• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事の価値観)

仕事の価値観とは?働く基準について考えてみました

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

40過ぎの会社員(女)です。 現在のお勤め先、以前の先輩、双方からお声がかかると言うのは、質問者さまが信頼されている方なのでしょうね。 私の価値基準では、「仕事は楽しく生活するためのもの」です。 つまり、一定の収入が確保できれば、後は時間の余裕を重視しています。と言いつつも、巡り合わせで、とんでもない残業になったこともありますが。 その感覚で、もし自分が質問者さまの立場だったら、と考えてみました。 膳職が「派遣」であれば、今の職場での正社員を取ります。 どちらも「正社員」ならば、前職を取ります。 現状ですと天秤が釣り合っていますが、1000人以上の規模の企業における「派遣」は、結局のところは使い捨てですからね。それに、仕事が難しい事は「努力」でなんとかなるかもしれませんが、やりがいのなさは「努力」ではなく「諦め」「割り切り」が必要になりますよね。結構ストレスが溜まりそうです。それなら家計のやりくりに「努力」する方が、やりがいはありそうです。 どちらを選ばれるにしても、満足できる結果になるといいですね。

aiaiai292929
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 前職は、派遣で2年働きましたが、今回のお話は正社員です。書き方がわかりづらくて申し訳ないです…。 両方正社員なら、普通に考えて前職を選びますよね。。。 きっと私が今踏ん切りつかずにいるのは、今の職場に愛着・情があるからかもしれません。 長い人生、将来の為にはそこを乗り越える決断が必要なんですよね。 タイムリミットは来週なので、自分にとって何がベストの選択か今一度考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事が安定しているが簡単で暇で苦痛です

    人事で仕事をしていましたが、個人都合で転勤し、一般事務をあてがってもらっています。仕事量が激減し、簡単になり、やりがいがありません。 しかし、当方女性なので、定時で帰れる今の仕事は長い目で見てもありがたいのですが、いかんせん簡単で暇です。どうせなら楽しく生き生きと仕事したいです。※いくらでもやりようはあるといっても、例えば書類を吐き出し捺印をもらう仕事にこれ以上簡略化はありません。 ルーチンワークするのは一番つまらない作業です。 しかし、残業もなく福利厚生もしっかりしているし、人間関係も困っていない点は魅力です。 お金を貰うためと割り切るのも難しいです。 毎朝憂鬱になりたくありません。

  • 仕事 何が重要ですか?

    働くことについて、やりがいとか楽しさとかお金とか、人それぞれ価値観が違うと思います。 あなたは仕事において、何を重要視していますか?

  • 仕事選びについて(長文です)

    最近仕事を辞めました。仕事自体はやりがいがあって楽しかったのですが、待遇面と一生続けていくことに不安を感じ進路の変更を決意しました。  次の仕事は、待遇だけを考えて公務員を目指すか、やりたいことを探すか迷ってます・・できればバリバリ仕事がしたく、やりがいを求めたいです。しかし将来に不安を感じるのは嫌だし、なるべく待遇の悪い仕事はしたくありません。今のところやりたい仕事などは全くありません。 はたして公務員は単調な仕事なのでしょうか??(失礼でしたらすみません) 人生の先輩方教えて下さい・・ 仕事は仕事で割りきってますか?将来の不安はつきものですか? 仕事は何で選びましたか?行き詰って何も行動できません・・ どんな些細な回答でもいいのでお願いします(; ;)

  • 仕事におけるやりがいとは?

    現在信販会社に勤務しております。 仕事内容は債権回収です。 特に専門的なスキルを身に付けられるわけでもなく、単純作業の繰り返しのため、やりがいは感じられません。 しかしそこそこ大手企業であるため、福利厚生は良いほうと思います。給料は飛びぬけてよいということはないですが、やはり並以上かと思います。 現在30歳のため、年齢的に転職はできるとしても今が最後と思っています。 たいしたスキルもないため、今より待遇が良い企業に付ける可能性は低いと感じています。 ですが、50歳以上の方も私と同じ仕事をしており、社会で幅広く通用するスキルを身に付けるのは難しいと感じていますし、何より仕事をしていて、面白いと感じたことはありません。 転職をするべきか、しないべきか、何かアドバイスをお願いします。

