• ベストアンサー

円未満の配当金額について

円未満の配当金額が発生した場合に、切り上げて支払うのか切り捨てて支払うのか迷っています。 特にルールなどありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

計算方法 株数×配当=最終的に円未満を切り捨てた額に課税します 株数に端数があるときは端数まで処理します 配当額ー税金=支払額 (円未満を切り捨て) 

kanmiz
質問者

お礼

ありがとうございました。 どこかにこの根拠になる条文などあれば教えていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 消費税の円未満の取扱方法について

     消費税が,円未満の端数が出た場合例えば、50銭の場合ですが、切捨て、切上げ、4捨5入と3通りがあると 思うのですが、どれを選ぶのかは、税当局へ届出が、必要ですか?不要ですか、  知人の話に、よれば税額の場合は1円未満は切捨てとなっている。(国税通則法かな?) だから1円未満は、必ず切捨てにしなければならないと いいます。  税法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 固定資産税・都市計画税の計算方法。●●円未満切捨てとかのルールについて。

    不動産屋をしています。固都税計算で、国からの納税通知書をみると、課税標準から1000円未満が切捨てだったり、算出税額から100円未満が切捨てだったりします。 全国統一の切捨てルールがあるのでしょうか?また、小数点第一位は必ず切捨てなのでしょうか? どなたかお教えください。

  • コープ 出資配当金について

    近くにコープの店舗があります。ポイントカード利用目的で、最低額の500円(1口分)のみ出資して一年以上経ちます。 ポイントカードを作成するには出資が必要とのことだったので。やめるときは戻ってくるそうです。 先日、「出資配当金のお知らせ」という葉書が届きましたが・・・その中の「平均出資金額」という項目の意味がわかりません。 (お恥ずかしながら、コープの仕組みもわからないまま出資してしまいました)詳しいかた、教えて下さい。 平均出資金額について次のように書いてあります。 2007年度(2007.03.21~2008.03.20)平均出資金額 2007.03.21~2008.03.20までの出資残高(500円未満の出資預かり金を除く) の合計金額を12(1年)で割った金額・・・「500円」 (1)私は500円だったのですが・・・おそらく()内の500円未満の出資預かり金を除く、に該当する気がするのですが、 500円未満とは499円以下のことですよね?そうなると、1口500円を出資しているので「?」です。500円未満ではなく500円以下のミスプリントでしょうか。 (2)また、何口も出資されている方の場合・・・例えば1年に10口出資(1口500円×10口5000円)の方は、平均出資金額が 5000円÷12=416円(1円未満切捨てとして)になるのでしょうか?   

  • 一般的に「1,000円未満切り上げ」と言うと、1,800円も1,005円も2,000円になるでしょうか?

    いつもお世話になってます。 仕事上で普段よく使うのは「切り捨て」ばかりです。 例えば「1,000円未満切り上げ」と言うと、 1,800円も1,005円も2,000円にすることでよろしいでしょうか? 一般的に(普通解釈)として。 よろしくお願いします。

  • 青色申告 20万円未満の株配当金の処理

    株の配当を毎年受けており各年20万円未満です。(特定口座はなく総合口座のみです) 2010年までは毎年申告してきたのですが、年20万円未満の場合は申告不要と記載しているQ&Aを見ました。本当に申告不要なのでしょうか?

  • 株 配当金 税金

     株式の配当金の税金について 一円以下の場合、繰り上げで一円になるのか、 切り捨てで、無税、どちらでしょう?

  • 消費税の1円未満の扱いについて

    消費税の納付ではなく、物品等への賦課の場合でお尋ねします。 消費税の算定について、1円未満の端数については、切捨て、四捨五入どちらでもいいのでしょうか?? 記憶に1円未満の端数については、切捨てるとあった気がしますが、私の誤りだったのでしょうか?? 3%のときからどちらでも良かったのでしょうか???

  • 配当金のことで

    普通預金に、配当金が、1592円入りました。 その場合、受取配当金は、1997円で、国税は、405円でいいのでしょうか? 復興特別税がかかるというので、金額がよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 法人税の納付額は千円未満切り捨て?

    別表一(一)と復興特別法人税の別表一の合計が、別表五(一)と整合しないことってあるでしょうか? 某税務申告ソフトで申告書を作成したところ、これらが整合しない結果となり、不安になってます。 具体的には、 別表一(一)の「差引確定法人税額」と復興特別法人税の別表一の「差引この申告により納付すべき復興特別法人税額」を合計は千円未満切り捨てで表示されていますが、 別表五(一)に書かれている「未納法人税及び未納復興特別法人税」の確定額は、 千円未満の端数が載ってます。 別表五(二)も同様です。 端数部分を除けば金額は一致します。 別表五(一)も(二)も切り捨ての金額になるのが通常なのではないでしょうか? また、納付書への記載も1000円未満切り捨てにすべきではないでしょうか? サポートセンターに問い合わせてもレスがまだ来ないので困っています。 ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m

  • 年収130万円未満でも株の譲渡益や配当金など・・・

    社会保険の扶養家族について質問です。 年収130未満で、株の譲渡益や配当など加えたら130万円を超えてしまう可能性があったら、超えた年ごとに扶養家族から外れるんでしょうか? 毎年手続きをしなければならないんですか?

このQ&Aのポイント
  • 5ポートの電磁弁1個で2つのエアーシリンダーを動かすことは可能ですか?
  • 注意点について教えてください。
回答を見る