• 締切済み

(一般口座の確定申告)平均取得単価の円未満切り上げについて

確定申告の期限が迫っていますが、未だにわからない点があります。 平均取得単価の切り上げの計算方法ですが、 例えば、A銘柄を 1.1  200円 10000株買い 2.23 205円 5000株買い 7.1  199円 15000株買い 年内に全部売却 年間を通してこんな買い方をした場合、 切り上げのルールを適用すると、 {(200×10000株)+(205×5000株)+(199×15000株)}÷30000株 =601000円÷30000株=200.333・・ ≒201円が取得単価になると思いますが、 値幅が1000円の銘柄の場合は円未満単価の切り上げによる効果はあまりない、ということなのでしょうか? つまり、似たようなB銘柄を取引した場合、 3.5  200000円 10株 3.8  205000円 5株 4.11 199000円 15株 A銘柄を扱った場合と酷似していますが、 この場合の正しい切り上げの計算方法としては   (200000×10株+205000×5株+199000×15株)÷30株 =6010000円÷30株 =200333.3333 ≒200334円 となり、A銘柄とは違い、切り上げによる効果が薄い・・ということになるのでしょうか?それとも、 「200334円」という単位は存在しないため、 「200000円」と扱っても良いのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#245250
noname#245250
回答No.2

切り上げルールというのを知らなかったので 興味を持って見てました。  私の場合、同ー銘柄を年内に全て利益確定する場合は 記録表が複雑になるので、税務署の指示通りに平均化はしません。 同じだから良いでしょう、と質問しても、相手は黙っていましたが、お咎めは受けません。  これからは考慮しようと思います。 ありがとうございました。

bejamed
質問者

補足

レスありがとうございます。 実際に計算してみると、2回以上に分けて購入した銘柄において、株数(円)のおよそ半分くらいが切り上げによる節税効果がありました。 10万株の場合は5万円ほどが損益から引かれる・・といった具合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

そういえば、そうです。単価が高いと1円程度のことで効果がなくなります。 >「200334円」という単位は存在しないため、 「200000円」と扱っても良いのでしょうか? これやったら、損ですので「200334円」を取得単価にして下さい。呼び値は税金と無関係です。総平均しろと言っているのは国税庁です。

bejamed
質問者

補足

200000円ではなく、201000円の間違いでした。 いずれにせよ、200334円が切り上げ後の取得価額ということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均取得単価の算出方法

    過去に同様な質問がありましたら、すみません。 上場株式の譲渡損益の確定申告で、同一の銘柄を何回かに分けて買付し、その後、一部売却し同日に買い増しを行った場合の平均取得単価の算出方法が分かりません。 私は一般口座を保有しておりますが、どなたかご教授いただけると助かります。 【仮定】 ●2007/10/30 買 5,000株 × 525円 ●2007/11/1 買 2,000株 × 500円 ●2007/11/10 売 1,000株 × 630円 ●2007/11/10 買 3,000株 × 615円 【質問(1)】その際、平均取得単価はどのように算出されるでしょうか? 【質問(2)】算出方法は一般口座と特定口座で異なるのでしょうか? 【質問(3)】特定口座は源泉徴収を選択すれば確定申告の手間が省ける以外で何のメリットがあるのでしょうか?

  • 平均取得単価の計算方法について

    ナンピンしていくと平均取得単価が低くなりますが、 この計算方法について教えてください。 例えば、100円で1枚(1万通貨)、99円で1枚買ったとすると、 (100+99)÷2で平均取得単価は99.5円になり、 レートが99.5円になると損益0になるというのはわかるんです(スプレッドは考慮しない)。 教えて頂きたいのは100円で1枚、99.5円で1.5枚(1万5千通貨)、99円で2枚というような買い方をした場合、 平均取得単価はいくらになり、レートがいくらの時に損益0になるんでしょうか? マーチンゲールのようなことは危険とかそういう話ではなく、単純に計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 平均取得単価について

    持株数500で平均取得単価3,155円の株を200株だけ売った後、残りの300株の平均取得単価が3,157円と値上がりしていました。 売った株数によって残りの平均取得単価は変化するのでしょうか。 因みに一度ナンピンしているので、それが関係あるのかと思うのですが、それで平均取得単価が変わるならナンピンの意味ないのでは?と感じます。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 平均取得単価

    例えば100万円の株を1株買ったとします。(手数料は考えない) 120万円まで上がったので売ったあとに、その日のうちにもう一度120万円で買い戻したとします。そうすると平均取得単価は110万円になり、10万円の利益が表示されます。これはどういうことでしょうか? 最初の20万円の利益+平均取得単価との差額の10万円=30万円の利益ということでしょうか? そうなれば、20万円分の値上がりで30万円の利益が出せるということでしょうか?

  • 信用取引をしている人の確定申告(一般口座)

    一般口座での確定申告が必要となりました。 信用取引をしているため、譲渡益を計算するのに かなり苦慮しそうです。一般的な売買を繰り返した 場合であれば、総平均法・移動平均法で取得価格を 計算できそうなのですが、次の場合にどのように計 算すればよいか困っています。 1空売りから入って、その同一銘柄を複数回売買して、  一部を翌年に持ち越した時。通常の買いであれば、  移動平均法で取得価格を計算できますが、空売りの  場合の移動平均法での取得価格の計算方法がわかり  ません。 2信用で持っていた株が株式分割した際に、信用のま  ま持ち越した時。現物であれば分割した割合で単価  を調整すればよいのですが、信用の場合には権利入  札の結果で単価が変わります。どのように取得価格  を計算するのが正しいのでしょうか。 3わかりにくい質問かもしれませんので、信用取引を  している人の確定申告に特に参考になる本などが  ありましたら紹介いただけるとうれしいです。

  • 株の平均取得単価の計算方法

    まず1000円の株を1株買います。そして後日同一銘柄を500円で1株買います。この時点で平均単価は750円になります。 そして後日1株だけを売ったとします。残りの1株の単価はいくらになるのでしょうか?750円のままでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現物株の特定口座と一般口座の同一銘柄の取得単価は通算し平均されますか?(税金対策の為)

    現物株の特定口座と一般口座の同一銘柄の取得単価は通算し平均されますか? 税金対策で銘柄の単価を下げる買い直しをしたいと思っています。 信用取引では、約定時が違えば、取得単価は平均されないのですけれど、現物では平均されてしまいます。 現物でも一般口座と特定口座の2つを使えば、取得単価を平均されずに済みますか? 情報よろしくお願いします。

  • 一般口座の場合確定申告が必要ですか?

    お試しで数銘柄を1万円くらいの少額で売買して結局マイナス50円くらいでした。 A銘柄+20円 B銘柄-30円 C銘柄-50円 あとで調べると、特定口座(源泉徴収あり)であれば確定申告は原則不要とのことですが、一般口座で自営業の場合、株についての確定申告も必要というHPもありました。 申告が必要なのでしょうか?

  • 株式投資に関する質問●約定単価と平均取得価額が異なるのはなぜでしょうか。

    例 銘柄Aを1000株、指値100円で買い注文をし、すべて約定したあと、保有銘柄リストで「平均取得価額(円)」を見てみた所、この額が94円といったように、100円未満の額だったので、なんでだろ??と思いました。 これは一体どういうことなんでしょう。 売買リストで約定状況を確認したところ、 そちらでは、約定数量1000、約定単価100、約定代金100000、と表示されていました。 上のようなことは、マーケットスピードの使用中に気付きました。 どなたか、ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 株の確定申告の取得価格について

    確定申告についてお聞きします。 株式の取得価格は総平均法であるというのは理解したのですが、1円以下は切上げでしょうか?切り捨てでしょうか? たとえば株価100円で2000株取得、手数料が735円の場合、100,367円ですか?100,368円ですか? また売却価格も同じように1円以下はどうなるのでしょうか?買いは切上げ、売りは切下げとして1円でも得になるように計算してはダメでしょうか?