  • 仕事の価値観教えてください。

    結婚して約17年ほどです。 10年ほど前、自分が好きな事を仕事にしたいと思い、 小さい子供がいましたが、時間を見て勉強して資格を取得して、 その後、様々な人脈が増えて、 仕事として依頼されることも増えました。 人前で話したり、人と接する仕事だったので、 大変ではありましたが、充実感はありました。 そのさなか、夫も独立して起業しました。 最初の頃は小規模に営業していたので、 経理などは外部に頼んでいて、 私自身は仕事に関わることはなかったのですが、 夫の会社は順調に売り上げを伸ばし、 従業員を雇うことになったり、 経理の仕事も増えてくると、 外部の経理の方が急にやめることになりました。 起業3年目ぐらいでした。 突然だったので、つなぎの経理が見つからないまま、 支払いや給与は社長である夫が行って来ていたのですが、 その他の細かい経理がたまっていきました。 夫もさらに忙しくなり、事務処理を出来なくなったので、 新しい経理が見つかるまで、 私がつなぎとして経理を請け負う事になりました。 経理事務は未経験でしたので、手さぐりで大変で、 税理士事務所の方も、社員が担当だったので、 経営的な知識はなく、事細かな処理を指導するのみでした。 経理処理に慣れてくると、 外部で経理をしていた方の処理がいい加減なことに気が付きました。 結局、急にやめたのは処理しきれなくなったからだと思います。 なんと、100万近くもあっていなく、なにが間違っているかも 調べられない状況で、決算も超えていたので、 家庭内のお金で補てんするしかなく、 このまま他に経理を任せられないと、 それから5年近く、私が経理をすべて一人で行っています。 会社は私が経理をすることになってから、 きちんと処理で来ていて、 融資を受けなくても順調に回っています。 私の給料も最初の扶養範囲から増え続けました。 夫の給料も上がり、 経理をきちんとしているので黒字の時は、 社員に決算賞与も出せています。 夫の会社の仕事をするのは、外部に頼むよりも安心なのですが、 私はそれまで自分が好きでしていた仕事の規模を減らすしかなく、 今ではほとんど休眠状態です。 私の仕事のファンの方もいて、今でも声をかけてくれる人もいて、 今は趣味としてその仕事に関わっています。 実際、その仕事は多くの収入を望める仕事ではないですが、 良い時は一日で2~3万ほどの収入になりますが、 ばらつきがあります。 夫の会社の仕事は大きなお金が動く特殊な仕事なので、 夫の給料もよく、 私もかなり給料をもらっています。 (黒字続きなので税金対策に給料をあげました) 夫の会社の仕事を健気に手伝うのが、 また夫の評判をあげていることもあります。 しかし、経理事務の仕事はとてもつまらないのです・・・。 数字と資料とパソコンに向かい、 地味に処理していくのですが、 社員とは離れた場所で行うため、 話す相手もいない、地味な仕事です。 夫は私に甘えもあり、テキパキしてくれないところもあり、 ストレスも感じますが、 我慢しています。 時々、仕事の価値観はなんだろうと思います。 私の収入は夫が頑張るから得られる価値です。 しかし、私がちゃんと経理を行っているから 会社の運営もうまく行くという事もあり、 夫は他に経理を頼むことはしたくないようです。 やはり、他人に経理を任せる不安もあるようです。 私は自分の趣味の仕事に力を入れたら、 今のように経理は出来なくなると思うので、 まだ子供たちの色々に時間もかかるので、 今は経理は仕事、私の仕事は趣味の場として割り切ってはいます。 でも、先日久しぶりに依頼されて仕事をしましたが、 すごく楽しくて充実感があり、 こんな思いは経理事務では得られない喜びでした。 生きていくために仕事は大事ですが、 仕事の価値観ってなんだろうと思いました。 割り切って行くことも大事ですが、 仕事の価値観に対する参考意見をお願いします。 ちなみに、夫は起業する前はサラリーマンでしたが、 安月給でした。 それから収入はかなり向上しています。 (生活水準は上げないように気を付けています)

