• 締切済み

休職をするときの注意点があれば教えてください

27歳女性です。 とある企業の本部で仕事をしています。そこへ配属されたのは2年半前。 私の上には本当になんでもよく仕事ができ、人としても完璧の身のこなしで、人望も厚く、本部の要となる方が先輩となってずっと、支えてもらってきていました。私のポジションとなる前任者は何人も体調不良や、規律が厳しい(各社社長や会長に接することも多く、常に気を張らないといけなく、異様とさえ言える空気の中、仕事をしていく場所)中で、退職をされたり、その部署に合わないからと異動を含めると何人も女性は変わっています。 部署内に男性3人と女性は常に二人で、その要の女性とあともう一人という状況で、会社としてもとても重要な場所でありますが今まではその方がいらしたので回ってきました。 が、その女性が2か月前に退職をされ(8年くらいいました)ることになり、後任の女性がきましたが、合わず、すぐ異動となり、手伝いにきてくれる年下の女の子がいるのみで正式な補充はなく、仕事が始まりました。 そこから、私の変調が始まったのです。 しっかりしなきゃ、やらなきゃ、わたししかもういないのだと、プレッシャーに押しつぶされそうになる毎日が9月頃から始まり、日頃からプレッシャーを感じやすく、ネガティブに考えてしまうのですが、それが、極限にきてしまい、ついに人から言われていることの意味の理解や仕事を進める、判断力や、決断力がなくなり、毎日会社にいてもぼーっとする日が続くようになってしまいました。 人と会話することが大好きだったのですが、それも億劫となり、会社の人ともほぼ話をせず、私があまりに沈んでいて仕事でもミスをしすぎるので、誰も話をかけることもなくなり、休みの日も誰とも話をしたくなく、家に引きこもるようになりました。 ついに、私は辛くて、今まで38度以上の熱があっても通勤していたのに、会社を休みました。 そのあと、心療内科へ行き、うつ病と診断され、2か月の休職をするよう、診断書を書かれました。 病気のことを本日、上司へ告げてお休みをいただいているのですが、休む間の引き継ぎと今後も含めて明日、診断書をもって、会社へ来るようにと連絡がありました。 休職とは、有給を消化するものなのでしょうか? それもなくなるとただの欠勤扱いとなるのでしょうか? 休職に入るにあたり、話した方が良いこと、話すべきではないこと ございましたら教えてください。 (復帰後、同じ部署へ戻ったり、他部署への異動は考えておらず、退職も視野に入れています)

みんなの回答

  • jepdpu
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.6

こんばんは。 お久しぶりです。 あたしもこのサイトを久しぶりに見て、お返事を頂いていたことに今気付きました…。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 お仕事はお辞めになったのですね。 まだ不調なようなら、おもいっきり休んで欲しいなと思います。 あたしは1ヶ月半で半日仕事復帰し、去年の暮れ頃からフル勤務しています。 …が、またやる気なしウェーブに襲われてます…。 お金があればまた半日勤務に戻したいところですが、働かないと生活厳しいので無理やり働いて、夜、家事や育児をサボりまくってます…。 休みたいです…。急がば回れで休んだほうがいいように思います。が、経済的に休めません(>_<。) 貴女の経済状況は分かりませんが、是非とも休んで欲しいです。 危機感など持たないで、だらだら過ごして欲しいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jepdpu
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.5

お久しぶりです。 あれから1ヶ月ほど経ちましたが、いかがお過ごしですか? きちんと休めていますか?

real-24
質問者

お礼

しばらく、メールもサイトも見ておらず、お返事遅れてすみません。。なんか、12月に入ってからとゆうもの更に何もする気力がなくなり、退職をきめて転職することにしたのに、ろくに外に出ず、何もしていません。。もっと、危機感をもって次へ向かおうと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189408
noname#189408
回答No.4

