• 締切済み

安全な寿司

放射能被害を免れた安心な寿司が食べたいものです。関東近辺で、日本海産のネタを出し、舎利は東北・関東以外の産地のもの、というような寿司屋ないでしょうか?また関東以外ではどこまで最低行けば、そのような寿司が食べられるでしょうか?

みんなの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

火星に行けば食べられるかも知れません。ただしオススメのすし屋を知りません。

回答No.2

イタリアあたりまで行けば地中海産のネタで寿司を作ってますね。 でも、ローマの空間線量は東京の何倍もあるそうです。どちらが良いのか、、、。

noname#142849
noname#142849
回答No.1

日本海産は、旧ソ連が投棄したりお漏らしした放射性物質で汚染されています。中国もこっそりやってるかもしれない。 関東以西では、黄砂と一緒に降った中国産の放射性降下物で汚染されています。 ヨーロッパは、チェルノブイリで汚染されたし、アメリカは国内での核実験のせいで汚染されているし。 あら、たいへん、おくちにいれられるものがなんにもないわ。

関連するQ&A

  • 大阪のイオンで売っているほたてが国産になっている

    大阪のイオンでほたてを買ったんですが、間違いで産地を見るのを忘れました。 帰ってから産地を見ると、国産となっていましたが、放射能など大丈夫なんでしょうか? 東北のほうの産地の海産物も並び始めていますが、口からとる内部被曝は怖いと聞きました。 今の時期は、ほたてはどこで取れるんでしょうか? おねがいします。放射能怖いです。

  • 食品の放射能汚染

    昨年の原発事故以来、食品の放射能汚染には気をつけています。 特に産地が関東から北の魚介類・農作物は、 この一年間買い控えてきました。 極力、西日本産の食材や日本海産の魚介類を購入するように していますが、スーパーには関東・東北・北海道産の食材が普通に 売られています。 関東・東北・北海道産の食材は明らかに売れ行きが悪いようですが、 売り手側もそれなりに検査して安全を確認してくれているのだろうと 思ってもいます。 震災・原発事故からの復興を祈りながらも、放射能汚染が恐くて 食材産地を差別してしまうことは、復興の妨げとなり残念です。 科学的な根拠の曖昧な情報が多く判断が難しいですが、 このまま買い控えを続けるべきなのか、それほど心配しなくても良い ものなのか、詳しい方の見解をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 江戸前にぎりずしの食べ方

    江戸前にぎりずしの食べ方 箸を使う人と手でつまむ人と、どちらが多いでしょう? わたしの周りには手でつまむ人は全くいないので、みんなに倣ってわたしも箸を使います。 しかし、箸でにぎりずしを掴むのは結構大変です。 すしの横っ腹を箸で掴んだのでは、醤油を付けるとき、ほとんど確実にネタがドボンと醤油の中に落ちてしまいます。 一説によると、はしをネタに垂直にかけ、ネタが落ちないように醤油を付ける、というのですが、こんなやりかたでは醤油を付けることなどとうてい出来ません。 (机上の空論、と思います) ネタの反対側、すなわちシャリに醤油を付けるなら楽ですが、このやりかたは軍艦巻きなど、止むを得ないとき以外は使いたくありません。 やはり、手でつまむしかないでしょうか?

  • 放射能や地震が心配

    東日本大震災では被害のなかった東北の北の方に住んでいます。夏休みに子供を東京に連れて行こうと思っていますが、地震や放射能が心配です。地震より放射能ですが…。放射能はこちらからこの時期行っても被害あるでしょうか?福島は通る予定はありませんが、放射能の恐ろしさは数年後表れると聞きます。大丈夫か心配です。宜しくお願いします。

  • 日本で生活するにおいて[安全]

    水道水や食物などの放射能(放射性物質?)が安全値に戻るのはいつ頃になると思いますか?また第二次世界対戦後(広島と長崎の原爆の後)、日本の水道水や食物などの放射能(放射性物質?)が安全値になったのは、いつごろだったのですか?やはり原爆被害国の日本は他の国の人たちより被爆率は大きいのでしょうか?←放射能(放射性物質?)にさらされる率、体内被爆などの意味で。-----すみません。日本語ヘンかもしれません。10年日本に住んでいないので。。でも私は日本で生まれ育った日本人です!

