• ベストアンサー

電話の応対について

moyueの回答

  • moyue
  • ベストアンサー率55% (290/526)
回答No.4

ご質問の回答は、皆さんが仰られている通りです。 ご質問者様は、そのお礼について ご質問者様の思うような回答が得られず、 疑問を交えたお礼をしておられるようですが、 それは、質問者様が、知らないだけのことなのです。 そう、一般常識を質問者様は、ご存じなかったんです。 良かったですね、今回ご質問したことで、知ることができて。 「失礼ですが・・・。」      ↓ 「すみません、○○です。」と答えて当然です。 むしろ、最初に名乗らなかった無礼を恥じるべきです。 また、ご質問内容とは異なりますが、 回答下さった方々には、「ありがとうございます」という 気持ちを表現した方が、よろしいかと思います。 「知らなくて当たり前」みたいに感じるお礼は、 回答者の皆様にとっても、それを読んでいる側にとっても 気持ちの良いものではありません。 「教えて下さってありがとう。」これが、よろしいのではないでしょうか。 ごめんなさいね。 ちょっとお節介させていただきました。

Prairial
質問者

お礼

>「失礼ですが・・・。」      ↓ >「すみません、○○です。」と答えて当然です。 当然だとは思いません。失礼ですが、なんでしょう?分かりませんね。 >むしろ、最初に名乗らなかった無礼を恥じるべきです。 いつも名乗らないわけではありません。名乗る必要が無い相手には名乗りません。 そのようなこと全てが無礼とは感じません、相手によります。

関連するQ&A

  • 電話応対で

    電話応対で、「失礼ですが。」という言い方で「名前」を聞く人がいますが、これは礼儀正しい聞き方ですか?私はこのいいかたをされるのが嫌いで、自分では絶対につかいません。

  • 電話応対、これで大丈夫でしょうか?

    以前から電話応対でうまい言い方ができなくて疑問に思っていることが2つあるので教えていただけたらと思います。 1、仕事開始直後にお客様から電話がかかってきて担当(私の上司)につないでくれと言われたけど、上司がまだ出勤してきていないときの応対。 「申し訳ありませんが○○はまだこちらへ来ていないのですが、出社したら折り返しお電話でもよろしいでしょうか?」 2、お客さんからの電話で「○○さんをお願いします。」といわれた時に○○の名前が聞き取れなかったときの対応。 「申し訳ありませんが、どの者につないだらよいかもう一度おっしゃっていただけますか?」 このような言い方でおかしくないでしょうか?1の場合は「こちらへ来ていない」という部分が私の上司に失礼な気がしますし、2の場合はもうちょっとほかに言い方がないかな?と感じます。 よろしくお願いいたします。

  • 電話応対

    電話応対 会社に事務で勤めている女ですが、電話応対が大嫌いです。 世界一嫌いです。 携帯で私用電話する分には好きですが 誰がかけてくるかわからない人の電話に出るのは本当にストレスです。 でも鳴るので出なければなりません。 どうにか克服するすべはないものでしょうか・・・。 あと、会社に勤めている方は基本的に皆電話に出るのは嫌なものですか? それとも「電話出るの大好き!」という方もいますか?(←本気で尊敬します)

  • 電話応対が嫌いです。

    電話応対が嫌いです。 明日から会社で電話応対をしなければなりません。 取次も内線を取るのも大大大嫌いです。 本当に死ぬほど嫌いなんです。 今派遣なのですが 転職したら電話応対がない会社を紹介してもらおうと思っています。 事務のみで電話応対がない会社ってあるでしょうか。 情けないのは承知です。 でも嫌いなのに好きになれません。

  • 電話応対をしているのですが…

    私は電話応対の業務についていますが、 耳が遠いせいか、相手の言ってることが聞き取れない場合があります。幸い、今はまだそんなに電話がないからいいのですがこれから先のことを思うと憂鬱です。普通、電話が聞き取れない場合はもう一度聞くと思いますが、二度も三度も同じことを繰り返し聞くのは相手に失礼だし不快感を与えてしまうので躊躇してしまいます。相手に失礼がないように、確実に、自分が電話先の内容を聞き取れるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

  • 電話応対で困っています。

    電話応対について質問です。企業の方が社名を名乗らず、苗字のみ名乗る場合が多く、お客様なのか、企業なのかすぐに区別ができません。もし、電話相手がお客様の場合「鈴木です」などとと言われて「失礼ですがどちらの鈴木様ですか?」などと言ってしまっては大変失礼ですし、かといって「いつもお世話になっております。」は特に新規のお客様には適した言葉ではないように思います。皆さんはどうされていますか?

  • いい電話応対とは?

    あと2週間ほどで入社する者です。 電話応対はもちろん未経験ではありませんが、再就職ということで、即戦力を求められますので、今とても緊張しています。 いい電話応対とはどういう応対だと思いますか? 電話応対時、心がけられていることってありますか? 今まで応対した電話でどんな応対が感じよく思われましたか? どんな些細なことでも結構ですので、ご経験上でのアドバイスを頂きます様よろしくお願いします!!

  • 電話の応対について

    建設会社の事務職に就職が内定しましたが、見積書と請求書の作成とあと電話応対(たまにクレームの電話があるみたい)などです。請求書とか見積書はひながたがあってそれを数字を変えるだけみたいだから多分少し慣れれば出来るような気がするのですが、電話応対が少し不安です。特にクレームの電話がかかってきたらどう対処していいか分かりません。でも結局営業の人に連絡を取らないと私では内容を聞くのは出来てもそれに対応すること出来ないですよね。面接の人に聞いたら一日、外部からの電話は数本ぐらいで今は皆、携帯を持ってるのでそこにかかってくるのが多いということですが、やはり不安です。電話応対、特にクレームのようなものはどう対処すればいいのでしょうか。電話応対の決まった答え方のマニュアルなどはあるのでしょうか。また、そういったサイトを教えてください。

  • 電話の応対で・・・・

     電話の応対について書かれた本に、部長の席にかかってきた電話を(部長が不在のため)とる場合「●●部長席でございます」と言うと書かれています。 でも、社外の人からかかってきた場合部長とか敬称はつけないんじゃないのですか?  なぜ、敬称をつけるんでしょうか?

  • 電話応対について

    会社を休んでいる社員宛に電話があった場合 「本日は休みを頂いております」と応対するのは間違っていますか? 正しい言い方があれば、教えて下さい。

専門家に質問してみよう