あなたの会社は恐らくそこそこの規模ですね。 それならば総務が何かと良いように手配してくれますからあなたは何も心配せずお休みしたら良いと思います。 お休みに入る前に、念のため、タイムカードのコピーをこそっととっておいてください。 わからないことや心配なことは総務(人事?)担当者に聞いてみたら良いと思います。

real-24
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。 アドバイスありがとうございます。 今日、人事の方と話ができました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jepdpu
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.3

あなたは今、とりあえず2ヶ月の休養を主治医から指示されているのですから、2ヶ月は復職や転職のことを考えることも休みましょう。 今は嫌なことを全て休んでいい時です。 嫌なことを全て休むべき時です。 私も休職直後は仕事のことは考えないことにしてました。 今は休養が必要、嫌なことを考えることも休むべきと思ったからです。 それが回復の一番の近道だと思います。 私は幸い1ヶ月半で短時間勤務ですが復職することができました。 あなたがどれ位で仕事ができるようになるかはわかりません。 長期戦になるかもしれません。 仕事ができるようになった時、復職するのか転職するのか考えたらいいと思います。 その時に選択肢が増やせるように、会社にまだ籍をおいといて貰えるなら、おいといて貰ったらいいんじゃないかと思います。 休職なら有給や休職手当が出ますし。 今は脳がダメージを受けていて、正常な判断ができない時です。 私も休職直後はめちゃくちゃな家事をしてました… 正常になった時のために、会社に籍をおいといて貰ったらどうでしょうか? 辞めることはいつでもできることですよ。

real-24
質問者

お礼

ありがとうございます>< 本当にありがとうございます。 家で一人でいるとどうしてもそのことしか考えず、でも外に人に会いたいわけでもなく、最悪な状態です>< けど、なるべくそのことは考えないようにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jepdpu
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.2

またまた失礼します。 今日の出勤はどうでしたか? 明日から休めそうですか? もし差し支えなくて、体調がよければ教えて下さい。 あなたの回復を祈っています。

real-24
質問者

お礼

結局、休んだことが怖くて、皆の目が怖くていけませんでした・・・ 転職を考えていますが、このような引きこもりをしていて一向に転職に向けて動くわけでもなく、普通にしていれば体調も普通なのに、外にも出たくはなく、この先どうしようとばかり考えています・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jepdpu
  • ベストアンサー率4% (1/25)
回答No.1

こんばんは。 うつ病治療中の者です。 あたしもあまり詳しくないのですが、社会保険加入者が休職したら、休業手当が社会保険から出るみたいです。 多分給料の何割かです。 有給がなくなったらそれを貰ったらいいんじゃないかと思います。 あと、うつ病の人は環境を変えるようなことはしてはいけないそうで、会社を辞めることもそのうちの一つで、してはいけないそうです。 あたしはいつか体調が良くなったら職場復帰を目指して欲しいなと思います。 ツレがうつになりまして。というコミックエッセイをご存知ですか? そこに書いてありました。 とてもうつが分かりやすく、読みやすい本です。 私は一人でも多くの人にこの本を読んで欲しいなと思っています。 もう一冊オススメ本。 野口敬さんの「うつな人ほど強くなれる」という本です。 あたしはこの本に救われました。うつの正体が分かりました。 もし良かったら読んでみて下さい。 今は仕事のことは考えず、ゆっっくり休養して下さいね。

real-24
質問者

お礼

本当にありがとうございます。明日、休職と今後についてはなすから会社に来なさいと言われています。なんとかがんばってきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職後、異動願いを出すべきか、転職すべきか?

