• 締切済み

医療控除の交通費に」ついて

step123の回答

  • step123
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.4

国税庁の資料では通院費用は控除対象となっていますが、個人的に、自家用車の利用が認められるかどうかは疑問です(^^;税務署に直接お尋ねになった方がいいと思います。ちなみに医療費控除は確定申告になりますので、2月中旬から3月中旬までの1ヶ月の間に最寄の税務署に行く必要があります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/

関連するQ&A

  • 医療費控除

    現在歯科に通っています。 数年前に別の歯科で右下の奥歯二本をぬいていまして、今回入れ歯をと思っていますが歯科医から保険の対象外になりますと言われました。 確か医療費控除で8万だか以上になるとその差額分を申請すると戻ってくると聞いたことがあります。 入れ歯二本で12万ほどです。(本当はインプラントにしたいのですが) 申請すれば差額の4万は帰ってくるのでしょうか。 私は国保です。 国保で対象外は申請できるのでしょうか。 出来ないとしたら他に方法はありますか。

  • 医療費控除についてです

    去年に歯科などで医療費がかなりかかったので、医療費控除をしようかと思います。 使った医療費は20万くらいですので、控除の対象にはなると思いますが、現在住宅ローン控除を受けていますので所得税からの減税はないかもしれません。 この場合、医療費控除は申請するだけ無駄でしょうか?

  • 医療費控除の交通費について

    私は、沖縄県在住で、手術が必要な病気を抱えていました。病気発覚後手術の予定が決まっていたのですが、インフルエンザ警報発令の為、緊急手術以外が県外でするか、3ヶ月待って(3ヶ月経っても警報が解除されるかは保証しないとも言われました)、様子を見るか選択するように問われました。 確かに病気は緊急手術を要しませんでしたが、3ヶ月も病気を放置していることは不安だったので、県外の病院で施術するための手続きを(紹介状のもと)とりました。 そのため、沖縄から他県外への飛行機での交通費がかかりました。 検査と手術~退院までに2回往復をし、医療費以外に計8万の出費もあります。 ≪質問(1)≫この理由の場合の交通費は請求できるのでしょうか。 今月初めから1週間程入院し、退院時に約15万の支払を済ませました。会計時『高額医療費の対象となりますので申請してくださいね』と一言添えてくださいました。現在、会社を退職し失業手当の需給中であり、国民健康保険加入中です。 高額医療費については、調べたところ、市役所で申請をすれば良いようなので、申請を考えています。 ≪質問(2)≫高額医療申請後、確定申告で医療費控除も別に申請できるのでしょうか。 更に、しばらく術後しばらく仕事ができないため、失業手当需を中止し、主人の扶養に入り、国民健康保険から社会保険に切り替えとなります。 ≪質問(3)≫切り替え後の確定申告の進め方、または何か注意しなければいけないこと等ありましたら教えていただけますでしょうか。 質問一つの回答でも大変ありがたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    年間10万を超えると控除の申請が出来ますよね? 結婚してから、領収書捨てないで、毎年確定申告のこの時期に、医療費控除の申請をしていました。 しかし、数年前に確定申告に行ったら、「申告しても1円も戻ってきません」と言われました。 もう忘れてしまいましたが、源泉徴収の何処かの欄が0円になっていて、そこが0円だと申請しても意味がないと言われました。 その年以降、領収書を取って置くのが面倒になり、医療費控除はしていません。 この春から、私も働く予定です。 旦那の扶養範囲ですが。 そうしたら、私の源泉徴収で医療費控除の申請って出来ますよね…? 因みに、旦那はサラリーマンで、年末に年末調整しています(毎年いくらか戻ってきています)。

