• 締切済み

結婚前一ヶ月後。 夫婦別姓にするべきか?悩んでます

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.12

交際期間二ヶ月で結婚ってとても短いなっと驚きましたが、だけど深い繋がりができてるんですよね? それだったら思っている事を相手に伝えるべきでは?と思いますが。 思ってる事で話し合いする事も必要だと思いますよ。 逆に夫婦別姓にしようと提案をした場合、どうしてそうするのか理由を言わないといけないですよね。 なんておっしゃるつもりか知りませんが、自分の気持をそこで言おうと思ってるなら 別姓の提案の前に話し合いが先だと思いますが。。。 何かあった時話し合いもできない夫婦、続けていてもいつかダメになる時が来るかと思います。

関連するQ&A

  • 夫婦別姓について

    (1)夫婦別姓について私のように考えているのは常識からずれているのでしょうか? (2)私みたいに考えていたが、姓を変えた方、姓を変えさせた方の気持ちの折り合いのつけ方を お教えいただきたいです。 自分は男です。そろそろ結婚を考えています。 ただ、障害が一つあります。「姓」をどうするかという事です。 今まで男だったので漠然と姓を一生変わらないと思っていたのですが、 いざ結婚を目前にすると「姓」を変えなければならない可能性を考えるようになり憂鬱です。 夫婦別姓を希望する理由は以下の通りです。 A、自分の姓に愛着がある。 B、相手の姓を変えさせるのが申し訳ない。 C、子供に関してはどちらの姓でもかまわない。(家系の存続の有無は考えていない) D、ほぼ事実婚みたいな生活を長く続けているので今の環境を変えたくないが、夫婦としてのメリット   を得たい。 E、どちらかの姓を名乗るというのは、名乗らなかった方の姓の両親に申し訳ないと思います。 今まで漠然と夫婦同姓というものを当たり前のように受け入れてきましたが、それ故いざ自分が姓を変えなければならない立場になると覚悟ができていなかったためなのか困惑しています。 歴史、文化、経緯などを今更考えても解釈はどうにでもできてしまいます。それほど今までの夫婦同姓というものの刷り込みが強いのだと思います。

  • 夫婦別姓について

    質問です。 私は自分の氏に愛着があり、非常に珍しい苗字で、私が跡を継がなければ姓が途絶えてしまいます。 恋人は長男の為、婿に入る事ができず困っています。 夫婦別姓というのがあると聞きましたが、まだ法律で認められてないと思うのですが、実際に夫婦別姓で結婚されてる方にお聞きします。 事実婚をされてるのでしょうか?それとも、戸籍上どちらかの氏にして、結婚前の姓を名乗っているのでしょうか?? また、子供ができた時にお互いの氏を名乗ってほしいのですが、そういう場合はどうしてるのでしょうか?? 子供が大きくなった時に選択してもらう事もできるのでしょうか?? 質問ばかりですいません。 他の記事も読んだのですが、少し古いのが多くて、現在の法律などが分かりません。 申し訳ありませんが、お暇な時にでも回答お願いします。

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ですが、子ども姓はどちらにすべきでしょうか? 1.日本人の姓が必須でしょうか? 2.どちらの姓でもよい場合、夫婦別姓で子供がいる方でどのように決めましたか?

  • 夫婦別姓 や 婚姻届について

    名字を結婚後どうするかで、旦那の旦那の母親ともめて、結婚式はしたものの数ヶ月たった今も入籍できずにいます。(事実婚で夫婦別姓です) 旦那は名字はどちらでもいいと言ってくれているので、将来子供ができた時を考えて、婚姻届を私の姓で出した場合、旦那の親にそのことを伝えないでいても、旦那の親が息子の戸籍を調べてしまったら、息子の姓がわかってしまうのでしょうか? 個人情報をむやみに調べられないようにする方法はあるのでしょうか?

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 夫婦別姓を望む方の中に

    夫婦別姓を望む方の中に 自分の姓を残したいがために別姓を望む つまり、跡取りが故に同一姓の結婚に踏み切れない方がいらしゃると聞きます。 ところで、 法が改正されて自分たちは別姓で結婚できたとして、 姓をのこしたいという根本の目的は果たせるのでしょうか? 結局、子どもが二人以上生まれなければ、夫婦どちらかの姓は残せないことになりますよね? これは、自分たちが解決できなかった姓をのこすという問題を子どもに丸投げしている形とも取れるのですが…。 そんなことはないのでしょうか? 姓を残したいとしたら、自分と同じ姓を名乗ってくれる相手を探すこととなるのではないのでしょうか?? どうか教えていただけないでしょうか?? 実は、昔、一人っ子の女性の方に、自分が家を継ぐのが結婚の条件だから、相手選びが難しい。 とお聞きしたとき、別姓が導入になればしやすいのかなと思ったものですが、結局は、次の世代に持込されるだけだなという結論に至りました。 でも私は、家を継ぐ立場ではない人間なので、実際は、違うのかもしれない。 あと、別姓となれば、今の戸籍謄本も使うのは難しいと思うのですが、どうお考えかもお聞きしたいです。 別姓を望む理由が、他にあるのも存じてます。ただその中でこの一点のみお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 夫婦別姓について

     籍を入れて、両家の都合で苗字をそのままにする時に、夫婦別姓を使うことができると聞きました。   (1)もう申請可能なのでしょうか?   (2)申請時に条件はあるのでしょうか?   (3)手続きは簡単なのでしょうか?   (4)別姓を名のる時のデメリットは?   (5)生まれてきた子供の姓は、どのようにして決めるのでしょうか?  その他知っていることがあれば、何でも教えてください。  ちなみに、私たちは長男・一人っ子で、両親が姓のことを気にしており、本人等は、そんなに問題視してません。  もし夫婦別姓以外に、両親を納得させる方法があれば教えてください。

  • 選択的夫婦別姓の方が結婚しやすくなるのでは?

    若い世代が減ってきている昨今、 跡継ぎである子供が一人しか居ない、もしくは女の子しか居ない ケースも増えてきていると感じます。 (女の子は当人の気持ちはどうあれ 改姓するケースが圧倒的なので、 跡継ぎとは考えにくい部分があります。) そうなると、二人が結婚したら、片方の姓を継ぐ物が 居なくなる訳です。 結婚はしたいでも、姓を継がなくてはいけない そんな思いを抱えている人は多いのでは無いでしょうか。 もしくはすでに改姓していても、旧姓を名乗りたい人も 多いのでは無いでしょうか? 姓を同じにすることによって、結びつきが高まるという気持も わからなくはないです。 でも同じ事にすることに不満を覚えている人も多いどころか それがネックで結婚できない人もいます。 また、夫婦別姓だと子供が迷うという気持もわかります。 希望的観測ではありますが、 自分の姓を継ぎたいときちんと説明すれば 子供は分かってくれると思うのです。 そして、適齢期が来たら子供が決めた姓を 名乗ってくれたらと思います。 遺産や財産については、今まで通りの相続でいいと思います。 ただ、望む人は夫婦別姓に出来るという項目を追加して欲しい。 ここまで読んで頂きありがとうございました。 皆さんは、選択式夫婦別姓についてどう思いますか?

  • 夫婦別姓

    私の家系は特に名門(?)とか特別なものではありませんが 直系というのでしょうか、本家(長男の筋)に当たります。 私には姉が一人いますが、 既に結婚しおり、相手は長男で同居しています。 従姉妹も全て女性ばかりなので 私が結婚して苗字が変われば、将来的に途絶えてしまいます。 最近は養子を探してもなかなかいないので 両親はお墓だけ守ってくれれば、別に名前が途絶えても構わない と言ってくれています。 でも私はどうにか出来たらと思っています。 まだ結婚の予定はないのですが、ずっと気に掛けていて 夫婦別姓又は私か姉の子供を両親の養子に入れる方法とか 私なりに考えています。 もし同じような境遇の方がいらっしゃったら どんな方法を取られているか またその場合、どんな手続きをされたか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 妹夫婦が旦那実家に毎日のようにきますがどう思いますか?

    長男の旦那と私は、義両親とは別居で暮らしてます。旦那の妹夫婦は、家を出て姓も違いますが毎日のように実家へ帰ってきては親が子供の面倒を見てます。私は結婚してから、ずっとこの状態なので、旦那の実家にも遊びに行きづらく感じますし、妹夫婦がきてると思うと顔を出せないでいます。 私は今まで一人で、親に迷惑はかけたくないという気持ちで、なんでも親に頼らず頑張ってやるんですけど、旦那と妹は何か困ったことがあったらすぐに親に相談をするというのがその家族では普通らしく、携帯代や国民年金も面倒だという理由だけで親に頼ってる状況です。優しすぎる親にも、頼り過ぎる子供兄弟に私は、見ててむかついてきてしまうんです。 何でもやってしまう義母で、私からみたら、すごいなとは思いますが、結局子供の自立心を妨げてるのではないかと思ってしまいます。旦那はよく何か困ったことがあれば母親に電話してますし。母親に愛情を注がれ育ったため、妹も嫁ぎ先の家族になじめないようです。非協力的とよく言ってます。私から見たら普通だとは思うのですが。。 親は、妹に何かあったらすぐに実家に戻ってきなさいと言ってるらしく、毎日のように帰ってきてます。遊びに行っても妹中心の会話ばかりや雰囲気で旦那の実家には行きづらく感じて、遊びにも行きたいとも思えません。 私は、結婚して姓を変えたなら新しい家族といるべきと考えてますが、義両親は辛くなったら私にも実家に帰りなさいとばかり言ってきます。これって自分の娘の行動を認めるために私にいってくるとしか思えません。ちなみに私の実家は、結婚相手の家でがんばりなさい。めそめそと実家に帰ってきても戻ってくる場所はないって言われて、結婚しました。もうどうしたらいいのかわかりません。とにかく旦那の家族には私の居場所がありません。