• ベストアンサー

一般的に「1,000円未満切り上げ」と言うと、1,800円も1,005円も2,000円になるでしょうか?

いつもお世話になってます。 仕事上で普段よく使うのは「切り捨て」ばかりです。 例えば「1,000円未満切り上げ」と言うと、 1,800円も1,005円も2,000円にすることでよろしいでしょうか? 一般的に(普通解釈)として。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

はい。そうです。 私の知っているケースでは 会社の給料の残業代は、多くの場合、例えば100未満は切り上げです。 (切捨てにするという、一部、例外の会社もあるようです。過去の、ここの質問で見たことあります。) 今の総額表示になる前の消費税表示ですと、多くのスーパーでは、1円未満切捨てでした。 つまり、 一般社員、一般市民に損がないようにしているのが常識のようです。

fsy
質問者

お礼

100円未満なら、なんとなく納得ですが、「1,000円未満切り上げ」せよ。との事なので(ホントかなあ?)とちょっと心配になったのです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.9

再び#7の者です。 >どうもこの扱いでは1,001円も2,000円とするらしいのですが、100円未満端数切り上げなら分かりますが、1,000円未満の端数が10何円の場合も2,000円にしてしまうのが納得しかねるので質問させていただきました。 お気持ちはわからなくもありませんが、やはり「端数」は「端数」ですので、1円でも端数がある限り(円単位までピッタリの数字ではない限りは)は切り上げとなる訳ですので、例え100,001円であったとしても、101,000円とする、という事になります。 わかりやすく書けば、次のような感じですよね。 99,001円~100,000円 → 100,000円 100,001円~101,000円 → 101,000円      ・      ・      ・ 158,001円~159,000円 → 159,000円 159,001円~160,000円 → 160,000円      ・      ・ 何回か、例に挙がっている税金の話しをしますと、この場合、通常は税額ベースでは100円未満切捨てとなりますが、たった1円の差で、税額で100円の差が出るケースは実際にあり得る事ですので、それと同じ事と思います。

fsy
質問者

お礼

ありがとうございます。お金のことですからね。 (._・)?「たぶん、こうかなあ。」と思ってると表情にも出ちゃいますからね。お手数かけました。助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

#3の者です。 税金の話も出ましたから、それも紹介します。 ↓これの最初のほうに「1000円未満の端数があるときは」と書いてあります。 http://internet.impress.co.jp/books/2027/pdf/sample.pdf 私の経験上、「★円未満切り上げ」という但し書きがされている場合では、 仮に★=1000だとするならば、 ・1円→1000円 ・999円→1000円 ・1000円→1000円 ・1001円→2000円 というケースが全てであって、 あえて類似の例を挙げるとすれば、 「当月ご請求額が1000円未満の場合、翌月以降にまとめて引き落としとさせていただきますので、ご了承ください。」 というのを、最近見たぐらいですか。 #7さんは、私と同じ見解ですね。 小学校で、そう習いましたよね。(笑) (そう言えば、つい最近どこかでお会いしたようなお名前) 紛らわしくないように明確化するには、冒頭の例の通り「端数」という言葉を付けるとかですか。

fsy
質問者

お礼

請求の例も一種の「切り上げ」でしょうか?参考になりました。ありがとうございます。

fsy
質問者

補足

みなさま大変申し訳ありません。 お気づきのとおり、端数整理?についての話です。 この場合、元となる金額は999円以下となるようなことはありません。10万円以上の金額です。 相手にとって都合良いように1,000未満は切り上げを行うらしいのです。 どうもこの扱いでは1,001円も2,000円とするらしいのですが、100円未満端数切り上げなら分かりますが、1,000円未満の端数が10何円の場合も2,000円にしてしまうのが納得しかねるので質問させていただきました。 具体的にどのような事務か伏せたままで恐縮です。 補足が遅くなりスミマセンでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.7

