 【1.今すぐすべきことは何か。】 まずは水の汲み出しでしょうが、おそらく10立方メートル以上の水量です。 効率の良い方法のアドバイスをください。 床下に入ることは出来ますが、人力では無理だと思いますので、 現在のところ、風呂水ポンプくらいしか想像がつきません。 しかし、 ・風呂水ポンプで汲み出したあとは?(玄関外まで延長するのにいい方法は?) ・果たして風呂水ポンプごときで出来る作業量でしょうか?もっといい案は? という疑問があります。 水を汲み出した後は、除湿機や扇風機で乾燥させようと思いますが、 他にいい方法はありますか? 市役所の環境衛生課に消毒について尋ねたところ、 「原因が豪雨でないとうちではやらない」とのことでした。 【2.原因は何か】 我が家は前述のような構造であり、 「床下」はコンクリートの地下室のような感じになってします。 (浸水前に)床下に入り見渡したところ、 床も壁もコンクリートで、通風孔のようなものは見当たりません。 (土中であるはずなので、当然かと思います) 一階にある二部屋の間には廊下などはなく、扉があるだけですが、 その位置で床下でもコンクリートで区切られており、 そこには雨どい程度の太さの穴がいくつか開いていることから、 この2箇所の地下空間はその穴で繋がっていると考えております。 (もう一部屋の方の床下は、点検口がピアノでふさがっているため、まだ見れておりません) このような構造で、水が溜まることなど想像もしていなかったのですが、 原因は何でしょうか? ・配管などは一切ない。 ・外とも通じていないはず ・湿気?にしても深さ30cmの水が溜まるわけもない ・では、コンクリートに亀裂がありそこから進入しているのか? 中古を購入して2年なので、以前のことは分かりませんが、 最初の1年間は少なくとも浸水したことはありません。 (なぜ分かるかというと、床下にしまってある物が濡れた形跡がなかったからです) そんなにいきなりプールのようになる原因とも考えにくいのですが。 【3.相談先について】 こうしてみなさんのご意見を伺っていて言うのもなんですが、 ネット+私だけではどうにもならないことかと思います。 どこに相談すればよいのでしょうか? 市役所には既に相談しました。 あとは ・工務店? ・リフォーム業者? ・シロアリ業者? どうしたらよいのかさっぱりです。 【4.金銭的回復について】 損害は、 ・床下にしまってあった物 ・床下の基礎木材が濡れたこと です。 住宅総合保険では、家財は床下浸水補償の対象外とのことでした。 また、深さ45cm以内であり、また保険価格の30%未満の損害なので、住宅についての補償も対象外だと思います。 しかし、住宅総合保険には「その他偶然の事故」による損害の補償というのも含まれているようで、 例えば 「誤って壁に物をぶつけて壁に穴があいた」というケースも支払い対象となっているようです。 このように、私が「かけていると思っていなかったが、実はかけていた」という可能性が考えられる保険としては、 どのようなものがあるでしょうか? ・クレジットカード? ・生命保険? 私の保険契約状況が皆様に分かるわけもありませんが、何か思い出すきっかけをくだされば助かります。 【5.その他(基礎について)】 以前から気になっていたのですが、 私の家はどういう基礎なのでしょう? というのも、床下の湿気が気になっていたからです。 通常の住宅では、道路より高い位置に基礎があり、その上に家が建っていると思いますので、 基礎の側面に通風孔がありますよね。 私の家ではそのような構造ではない為、 床下の通風など一切なされず、 また、この溜まっている水もこのままではどこへも行かないと思うのですが、、、 しかしそんな構造なわけがないですよね?