• ベストアンサー

年末調整について

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

たいていの方は  「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 を説明に従い埋めることと証明書を添付して終わりです。 生命保険は年間10万円を超えた証明書は無意味なので、たくさん書く必要はありません。 社会保険料を会社の天引き以外で払っている場合は書きましょう。 あと扶養家族がどうかですね。基準を満たす扶養家族がいなければ、独身の時と一緒でなにも 書くことはありません。ただ、配偶者の有無は有りに丸するぐらいなものです。

関連するQ&A

  • 年末調整の金額について

    今更なのですが、年末調整の支払い金額についてご相談です。 私は昨年6月から派遣会社に登録し働いており、年末調整もその派遣会社にしてもらいました。また私は簡易保険に加入しており、今まで働いていた職場の年末調整では毎年50000円程還付されていました。 しかし今年は18000円程でした。特に給料が上がった訳ではなく、市民税もきちんと納めていました。それなのにこんなに還付税額というのは変わってくるのでしょうか? 今まで保険控除の還付は支払い時期が遅いのかな?と思っていたのですが、いつまで待っても支払われないので不安になりこちらにご相談させていただきました。 知識がないもので説明不足な点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 年末調整とはなんでしょうか?

     年末調整というのはナンなのでしょうか?  よくわかりません    加入している保険などがある場合、  払いすぎている分が調整されて返ってくるという  漠然とした認識しかできていないのですが、  どういう仕組みなのでしょうか?    

  • 年末調整のことで・・・

    またまた、初歩的な質問なのですが 年末調整のことで何点か質問します。 (1) 自営業をしながら、パートで働いている人がいま   す。   乙欄で計算するところを甲欄にしていました。   12月の給料で乙欄にして年末調整をしたら良いの   でしょうか?    それとも、甲欄のまま年末調整せず確定申告に行   ってもらえばいいのでしょうか? (2) 今年退職した奥さんを扶養にいれている場合、   奥さんが前の会社で支払った分の所得税は確定   申告に行けば戻ってくるのでしょうか? (3) 社会保険に加入している奥さん(今年の給与   見込み額は、98万)も、控除に加えていいので   しょうか? (4) 実父(結婚して苗字が違う)が生命保険を社員   の名義でかけている場合も控除に加えていいので   しょうか? 証明書は旧姓になっています。 質問の内容が分からなければ補足します。 回答、よろしくお願いします。

  • 年末調整

    今年度の年末調整について、質問致します。 今年の1月末で、会社を退職し、3月1日に再就職をしたのですが、また6月末退社致しました。 現在、8月末から、今の会社に勤めておりますが、3ヶ月間は試用期間と言う事もあり、社会保険は任意継続で、自分で支払いをしています。 所得税は、引かれており、予定では11月末か12月1日から、社会保険は、会社で加入の予定です。 今年度は、年末調整は、どうなりますか? こう言ったケースの経験は無く、何か必要な物(書類)等が、いるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整

    今まで夫の扶養に入りパートをしていました。先月から転職をして、社会保険に加入し、今回、年末調整の申請書をもらいました。今年の年間総所得(見込み)が64万位です。その場合、夫の申告書の配偶者控除の欄には記入できるのでしょうか? 社会保険に加入した時点で、配偶者控除は受けられなくなるのでしょうか?

  • 年末調整について

    昨年12月末で前職場を結婚退職し、その後今年の2月から5月まで失業保険を頂き、6月から主人の扶養に入ってます 9月途中から派遣で働くことになり、扶養を外そうと思ったのですが 主人の会社で今年度中に私が頂く給料が少ないので、いまのままでいいと言われ、現在も扶養に入ってます 社会保険は派遣会社で必ず加入しなければいけないと言われたので、社会保険は自分で支払いをしています 今年度中にもらう給料をざっと考えると70万くらいになると思います 派遣会社から年末調整の書類が自宅に届いたので手続きをと思ったのですが、 私が契約者になっている生命保険や損害保険、 主人の扶養に入るまで(今年1月~5月)払っていた社会保険料(国民年金・国民健康保険)の控除は 主人の会社の年末調整で行うのか 自分が務めている派遣会社の年末調整で行うのがよいか どちらが正しいのか教えてください

  • 年末調整の仕方

    年末調整、確定申告などについてわかりません。 4年前までは一般企業に勤めていたので 数万円返ってきたーくらいにしか思っていませんでした。 現在、親の会社で仕事をしていて、 今までは会計事務所がこういった事を全部やってくれていましたが これからお前がやってくれと親に言われて困っています。 「今年は確定申告しないで年末調整だけ」と言われたのですが、 まずどうすればいいのでしょうか?税務署に行くとか? 私は家の火災保険にだけ入っているのですが、 保険会社から送られてきた加入の明細のようなDMも 必要でしょうか? 全く知識がなくて途方に暮れています。

  • 年末調整について その2

    会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか?

  • 年末調整0?

    今まで、年末調整で2万くらい返ってきてましたが、今年は0のようです・・・。 そんなことってあるのでしょうか? 18年の10月から産休、育休をとり、今年の12月から正社員からパートとして働いてます。社会保険、雇用保険はそのままかけてます。 年末調整の用紙も会社に提出したのですが・・・。 いままで、育休中も年末調整で2万程戻ってきてました。 会社に訪ねたほうがいいのでしょうか?

  • 年末調整

    年末調整の時期ですが、昨年末にリストラされ再就職するまでの期間 国民健康保険に加入していました、保険料はもちろん自分で支払って いましたが納税通知書が世帯主である父親宛になってます、保険証は私の名前になっていましたが、当然就職した今は返納してありません こういう場合は年末調整出来ますか?確定申告ですか? また住民税は対象外ですよね?