    3年目の社会人です。 心療内科で一ヶ月の休職が必要と診断され、一ヶ月休職することになりました。 原因は職場の人間関係、パワハラです。 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 しかし、普段から良くしてもらっている他部署の上司から、すぐ退職を考えるのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で働き続けたらどうかと言われました。 私は異動願いをだして、今の会社に働き続けるという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 また、私自身としては、転職をして、新しい仕事にもチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 転職活動も少し始めています。。 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 休職から復帰後の退職

    会社でのいじめに1年以上耐え続けた結果、精神を病み数ヶ月間休職しておりました。 症状も改善し今月から職場に復帰したのですが、 長期間休職している間に人生のことなど様々なことを考えるうちに、 今の仕事とは全く別分野のある仕事に就きたいと思い決意しました。 気持ちが固まっていたので、選択肢としては休職期間が終了してすぐ退職してもよかったのですが、 退職後の進学先(学校に通って資格を取らないと就けない仕事なので)が決まっていない状態で辞めるのはやめたほうがいいと周りのいろんな人からアドバイスを受け、 入学する学校が決まってから辞めようと思っていました。 そしてつい先日、1つの学校に合格した為、 会社に退職することを伝えました。 復帰してまだ1ヶ月もたっていないうちに退職すると伝えるのは心苦しいですし、 前の部署ではいじめに遭っていたので希望の部署に異動させてもらっているので会社には申し訳ない気持ちもあります。 しかし会社の人たちの態度は、私がいじめを受けて耐えられなくなり休職したのにもかかわらず、 いじめた本人ではなく私が弱いのが悪いというようなことを言う人もおり、 理解のない人はずる休みのように言われ、 今回退職すると言うとすぐにその話は広まり、中にはとても心無い言葉をかけられすごくショックを受け、退職日まで出社できるか不安になるくらい落ち込みました。 私自身復帰後に希望の部署に異動させてもらったのにすぐに退職することになり、 会社に迷惑をかけてしまったことを申し訳ないと思っていますが、 やはり自分の人生は大切で本気で進みたいと決意した道を見つけたので、 年齢的なこともありできるだけ早くその道に進みたいです。 こんな私は自分勝手で最低な人間なのでしょうか?

  • メンタル休職と復職について

    メンタルでの休職を希望しています。 職場の人の中には私がメンタルだと薄々気がついている人もいます。 しかし隣席の上司は気づいていないようです。 突然メンタル診断書を渡す勇気もなくどのように渡したら良いか困っています。 会社の規則として、 休職は3ヶ月までとの記載があります。 復職する時、 どのように会社へ行けば良いのでしょうか?数ヶ月も休職したら周囲もさすがにわかるはずなので。 1名同期で前例があります。2週間ほど休み、復職してからは定時あがりをしています。部署も変わりました。しかし隣の部署へ異動となり、すぐ背後の席で現在は仕事しています…

  • 病気休職したら昇格できませんか?

    皆さん、初めまして。 病気休職した場合の、会社での昇格や人事考課に対する影響について教えてください。 私は昨年3ヶ月、今年10月から1年の予定で今会社を休職中です。 会社の人には人事以外には言ってませんが、うつ病で休職してます。 私は業務量と業務内容が合わなく悩みうつ病に罹りました。 2回ともこれが原因で休職しています。 実は1回目の休職時、異動させてもらった方がいい、と 医者から言われ医者から診断書が出されました。 しかし中々異動させてもらえず、前回の人事異動でも 同じような部署に異動命令が出てしまったので、 産業医から異動先を変えるよう指示を出してもらいました。 で人事異動を無理やりひっくり返し、病気の原因となった 部署とは関係ないところに異動は出来たのですが、 人事と前の部署の部長や役員にまでかなり悪い印象を持たれました。 こういう悪い情報って人事を通して新しい所属の部長にも伝わりますよね? 今後新しい仕事で頑張っても昇格させてもらえないという 噂を社内で聞きました。 一般的にはこういう場合ってどうなんですか? やはりうつ病で休職を繰り返すと仕事ができない人っていう 人事考課になってしまうんでしょうか。 昇格昇給も難しいんでしょうか。 人事に詳しい方などアドバイスしていただければ嬉しいです。 もちろん、会社勤めしておられる方もご意見ください。