正確には、1,000円未満端数切り上げと言うべきものと思いますが、その意味でご質問されているものとして書き込んでみます。 (「端数」が抜けている部分、誤解を招く気がします) 「1,000円未満」とそれに続く「切り上げ」の2つに分けて説明しますと、「1,000円未満」とは、1,000円に満たない金額ですので、要するに何百円台以降の金額ですね。 で、この端数の金額をどうするか、という事で「切り捨て」であれば、端数はなかったものとするという事で、「四捨五入」であれば、400円台までは切捨て、500円台以上は切り上げという事で、「切り上げ」は、百円台の端数が数あれば全て切り上げるという事ですので、1,800円も1,005円も2,000円という事で、間違いないものと思います。

fsy
質問者

お礼

ありがとうございました。自信もって処理します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

>例えば「1,000円未満切り上げ」と言うと… 見事何人かの方に揚げ足を取られましたね。 「1,000円未満の端数切り上げ」 というつもりではありませんでしたか。 税金の計算などでよくある「端数切り捨て」ならどうでしょうか。 1,999円も 1.005円も迷わず 1,000円にしてしまうでしょう。 「端数切り上げ」だったら、1,999円も 1.005円もともに 2,000円になります。

fsy
質問者

お礼

申し訳ない。気持ちが先行してしまって。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.5

1000円未満というのはあまり一般的には聞かないですよね。 みるのは「10円未満の端数は切り上げます。」などの表示ですかね。 この場合だと15円や11円、19円でも20円になるという解釈だと思います。 要は1円単位の数値は何らかの都合で切り上げたいと考えていることですよね。 同じように考え「1000円未満を切り上げ」とすれば、質問に書いてあるように1800円でも1005円でも2000円になりますよね。 おそらくその場のなぜ1000円単位にしなければならないかの基準により考え方が変わってくるのではないかと思いますよ。 例えば、プリペイドカード(金券)を発売している企業で、売られている金券の種類が1000円、2000円、3000円しかなく、現金購入ができない場合であれば、1005円のものを買うのでも2000円の金券を購入しなければいけませんよね。(まぁ、返金できないような金券であればこのような販売方法ではお客さんが買わないことがあるかもしれないですがあくまで例えとして、、、)

fsy
質問者

お礼

聞かないですよね。 で、聞きなれないので、初めよく読まず「切り捨て」だと思って計算間違いをしてしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150729
noname#150729
回答No.4

千円未満というのは千円に満たないもの、つまり999円までのものを千円にするということで 千円を超えたものはそのままの数字です。1800円は1800円、1005円は1005円のままです。お間違いのないように。

fsy
質問者

お礼

ごもっともです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

一般的に言うと、1000円未満ですから、980円とかを1000円にする事じゃないですか?1800円だと1000円以上だと思いますが。

fsy
質問者

お礼

確かに。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.1

ん? 1,800円も1,005円も、1,000円以上ですよね?

fsy
質問者

お礼

ありがとうございます。('・ェ・`)はい。そうでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100円未満切り上げ

    いつも質問ばかりで申し訳ないです。 数字が弱いのに経理を一人でやっているので、 この場はとても助かってます。 100円未満を切り上げで 処理を命じられたのですが、 100円未満切り上げとは、 (例) ・26,953→27,000 ・31,719→31,800 とすればよいのでしょうか? 四捨五入とごちゃごちゃになってよく分からなくなってしまいました。 今回の場合、 10円の位をひとつ繰り上げて100円の位を変更させれば よいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ACCESSの切り上げ

    いつもお世話になっております。 ACCESSのフォームやクエリーで計算を行う際の、切り捨て・切り上げ・四捨五入の仕方がうまくいきません。 どうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • お恥ずかしいですが数字の切り上げと切り捨ての仕方がわかりません。

    お恥ずかしいですが数字の切り上げと切り捨ての仕方がわかりません。 たとえば1282円の切り捨ては1280円になるのと、3718円の切り上げは3720円になるのはわかります。 でも色々考えていくうちに、たとえば1289円の切り上げがわからなくなりました。 この場合は1290円で正しいのでしょうか? このような初歩的な質問ですみません。

  • 消費税、0.4円は、切捨て? 切り上げ?