  • 海産物の放射能汚染。

    農産物の、放射能汚染は、小出しに報道されますが。海産物の放射能汚染は、まったく報道されません。マスコミは、東北支援を、きれいごと、のように、東北物産を、消費せよと、盛んに報道しますが。むしろ。東北の物産は、凍結。全国民に、被害を、及ぼさないように、すべきと、報道姿勢を、改めるべきでないですか。 消費を進めるなら、食品ごとの、放射能数値を公表すべきと、思いますが。 食品の、放射能数値を、知る方法。パソコンでの、検索等で、分かる方法を、教えてください。 安全安全、と、言葉で言っても。数値がなければ、信用できません。 地面の、放射能数値も、地上20メートルとか、測定地内の、一番低いところを、発表するなど、作為がありすぎて。公的機関の、発表も、信用できません。 自己防衛しか、方法は、無いようです。ガイガーカウンターの、信用できる、機器を、価格等も含め、おしえてください。以上。2点。よろしく、お願いします。

  • お寿司は何時間後まで大丈夫?

    どなたか教えてください。 明日、日本人の友達に会いに韓国に旅行に行きます。 そこでお寿司を買ってもっていきたいのですが、果たしてちゃんとおいしい状態のままでもっていけるでしょうか。 成田空港で買って、飛行機に2時間半乗ります。 そのあと空港からバスで約1時間です。 一応、保冷できるショッピングバック(銀色のものです)にいくつかの保冷剤と一緒に入れて持っていくつもりです。 飛行機に乗る直前に買えるわけではないのでプラス30分から40分くらいあると思います。 ですので実際食べるのは4時間半後以降になるかと思うのですが・・・ この場合、お寿司はどんな状態になるでしょうか? ネタが固くなったり、シャリがぱさぱさになってしまうのでしょうか。 もちろん、できたてのおいしい状態を保てないことはわかりますが・・ どの程度変わってしまうものなのでしょうか。 お寿司が大好きな子なので日本のお寿司をぜひ持って行ってあげたいのです。 他にも良い保存方法があれば教えていただきたいです。

  • 人体に害がない放射能レベルで聞きたいのですが、

    人体はカリウムなどを新たに摂っても放射能レベルを増やさないで、常に人体放射能レベルを一定に保ちますね。 カリウムなど必要不可欠な自然の摂理、西地域より東地域の方が高いという自然(環境)放射線の存在もありますね。 そこで専門家の方に聞きたいのですが、 1、農産物、海産物など東地域産より西地域産物を食べたら、人体の放射能レベルが変わるくらいの事がありますか?関東産より九州沖縄産だったら、、、あるいは日本より西にある海外産の物だったら等。特にイランは自然放射線世界一地域があります。中華人民共和国産やアラブ諸国、ヨーロッパ、ロシア産の物なんて日本国内にあふれていますが。 2、同じ理由で、遺跡地域などエクアドル辺りも凄いですよね。標高が高い産地を売りにする食べ物もありますね。バナナなどもそういう産地の物がありますよね。こちらもいかがですか。スーパーでは台湾やフィリピン産、エクアドルやブラジル産が多いですね。 3、普通の天然水(海外産だとアルプスのエビアンやヴォルビック、日本国産だと六甲のおいしい水や安曇野の水、アルプスの森の天然水など)には放射能はありませんか? 4、同じ理由で、花崗岩などを通る天然水、、世俗的にバナジウム(水)やラジウム、ゲルマニウム(温泉)などはいかがですか? 温泉の水など飲み水で売っていますね。これらと普通の天然水とは違いますよね。 自然放射線には放射化はないと習っています。私は人体を放射化する物はないと思っています。上記レベルでは体内に放射性を持つものは滞在する事はない、と考えています。それが間違いなければ、やったぁ良かった!レベルです。 (他の放射能疑問を見ますと、有事の際の放射能有害を好んで説く方を見ますが、反論を弄んだり、原発事故時、核爆弾の件など甚大な放射能被害の話題にもっていくのは避けて下さい。話題がわからなくなりますので。)私は専門家ではなく、普通の買い物客です。

  • 放射能

    都内在住です。 私の友達の公立学校の教師が放射能に対して過剰に敏感で 偏見を持っています。 福島だけでなく東北に行く人に対しても 「頭おかしい」と言います。 その友達は食品の産地についても福島県産なら絶対に手を付けません。 でも給食は食べてるそうです。 (福島県産が入っている訳がない 放射能汚染されている食材を子供に出すわけはないと言っている) 福島の子が疎開して虐められるニュースが有りますが 教師に対して放射能の知識の研修は無いのでしょうか? 関東にも放射能が飛んでる事や 過剰に反応してはいけないなどの知識は 先生には教育されないのですか?

  • 福島原発の放射能汚染はもう安心大丈夫

    最近福島第一原発からの放射能汚染のニュースが無いですが、 放射能汚染や高濃度汚染水が海へそのまま流出していたのは解決したんでしょうか? もう食品などの放射能を気にしなくてもよくなって魚介類も気にせず食べて大丈夫でしょうか? 今まではなるべく海産物は避けていたのですがもう安心ならそろそろ食べようかと思います。

専門家に質問してみよう