  • 医療費控除のついて

    これから医療費控除の申請をする予定です。 質問は、 1、不妊治療の為、遠方の専門医に通っています。   (地方の為100km離れています)   交通に新幹線を使用してます。控除の対象になりますか?(領収書が必要ですか) 2、現在、仕事の都合で離れて暮らしています。   (私は東京、妻は岩手、所得税はお互い住んでいる所に収めています)私が申請をする予定ですが、何か障害は、あるでしょうか?(1項について理解を得られるかどうか)    宜しくお願いします。

  • 医療費控除申告時の交通費について

    確定申告で医療費控除の申告をする際の交通費についての質問です。 私は一昨年、毎週一回大学病院へ通い医療費が10万円を超えたため、医療費控除の確定申告をしようと思っています。 当時は通院の原因となった病気(足)のために電車での通勤ができず、自家用車で通っており通院の日はお昼で早退してそのまま自家用車を利用しました。 他の方々の質問へのご回答を拝見しておりますと、自家用車を利用した通院の場合のガソリン代や高速道路料金は認められないどのことですが、その場合例えば公共交通機関を利用したものとして申告することは可能なのでしょうか? 足が悪くて電車やバスが利用できないのに自家用車がダメだと言われてもという思いなのですが…。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 医療費控除を受ける条件について教えてください。

     現在抑うつ状態と診断され、病気療養のため、休職しています。 心療内科に通院している他、歯科や婦人科にもかかっているので、 医療費控除を申請しようと思うのですが、所得税を支払っていると医療費控除を受けられないと聞きましたが、そうなのでしょうか? また、保険適応外になるカウンセリングも受けていますが、それについても何か控除されるような制度はがあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除

    去年の9月に妊娠が判明、12月31日付けで8年勤めた会社を寿退社し 現在病院に通院しています。 9月から2月現在までの診察代で計99,020円 特に記録には残っていないのですが、 通うにあたっての電車代が合計約10,500円です。 予定日は4月末になるのですが、それまでにまだまだ診察代や分娩代が かかるとおもうのですが、こうゆう場合の医療費控除の申請はどうすればよいのでしょうか。 請求はできるのでしょうか。

  • 生命保険金を受け取っていても医療費控除は可能なんでしょうか?

    確定申告の中で医療費控除と言う項目がありますが 昨年、入院&手術をしました。 生命保険に入っていたので給付金が出ました。 その場合でも10万円超えているので 医療費控除の申請ってできるのでしょうか? また、入院&手術以外でリハビリ通院と 歯科治療もしているのですがこちらだけを請求 するって事は出来るのでしょうか? ご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について教えてください。

    今月から本格的に顎変形症の治療をはじめました。 矯正歯科から医療費メモをわたされ、ここに何でもメモ、領収書を貼ってくださいと 言われたのですが、どこまで貼っていいのでしょうか? 先日手術を受ける大学病院に行ったのですが駅からちょうどいいバスがなく、 仕方なくタクシーを使ったのですが、そういうのはダメになるんでしょうか? 母いわく、そういう贅沢をしたのはダメに決まってる、との事なんですが・・・ そして医療費メモには「給与所得者は税務署へ2月1日より受け付けてくれます。 確定申告者は、申告書の医療費控除の欄に記入します。」と書いてあるのですが 恥ずかしながらチンプンカンプンです。 来年の一月に手術、半年後にプレート除去、術後矯正も含めて終了までに3年は かかる予定です。 医療費控除は一年ごとに自分で税務署へ持っていけばいいのでしょうか? また、確定申告は会社の方で行っているのですが、そういう場合はどうなるのでしょうか? そして高額医療費も利用できるよ、とザッと説明を受けたのですがよくわからず・・・ 調べたところ月始めから月末まで一定の自己負担額を超えた場合、と書いてあり 加入先の保険に請求と書いてあるのですが、そうすると今月末には請求しなければ ならないということですよね?私は協会けんぽです。 今月だけで矯正歯科で8万はかかっているのですが・・・ わざわざ東京支部まで行かなければならないのでしょうか。 質問だらけで申し訳ありませんが、無知なもので・・・ 回答よろしくお願いします。