    8円の品を電卓で税込みに表示したら、8.4円になりました。 消費税の、0.4円は、切捨てでしょうか? 切り上げでしょうか? 教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 「未満と以上」使う範囲。

    お世話になります。 30分未満の端数を切捨て30分以上の端数を切り上げること。 ちょうど30分の場合はどうなりますか。切捨てですか切り上げですか。 30分未満というと30分も含み、30分以上というと30分含まないという理解でいいのですか。 宜しくお願いたします。 学生

  • (一般口座の確定申告)平均取得単価の円未満切り上げについて

    確定申告の期限が迫っていますが、未だにわからない点があります。 平均取得単価の切り上げの計算方法ですが、 例えば、A銘柄を 1.1  200円 10000株買い 2.23 205円 5000株買い 7.1  199円 15000株買い 年内に全部売却 年間を通してこんな買い方をした場合、 切り上げのルールを適用すると、 {(200×10000株)+(205×5000株)+(199×15000株)}÷30000株 =601000円÷30000株=200.333・・ ≒201円が取得単価になると思いますが、 値幅が1000円の銘柄の場合は円未満単価の切り上げによる効果はあまりない、ということなのでしょうか? つまり、似たようなB銘柄を取引した場合、 3.5  200000円 10株 3.8  205000円 5株 4.11 199000円 15株 A銘柄を扱った場合と酷似していますが、 この場合の正しい切り上げの計算方法としては   (200000×10株+205000×5株+199000×15株)÷30株 =6010000円÷30株 =200333.3333 ≒200334円 となり、A銘柄とは違い、切り上げによる効果が薄い・・ということになるのでしょうか?それとも、 「200334円」という単位は存在しないため、 「200000円」と扱っても良いのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。よろしくお願いします。

  • エクセル .50以下で切り捨て、.51で切り上げの関数

    エクセルでround関数や、rounddown関数、roundup関数など、切り上げ・切捨ての関数が多数ありますが、 ・.50以下で切り捨て かつ ・.51以上で切り上げ という関数はあるのでしょうか。 if関数などを用いれば解決できるものでしょうか。 少々細かい質問だとは承知しております。 知恵を貸してください! 下に、私がやりたい切り上げ・切り下げ例を示します。この例を見ていただけると、単なる四捨五入でないことが分かっていただけるかと思います・・・。 例: 2415.50円→2415円 3500.51円→3501円 よろしくおねがいします。

  • 消費税の円未満の取扱方法について

     消費税が,円未満の端数が出た場合例えば、50銭の場合ですが、切捨て、切上げ、4捨5入と3通りがあると 思うのですが、どれを選ぶのかは、税当局へ届出が、必要ですか?不要ですか、  知人の話に、よれば税額の場合は1円未満は切捨てとなっている。(国税通則法かな?) だから1円未満は、必ず切捨てにしなければならないと いいます。  税法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 円未満の配当金額について

    円未満の配当金額が発生した場合に、切り上げて支払うのか切り捨てて支払うのか迷っています。 特にルールなどありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルでの51銭以上未満の切捨ての方法

    社会保険の計算をしています。 51銭以上の切り上げ、未満の切捨ての入力式を教えてください。 エクセル2000を使用しています。 =ROUND(ROUNDDOWN(E19,-2)*3/1000,1) E19には、賞与の支給総額が入ります。 賞与を百の位で切り捨て、四捨五入のつもりでROUNDを使ったのですが、 これですと当然1円の誤差が発生してしまいます。 どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パートさんに対して効率的な教育方法を検討しましょう。
  • パートさんは初めての仕事に苦労し、覚えるのに時間がかかっています。
  • 一方で、仕事を覚えるまでに時間がかかることで会社や取引先に迷惑をかける可能性もあります。
回答を見る