  • 仕事への価値観

    今いる職場には、様々な動機を持った人達が集まっています。 業務内容は誰にでも出来るような内容なので、本当に色々な人がいて、尚且つそこそこの給料が貰える為、完全にお金だけと言うスタッフが多数です。 夢の為に稼ぎたい人、 遊ぶお金がたくさん欲しいから、 生活の為、 学生のバイト、 やりたい事がないからとりあえず楽で給料良い仕事をしてる、 …etc 私は自分が働く仕事だったら、例えやりたいと思う仕事でなくても一生懸命やって、自分なりのやり甲斐を感じながら働きたいと思っています。 その方が自分にとって有意義だと思うからです。 でも色んな考え方の人がいるので、どうせやりたくない仕事だから…と言って手を抜く人・自分が疲れない程度に適度にやるという人もいて、半数以上がそうだと私は認識しています。 悪いとは言いませんが、各々仕事意識が違うので、まとまりが悪く、効率的じゃないと思ってます。 でも、そういう職場だから仕方ないとは思っています。 その中で真剣にやろうと思えば思う程、自分が疲れてしまいます。 でも私には同じように手を抜くという事は出来ないので、まずは自分の仕事をしっかり頑張ろうと思ってやっています。 しっかりやろうと思う程、『ここはもっとこうした方が仕事としてはいいんじゃないかなぁ…』と自分の中で意見が出てくるので、あくまで『ご相談ですが…』という形で、上司に提案をしていました。 それを上司も賛成してくれましたので、意見として取り入れてくれ、改善される事になりました。 すると、他スタッフからは猛反対され始めたんです。 やりたいやつだけ勝手にそうやればいいだろう。と… 決して押し付けたつもりではなく、仕事の効率を思って上司に相談しました。上司もそれを理解してくれていました。 ですが、例え上司が認めた事であっても、それで仕事の効率が良くなろうが、当人からしたら余計な労力を使わせるなと言う事みたいでした。 仕事にはそれ程熱を持ってやっていないから、出来る限り楽に働きたいと… その為にここに来てるんだと言っていました。 私はなんでも一生懸命やりたいタイプなので合わないなぁと思いましたが、一生懸命やってるスタッフは他にも少なからずいます。 『こんな仕事やってられないけど金いいから~』って平気で言いますが、こんな仕事でも一生懸命やってる人達に失礼だと思いました。 気にしなければいいのですが…、余計なストレスが溜まってしまいます(;_;) やってられないと言うなら早く辞めればいいのに…と私は思います。 金がいいからやるんだと言うなら、せめて文句言わずやったらいいじゃないと思います。 そういう人にいくら周りが言っても駄目なのはわかりますが、そんな文句言う状態であれば早く辞めればいいのになぁと思います。私としては… でもこういう会社であれば、私が辞めるか・我慢するしかないですよね。 上司も言っても無駄と諦め放置してるので、本当にやりたい放題・これでお金貰えれば誰も辞めないよなぁと思いました。 こんな職場もあるんですね… 自分の頑張りが、周りにはうっとうしく見られてしまっているようで働きずらいです…(:_;) 衝突してでも自分の意見…働き方を通して良いものなのか、ここは周りに合わせるべきなのか、悩んでおります。 私個人としては、間違った事をしたつもりはなく、価値観の違いで問題が起きてしまっていると思っています。 しかしこの場合どのようにして相手に合わせたらいいのかわかりません。 自分が頑張ると、必ず周りにも『もっとこうしてほしい』と思ってしまいます。 押し付けではなく、一人で仕事してる訳ではないので、皆と協力してやりたいからです。 でもそれが出来ず悩んでます。 合わないといって辞める事が賢明でしょうか。 こんな状態ではまともに働けません(>_<)

  • 40過ぎると仕事探しも大変ですね…

    仕事がなかなか見つかりません。厳密には、選ばなければ私の希望してる職種の求人はたくさんあります。 でも多くは、極端に待遇が悪かったり、年中求人が出てるようなブラックなところばかりです。 前職が平均よりは待遇面が良かったのか、そこと比べると受けて見たいと思う求人がかなり少なくなります。1週間で1社あれば良い方。 焦って下手なところ行っても、あとで困るのは自分。でも無職を続けるのは、お金以外でもしんどいものがあります。 前職を体調崩してやめてるので、働く怖さや不安もあります。 でもみなさんだって色々抱えながらも、毎日働いてるんですよね。マナー悪い人や嫌な人もたくさんいるけど、でもみんなそれぞれ苦労しながら働きながら生きてるんだなって思うと、自分も頑張らなきゃって思うと同時に、今の自分がすごく情けなく感じてしまいます。 でも、コロナになってからずっと帰ってないけど、せめて実家にいる両親を悲しませることだけはしたくないし、両親が生きてる間はまだ生きようって思います。でもいつかいなくなったらどうなるんだろうって、ふと考えてしまいます。 人って、独身より結婚した方(守るものができた方が)が強くなれるんですかね。

  • 仕事について悩んでいます。

    仕事について悩んでいます。 昨年の9月に家庭の事情で地元に戻り、約半年間自宅介護をしていました。 そして今年の3月に新たに地元で仕事をし始めたのですが、早くも辞めたい気持ちが起こってしまっています。 その仕事は前職を活かせたらという安易な気持ちで応募して内定を頂きました。 前職では仕事量の多さから苦しいと思うこともありましたが、必要とされている、自分のやった事に評価してくれる ところに結果的には満足していました。 今回はどうしても仕事についていけてません。 新しいことに慣れていないという部分もありますが、 上司に「こういうアイデアがあっていいね~って褒めあうような場所じゃないから」と言われたり。 自分が遅れてやっていないことを何も言わず、わたしにやらせず、進めていたり。 とにかく自分が必要とされている感が全く感じられないことに不安を感じています。 これは単なる甘えなのでしょうか? できないことにかこつけて辞めたいと思っているだけなのか、自分でもわからなくなってしまっています。 それでも、よく考えてみて自分なりの気持ちを整理しました。 私の仕事の関わり方について、どんなことにやりがいや充実感を得られていたのか?ということです。 今の職種は編集です。興味ある職種です。(扱う業界はそんなに興味ありません) 前職は営業と編集を兼業していました。(扱う業界はとっても興味が有る分野でした) 前職は上司のアシスタント的なところから始まり、基本ルーティンの仕事を進行管理して行く内容でした。 時に自分でコピーを書いたり、上司が企画した内容を企画書に起こしてデザインしたりもしていました。 一人で担当する物はほとんど既存のものばかりでした。 今の仕事はすべて自分で考え、行動しなければなりません。 誰も助けてくれません。 専門的スキルも必要です。会社であっても自営業をやっているような感覚です。 全て自分が行動しないとなにもかもだめになってしまいます。 事務作業より、企画を考える作業が多いです。 上司はいますが、私の業務にはほとんど関わりません。 そしてこの仕事をしているのは私一人しかいません。 最初はなんとかなる!やってみないとわからない!と思っていましたが、 あまりにも一人でやる配分が多くて頭が回らなくなってしまいました。 私はチームの中で自分の役割を把握し、その仕事を全うしていくことに充実感を感じるようです。 たとえ自分発信でなくても、周りの人の助けになる仕事をしたいと思います。 自分で仕事をまわしていくこれはとてもやりがいの有る仕事だと思います。 でも私にとってのやりがいはそこに感じていなかったのではないか? これが考えた結論です。 こんな考え方は間違っているのでしょうか? でも、今の仕事はどうやってもモチベーションをあげること、仕事に対する責任感をアップさせることができないような気がしてません。 今の仕事に就いたからこそ、自分の本来の仕事のスタンスに気づかされたのかも知れません。 なんだかとっても長くなってしまいましたが、 こんな私の考え方についてご意見やアドバイス頂けたら幸いです。

  • どちらの仕事を選びますか?

    あなたの意見を「1つの意見」として参考にさせていただきます。 ・出張のある仕事で若干不安。下の仕事に比べて 給料は少なくなりそう。でも給料は周りと比べても平均値で 自分の中で許容範囲内。自分の学んできた知識、技術が 仕事で活かせそう。 やりがいは◎ ・出張なしで福利厚生◎社内レクレーションが多い 勤務地は昔自分が住んでた街にあり とても居心地のいい環境。しかし、仕事は少し特殊であり、 もし転職する場合他の場所で活かせるかと思うと微妙である。 やりがいは△ どちらを選びますか? 色々な意見を聴きたいです。よろしくお願いします。

  • 責任ある仕事

    こんにちは。25歳既婚の女性です。 現在主婦をしておりますが、子供もいないので求職中です。前職は自動車の営業を2年半ほどやっていました。結婚による転居のため退職しましたが、とてもやりがいのある仕事でした。現在は、家のことと両立させたいので定時で帰れる仕事、主人が不定休であるため、パートの仕事を探しているのですが、できれば正社員同様の責任を任され、やりがいのある職種をと探しております。しかし、不況の影響もあってかなかなか見つかりません。家では、好きな仕事を生き生きとしている主人を見て何だか腹が立ち、毎日喧嘩ばかりです。私が悪いとわかっているんですが… やはり、しっかり仕事をしたいなら、正社員を探すべきでしょうか。それとも、あきらめるべきでしょうか。あれこれ自分で条件を付けすぎて、いつになっても仕事が決まらず困ってしまいました…。 アドバイスよろしくお願いします。