  • 休職か退職するべきか

    休職か退職するべきか 某大手企業のグループ会社の営業をしています。 営業入社だったのですが、研修で技術の部署に1年半いました。その後、営業職に異動になり、2年間働きましたが、上司のパワハラで異動願いと産業医に相談し、別の部署の営業職に異動になりました。今の部署での営業職で現在働いて1年になります。異動の時も、今の部署がカスタマーサービスの部署なので、気乗りはしなかったのですが、営業職希望だとこの部署しかない為、今の部署での営業職をしています。 先日、部長と役員に呼ばれて、君は、ひとりで悶々と仕事をしている。部署から孤立している。何を考えてるのか、何をしたいのかわからないと言われ、技術の部署への移動を命じられました。僕は、技術の部署への異動でしたら退職しますと言いました。ただ、以前の部署の営業職に戻りたいとだけ伝えました。結果的には、役員同士でもう一度、検討するからもう一度話そうという事になりました。 今、ショックでとても憂鬱で、何もする気になりません。会社も一日休んでしまいました。明日も行く気力がありません。 僕が察するに、今の部署の部長に嫌われているのだと思います。週末もこのことばかり考えてしまい、休職か退職すべきかとても悩んでいます。ただ休職しても復職後のみんなの目がとても気になります。長文で、わかりづらくてすみません。

  • 休職後に退職→転職活動するか、復職するべきか。

    3年目の金融機関に勤めている会社員です。 職場環境、上司との関係で体を壊し、一ヶ月休職することになりました 休職後、同じ部署には戻るのは精神的に不可能であり、退職を考えていました。 また、三年目になってからは、少しずつ転職活動を始めています。 しかし、休職してすぐ退職するのではなく、 他の部署に異動させてもらうよう人事に異動願いをだし、今の会社で一年間ほど働き、 体調も完全な状態で、在職しながら転職したらどうかと助言を頂きました。 私は異動願いをだして、今の会社で働くという考えがなかったので、そのように言われ、迷っています。 まだ、人事とは異動のことを言っていないので、異動できるかはわかりません。 休職後退職して、転職活動するにしても、面接などで、休職のことが知られ、不利になるでしょうか。 (休職中に転職活動する、というのはやはり、ダメですよね。。) 休職して異動されて働いてらっしゃる方、転職されたかたいらっしゃいましたら、何か助言を頂けないでしょうか。

  • 休職から復帰後どうするか迷っています(長文です)

    社会人4年目の会社員(男性)です。 ビジネス&キャリアのカテゴリーとどちらに質問するか迷いましたが、鬱病経験があるためこちらのカテゴリーに投稿します。 今年の春に鬱病であるという診断を受け、現在1ヶ月間の休職中です。復職にあたり以前いた部署に戻る事になるのですが、異動の願いを出すべきか、または退職するかどうか迷っています。 何故なら、現在の仕事がどうしても好きになれないからです。総合職ですが仕事内容は「雑用係」、「偉い人の鞄持ち」といったものでありどうしても興味を持つ事ができません。鬱病が治ったからにはもっとまともな仕事をさせてくれるかも知れませんが・・・ 昨年までは別の部署に在籍しており(鬱病になったのはその部署にいた時です)、上司からは戻ってきてもいいとは言われているのですが、勤務実態が過酷で月の平均残業時間は軽く100時間を超えます。元の部署に戻ったらあっという間にまた鬱病になってしまうのではないかと思うととても戻る気にはなれません。 かと言ってその他の部署に異動の希望をだそうにも経験がありませんし、なによりも休職経験がある人間を欲しがる部署があるのかどうかと思うとその勇気もありません。 休職した事で社内での出世ももう覚束ないと思われますので、いっその退職後資格を取得して人生の一発逆転を狙おうかと思うこともあるのですが、もし失敗したらと思うと怖くて踏み切れない部分もあります。現在は復職後できるだけ残業しないようにしながら、資格取得を目指すのがベストではないかと自分では考えています。 延々と愚痴を書くような形になってしまいましたが、鬱病で休職経験がある方や同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂きたいと思います。

  • 休職後の退職について考えています

    うつ病と診断されて先日から今月末まで休職をしています。 もともとの原因は同じ部署の女子先輩が一番の原因だと思うのですが、 朝振り絞って電車に乗っても途中で引き返してしまったり、 とにかく涙がぽろぽろ出てきてしまいます。 仕事をお手伝いしようとしても「あ、いいから」「あ、やっとくからいい」などど言われてしまいます。めげずに明るくあいさつなどもするのですが、顔すら見てくれません。 休職してもまたこの環境がまっていると思うともう今からドキドキして行ける気がしません。 会社の人とできるだけ会わずに言い方は悪いかもしれませんが、 さらっと退職させていただくことは可能でしょうか。 まだ転職して半年ちょっとなので責任ある仕事もないです。 それもまたつらいのですが、毎日びくびくしているのが苦しくて仕方ありません。

  • 休職中の退職について教えてください。(長文です)

    私は入社6年目です。昨年の秋から吐き気・嘔吐が止まらず食事も摂れなくなり、4月には心療内科でうつ病と診断され休職しております。現在5ヶ月目です。 初めは3ヶ月の休職期間で診断書を提出しましたが、回復せず期間を延長していただいています。 会社からは1年間休職期間を指定され来年の4月23日までに復帰できなければ休職期間満了となり退職となっています。 しかし私は仕事のことを考えると夜も寝れず不安でいっぱいになります。スーツの男の人や会社の人と同じ車種の車などを見るとどうしようもない虚しい気持ちになります。 休職して3ヶ月経ったときも仕事のことを考えすぎて病状が悪化してしまいました。 主治医からは「そんなに仕事ばかり考える必要ない。人生80年の中の1年くらいゆっくり休んでもいいんじゃない?」と言われていますが、無理でした。 また私の穴埋めで私の後担当になった先輩がいます。(その方は去年部署が変わりましたが、また前の部署に戻ってきたという感じです)つい自分のせいで他の人の人生まで狂わせていると考えてしまいます。 現実逃避なのかもしれませんが、いっそのこと辞めてしまった方が仕事のことを思い出さずにすむのではないかと思い、退職したいと考えています。 そこで質問なのですが、あと7ヶ月ほど休職することは可能なのに退職した場合休職が取り消されたり、健康保険なども休職中の分をなかったことに…なんてことはないのでしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 休職や退職をすべきか悩んでいます

    現在30代半ばの独身男性です。 約8年勤めてた会社を給与と将来性を理由に辞め、昨年10月に2度目の転職をしました。 給与については念願のアップを果たしたのですが、今の会社の仕事内容や社風が合わないと感じています。 メンタルの調子も悪くなってきたため、メンタルクリニックにいったところ、抗うつ薬?の処方と、うつ病として休職を指示されました。正確には、休みたいと言ったところ、診断書を出してもらったという感じです。 今の仕事は転職前のスキルを活かせず、私も飲み込みが悪いため、いわゆる使えない社員として認識されてしまっています。 退職も考えましたが、恋人もおり、いい年齢であるし、こんな短期の職歴は不利になることから、踏みとどまっています。 しかし、自分が仕事ができないストレスから、会社へ行くのが辛くてたまりません。 そしてとうとう診断書を会社に提出し、近いうちに面談をすることになりました。 この状態で休職することなど、大人げないただの逃げでしょうか? 今までの会社ではこんな風に悩みませんでした。おそらく甘い会社だったのでしょう。 なお、今後は恐らく同じ部署にはいられないため、他への異動か、退職になると思います。 自分が変わらない限り同じことになるのは承知の上で、転職も視野に入れています。 幼稚な文章で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂戴したく、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう