• ベストアンサー

配当金のことで

普通預金に、配当金が、1592円入りました。 その場合、受取配当金は、1997円で、国税は、405円でいいのでしょうか? 復興特別税がかかるというので、金額がよくわかりません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

上場株式の配当ですと10.147%、 上場株式以外の配当ですと20.42%の源泉徴収がされています。 内訳は次の通りです。 10.147%=国税7%、地方税3%、復興税0.147% 20.42%=国税20%、復興税0.42% ※復興税は、国税×2.1%となります 従いまして、ご質問の件ですと次のようになります。 ・上場株式の場合 1,592円÷(1-10.147%)=1,771円 1,771円×0.147%=2円(端数切捨) ・上場株式以外の場合 1,592円÷(1-20.42%)=2,000円 2,000円×4.2%=84円

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

何の配当金ですか。 それによって国税のみなのか、国税と地方税両方なのかが違ってきます。 いずれにしても、復興特別所得税が 2.1% 加算されています。

kurobuch
質問者

補足

信用金庫の出資金に対する受け取り配当金です。

関連するQ&A

  • 利子と配当金の仕訳について

    普通預金や定期積立金の利子の仕訳ですが 当座預金     /受取利息 租税公課(国税) /受取利息 租税公課(地方税)/受取利息 で、仕訳しているのですが、先日簿記論のテキストに配当金の仕訳が載っていて、 現金    /受取配当金 仮払法人税等 となっていました。 利子も配当もある一定の期日に利子や配当金がはいってきて、銀行等支払う側が天引きして税金を納付してると思うのですが、なぜ利子の場合、国税及び地方税を租税公課で処理するのでしょうか。 租税公課の説明書きを見ても、固定資産税や印紙税等と書いてあります。 また配当の場合は仮払法人税等で処理しています。 この二つの違いがよくわからないので、もしご存知の方がおられましたら、どうぞご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 普通・定期の預金利息は復興税を分けるべきですか?

    預金利息にかかる復興税の処理、表示義務について教えて下さい。 去年まで上司に復興税も分けて仕訳するように言われ、その通りにしていました。 去年から分けなくて良いと言われ、分けずに国税と地方税だけに分けています。 上司にもなかなか教えてもらえず、自分でも良くわかっていません。 復興税は国税のうち分けて表示する義務があるのでしょうか?税務申告時の決まり等が良くわかりません。 普通預金の利息は明細がない為、 口座入金額÷0.79685×0.15315=国税(1円未満切捨) 口座入金額÷079685×0.05=地方税(1円未満切捨) 口座入金額+国税+地方税=受取利息 としています。 所得税(国税)/ 受取利息 地方税 普通預金 復興税は国税だと思っていたので、分けなくてよいと言われ、国税に含めていました。 このような処理で良いのでしょうか? また預金利息以外にも課せられるもの、復興税を分けなければいけないものについても教えていただけると助かります。

  • 復興所得税について

    普通預金で記帳したところ11,481円の利息がついていました。 処理は受取総金額__円、国税(復興所得税)__円、地方税__円になるでしょうか。 基本的な質問で申し訳ございません。 できるだけ、早急な回答をお願い申し上げます。

  • 株式会社ライブドアの配当について

    株式会社ライブドアの配当について 平成22年6月に配当があり会社の通帳に入金されました。 ふつう、配当金の総額から源泉税を差し引いた金額が入金されるはずなので、仕訳は 普通預金/受取配当金 源泉税 / こうなると思うのですが、株式会社ライブドアの配当金の場合、総額の何%が源泉税にあたるのでしょうか?

  • ごく少額な配当や預金利息の源泉の処理について

    かけだしの会計事務所職員です。 是非、会計事務所や税理士事務所にお勤めの諸先輩方のご意見をいただきたいです。 知識不足で大変お恥ずかしい質問なのですがどうぞよろしくお願いいたします。 《質問》 信用金庫からの配当金480円の受け取りと預金利息90円の受け取りについて。(法人です) 過去の資料やデータを見ると、毎年ほぼ同額程度の受け取りがあり、これらの源泉所得税については何も処理がなされたことがないようです。 (配当の国税20%の計上、利子の国税15%と地方税5%の計上、別表の記載すべて無し) お恥ずかしながらどういう理由で未処理なのかがイマイチ分かりません。 先輩に尋ねたところ、「こんな少ない配当や利息の源泉なんてスルーするもので、こんなのを申告されても税務署も困ると言っていた。どうせ赤字だし、還付されたときも面倒。もらってる金額(事業所様から頂いている報酬)も少ないからそんなに手間をかける必要がない」とのことでしたが、本当にそれでいいのでしょうか? どんなに調べても「金額が少ない場合はスルーしてOK!」とは書かれていません。 これはこういう業界の常識というか慣習として行われている対処なのでしょうか? 一体いくらから源泉をちゃんと計上して申告書に書くものなのかを尋ねても、「それはお客さんによる」という返答しかもらえず困っています。 先輩方のご意見をいただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 利益配当金の仕訳伝票について

    配当金額が50,400円で入金とした場合、20%(国税15%・地方税5%)が源泉徴収の対象になると思いますが、その際の仕訳伝票はどのように記入すればいいのでしょうか?

  • 株の配当金の申告について少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 *「経理」のカテで同じ内容を先に投稿したのですが、カテ違いだったのに気づき、こちらに再投稿しました。

  • 株の配当金の申告について、少し教えてください。

    申告書を作る上で、2~3点不明な点があり、証券会社に聞いても「税務署に問い合わせてください」と言われ、税務署に問い合わせても「おたくの契約内容とかが分からないし、証券会社に聞いてください」と言われ、困ってます。 どなたか詳しい方、ご教授ください。 ・23年度は給料所得(控除前で180万程度)以外に、株の配当金が4万円ほどあります。 ・株の売買は一切していないので、配当金のみです。 ・特定口座で源泉徴収なしを選んでいます。 ・会社で、年末調整はしてもらってます。 調べたところ、配当金のみの収入なら 源泉徴収なしを選んでいても、申告は不要とのことですが、 還付があるかもしれないし、一応申告だけはしたいです。 証券会社から来た「23年度 上場株式配当等の支払い通知書」では、   合計金額     配当等    38,701円(外国所得税がひかれた金額)              国税      2702円              地方税    1155円     となっています。 そこで質問なんですが、 (1) 配当所得として、載せていい金額は、38,701円でいいのでしょうか?    外国所得税をひく前は、42705円なんですが、こちらを載せるのでしょうか?    (証券会社に聞いたら、それは税務署で聞いてくださいとのこと) (2)国税庁のHPで申告書を作成する際、「配当の収入金額」「源泉所得税」を入力する項目があります。 源泉徴収なしを選んでいるため、源泉所得税のところを0で入力したのですが、「収入金額に対して、源泉所得税の計算があいません。確認してください」とエラーになり、先に進みません。 国税の2702円をいれていいのでしょうか? (証券会社に聞いたら、 「7%の国税・3%の住民税に関しては計算して額は出していますが、源泉徴収はうちではやってません。その額を載せていいかは、税務署に確認してください」と言われました・・・) (3)「 配当割額控除額(住民税」という項目もありますが、ここは地方税1155円 を入れるのですか? 関係ないですか? 入れなくてもここは先に進めますが・・・。  (いれると、申告書第二表の下の方にある、「住民税・事業税に関する事項」の「住民税」の「配当割額控除額」に1155円と印字されます。なんか違うようなきがするので、ここは空欄のがよいのでしょうか?) 源泉徴収なしを選んでいるので、どう申告していいかがよくわかりません。 全部でなく、(1)~(3)のわかるところだけでも構いません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 受取配当金の消去について

    連結決算において、関連会社から親会社への受取配当金は税効果後の金額を消去すると聞いたのですが、なぜでしょうか。又、子会社から親会社への受取配当金の場合はどうなるのでしょうか?子会社からの受取配当金の場合は全額消去するのでしょうか?もしそうでしたらなぜ関連会社からの受取配当金のときと扱いが違うのかご教示ください。 又、子会社や関連会社間での受取配当金は全額消去するのでしょうか?もしそうでしたらなぜ親会社が受取配当金を受け取るときと扱いが違うのかも教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 別表4の受取配当金

    受取配当金については配当金の支払元が税をはらっているので受取先から税を徴収されるのは二重課税になるので、税額所得を計算するのに益金不算入で別表4では減算の項目にありますが、配当金を受取るたびに源泉され、その額は 1.県民税に関しては加算の項目 2.国税に関しては法人税から控除される項目になっているにもかかわらず、加算計算されている 自分の理解不足かもしれませんが、以上についてどなたかアドバイスしていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう