• ベストアンサー

こんな人には人が付いてこない、と思いますか?

picocoの回答

  • picoco
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.9

これって 「時間外手当て(が勿体無い)、残業手当(を払いたいくない)なんて、小さいことを言うような人間には人が付いて来ない」 という意味なら、フムフムもっともだなぁと思うのですが…… 経験談としてこういうことを言ったのなら、その社長さんは大人物かも知れませんが、現在もそういう方針でおられるなら言動が矛盾しますから、違う意味なのでしょうね。 (「残業手当をくれ」というのは、労働者に側の要求ですから、「人がついてこない」にはかかりませんよね? 手当てをもらう側はついて行く立場です。人を引っ張る立場の人は給与を払う側なので、手当てをくれくれ言うのはおかしいのです) ですから文脈として、「残業手当を払い渋るような者には人はついてこない(だからそういう会社には入らない方がいい)」という意味なんじゃ無いかなー?と思うのですが……違うみたいですね(^^; 言葉の使い方がおかしくないですか。

wondernm
質問者

お礼

リクルートセミナーで、うちの会社には入らないほうがいいよと言ってるのかも、なんて想像するだけで笑えます。 やはりそれくらい真意の疑わしい発言ですね。 ご意見を拝読し、なるほど、残業代を小さいことと言うなら、小さいことすら支払えないというのもおかしな話だな、と思いました。 ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 時間外手当って職務手当に含まれるんでしょうか?

    お忙しい中恐れ入ります。 この度、新卒で正社員として就職が決まった22歳です。ちょっと給与体系にわからないことがあるので、質問させて下さい。 私がお世話になる企業の採用データには、大卒初任給175000円~180000円。諸手当として職務手当(15000円)、交通費(定額支給)、扶養手当と記載があります。 ただ一つ気になるのが、諸手当の項目に時間外手当の記載が無かったことです。もしかして時間外手当(残業代)は上記にある職務手当に含まれるのでしょうか?(つまり定額月15000円???)それとも一般的には職務手当と時間外手当は別物なのでしょうか? これから会社は忙しい時期で残業もそこそこあると聞いているので、時間外手当の有無はしっかり確認したいのですが、いかんせん給与関係の質問はなるべくしたくないという気持ちがあるので、こちらで質問させて頂いた次第です。宜しくお願いします。

  • 業務手当

    38歳女性です。 現在、正社員で物流に関する仕事をしていまして倉庫内での梱包作業、ピッキング、在庫補充などをしています。 定時はAM9時~PM18時で早出時間(AM8時迄に出勤すると1時間手当が付きます)が15時間と残業時間(PM19時まで残ると1時間手当が付きます)が10時間の計25時間ほど時間外手当が現在付いていまして金額で言いますと43,000円位になります。 25時間と言うのは平均で年末やGW時期などは時間外35時間位で閑散期は時間外15時間位です。 実は会社から今後、残業手当や早出手当を廃止して一律15000円の「業務手当」の固定給にしようと思うとの話がありました。恐らく10月位から実施されそうです。残業を全くしなくても15,000円を支給するし40時間時間外勤務をしても15,000円という事です。 営業部は早くから「営業手当」制度を採っていましたがまさか私の部署にこのような固定手当が来るとは思っていませんでした。 休憩はお昼の一時間だけで外出することは全くありません。私たちが携わっている仕事でこのような「固定手当・業務手当」が有ってもいいのでしょうか?会社に不服を申し立てても良いのでしょうか? こういうのは所謂「サービス残業」にならないのでしょうか? 法律的に許されるのでしょうか?全く無知なもので御享受頂きましたら幸の思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。

  • 固定残業手当の支給について質問です

    とある中小企業の総務部の者です。当社の賃金規定をこの度10年ぶりに変更することになったのですが、その際に問題視されているのが残業代です。オーナー側からは今回の改訂で、定額残業手当を支給することを命ぜられています。例えば、全社員40時間を上限とし、時給換算金額×1.25(割増分)×40(h)で、残業の有無に関わらず今後各社員に手当として支払うというものです。 しかしながら、定額残業手当を導入しても、今回の例で言えば、40時間を越える残業が発生した場合は、超過分を支払わなければならないとあります。残業が上限に達していない場合でも40時間分支払うのに、超過した場合は支払わなければならないとなると、手当制にする意味がありません。当社の今回のような改訂の場合、どのように処理するのが適当なのか、識者の方にご意見頂戴できればと思います。なお、私も勉強不足なもので言葉足らずなところがあるかとは思いますが、何卒ご容赦頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用

    【固定残業手当】経営者が「固定残業手当」制度を活用するメリットがさっぱり分かりません。 「 固定残業手当は時間外労働の有無に関わらず○時間分の手当として定額支給し、それを超える時間外労働分は追加で支給します。 」 と追記されているが、時間外労働を超えなくて越えても時間外手当を支給するなら記載する経営者側の策略がさっぱり読めません。 経営者側は無駄な支出を1円でも減らしたいはずです。 現にこう時間外手当の支給方法を別途記載している会社の交通費支給金額は6ヶ月定期代分としますと節約されている。 なのに残業代は残業しなくても○時間外は固定時間外手当として支給するというのだ。 これは完全に頓知掛かっている。経営者とのトンチ比べである。 一休さんこの謎を解いてください。 私が経営者で時間外労働分の残業代を別途出すなら残業してないのなら残業代を出さない方が絶対に得です。なにがしたいんでしょう?

  • 労働基準について

    こんにちは ここでお聞きするのが適切かどうか 分りませんが、お伺いいたします 現在福祉の法人(従業員140名)に勤めて5年になります ここの職場なのですが 時間外手当がまったくありません タイムカードもなく 出勤簿に押印するのみです 前々から時間外手当(残業手当) に対して話題になるのですが まったく進展がないのです 多いときには月に40時間も 残業してます 就業規則にも残業手当は載っていません これに対して 時間外手当は労働基準法にないのですか? もし相談するところがあれば ご教授願います

  • 看護師の時間外手当と超過手当について

    ただ今就職活動中の看護学生です。 募集要項をいろいろな病院から取り寄せて検討して受ける病院をだいたい決めていたのですが、「超過手当」と「時間外手当」がある病院とない病院があることに気付きました。 超過手当と時間外手当の意味を教えて頂きたいです。 これらの手当がはっきりと明記してない病院というのはサービス残業になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残業手当ない代わりに週休二日…?

    4月から大阪の印刷会社の中小企業に就職が決定しそうな24歳です。 22日に面接に言ったのですが、求人票の就業時間のところに「時間外なし」と書いてあることについて質問すると、 「残業手当が出ないということです。」と言われました。詳しく聞くと、 「以前は日祝のみの休みだったが、社員全員で話し合って土曜日を休みにする代わりに残業手当を無くすことにした。」 「公務員じゃないんだから必ず残業はある。一日平均1~2時間ある残業時間を、平日5日分合計して形式的に土曜日を勤務したことにする。」(ただしカレンダーで土曜は休み扱いなので給与支給対象にはならない) また、「営業の仕事なんかでは残業手当出ないのは普通でしょ」とも言われました。 こういう特例は、社会ではよくある事なんでしょうか? 法律には疎いんですが、労働基準法では時間外労働には何割り増しかで支給しなければならないと決まってるはずではないでしょうか? ようやく見つけた働き口なのですが、この会社でいいのか迷っています。 詳しい方教えて下さい。

  • 終業時間外で絶対参加の会議をするのは、法律的にどうですか?

    私の勤めている会社には正社員と契約社員がいます。 違いは簡単にいうと正社員は主に管理職で、契約社員はペーペーです。 給料は正社員は基本給+管理職手当、つまり残業を見込んで手当を出しています。 契約社員は基本給+残業代です。 残業代はきっちり支給され、このご時世にしては比較的まともな会社と思います。 前から疑問に思っていたのですが、いつも会議が終業時間外にあります。 就業時間は9時から18時。会議は20時回開始など就業時間外です。 まぁ忙しくて20時から始まったというのなら仕方がないのですが、 上司より「毎週金曜日20時から会議。絶対参加。」という通達があるのです。 他にも「毎週月曜日朝7時よりミーティング。必参加。」というのもあります。 絶対参加しないといけない会議を毎週きまった時間(終業時間外)にもうけるのは 法律的に問題はないのでしょうか? 極論を言うと上司が部下に残業を強要しているのと同じなのですから。 その分の残業代はきっちりでます。 ですので私はもちろん、会社の人間はそこまで不服に思っていないのですが、 (ただ単にそういう時間帯の会議に慣れてしまっただけかもしれませんが) 法律的にみてどうなのかなぁと疑問に思い質問しました。 ちなみに法律的に違法であったとしても、別に訴える気はありません。 (残業代いっぱいでラッキーだし) あくまでも素朴な疑問です。

  • 【残業代】出るだけマシ??【時間外手当】

    都内のIT企業で働く25歳のものです。 時間外手当(残業代)について質問いたします。 先月の給与明細をみると、残業時間が65時間となっており、残業手当が91400円となっていました。経理によれば、基本給を月の平均終業日数(20日計算)×8時間で割り、それを25%増にしたものが残業単価となるとの事。 私の基本給は18万なので、18÷160×1.25×65=91406円となり、それが残業代として支給されていると思われます。 ただ、その残業時間のなかには、深夜までかかって残業したものや、休日に出勤して残業扱いにしたものまであるはずなのですが…その場合って、さらに割り増しされると聞きました。うちの会社はいつ残業しようが、すべて25%増しで計算されてしまうのですが、これは違法にはならないのでしょうか?? 友人に聞いてみましたが、 「残業代が出るだけマシ」 「うちの会社は30時間までしか出ない」 「中小企業が残業代をきちんと払ってたら会社が傾くよ」 「公務員だけど、予算の都合で出ないと言われた…」 と、会社擁護派が結構いるんです…わたしもあまり気にしていないので、転職する気もないですし、この残業代の件を除いては、会社が違法行為をしている部分はありません。 で、質問なのですが… 労働基準法って本当に守られているんですか?守られていないんだったら、法律の意味があるんでしょうか? また、上記の件、あなたなら許せますか? ご意見、いただきたく思います。

専門家に質問してみよう