• ベストアンサー

サラリーマンの所得格差について

yuukiyuukiの回答

回答No.2

パーセントは景気不景気で変動しますよ。 今は >(1)10億円(確率30%)、-5億円(70%) >(2)5000万円(70%)、-5000万円(30%) ではなく >(1)10億円(確率0%に近い)、-5億円(99%) >(2)5000万円(40%)、-5000万円(60%) でしょうね。 ギリシャや後の中国の信用収斂が全ての金融商品に直撃しますから。 信用売り(売りは数日後に買いをしなくてはいけない)をタイミング良く繰り返せば大もうけが出来ますが 何連勝出来ることやら。 報酬とは、その時の富の配分によるのがいいのではないでしょうか。 世の中の信用が1000兆円消えれば、地球の住む人間(50億人として)が等しく20万円減ってもいいと思います。 いや、金融に近い人間がより多く負担すべきなら、金融会社とその社員が多めに負担してもらいましょう。 え?金融に従事する人間はバブル期の給料が正当の報酬で、当然のごとくバブル崩壊後も同じ給料をもらうべきって? そんなことないでしょう。 商品も労働も時によって変動するのです。 同じ結果を出しても、不景気では給料は減ります。 難易度は不景気の方が高くても、給料は減ります。

pyopyo341
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たとえ話をさらに具体的にすれば、長期的な分析に基づいたデータで、 (1)の場合はあまり分散させない方法 (2)の場合は細かく分散(タイミング、銘柄、売建・買建など)させる方法 >報酬とは、その時の富の配分によるのがいいのではないでしょうか。 市場の原理で力のある者が可能な限りとり、力のないものは可能な限り安い賃金で使われるのは仕方のないことという意味でしょうか? >金融に近い人間がより多く負担すべきなら なぜ、金融なのでしょう? >商品も労働も時によって変動するのです。 労働者の価値は元々低いので、その時々の結果で大きなばらつきがあるのは当たり前、ということですか?

関連するQ&A

  • 経済成長と格差の縮小は両立できますか?

    現在の自由主義社会における経済成長は、国内の弱者や 弱い国の国民から強い国の勝ち組へとお金が集まること によって成し遂げられるように思えます。 その結果経済成長している国では、貧富の差がどんどん 広がっています。 そこで質問です、このような国際的経済環境の下で、 貧富格差を縮小することと経済成長することの両立は 可能なのでしょうか? 実際そうしたことが成功できた例はあるのでしょうか?

  • 401Kってファンドをかくことですよね

    401kの流れがいまいちよくわからないのですが 質問です。 (1)銀行や証券会社で401K仕様のファンドを買って どのように会社側に申請すれば 確定拠出年金扱いにになるのでしょうか? ※そもそも401kは、信託報酬が少なく、リスクが低いファンドを買うことですよね? (2)結局ファンドって現物株式と一緒で安い時に買って 高い時に売らないと儲からないわけですよね? 現状日経1万5千円付近でかなり高値として想定した場合 401k仕様ファンドを購入しても、これから下がったら儲けが少ないわけですよね? 日本の株式を扱ってるファンドしか想定していませんが・・・ (3)毎月1万円ずつ投資をしていく的な 保険のようなファンドもあるわけですか? 日経が高値の段階と想定して 購入してもファンド運用しているから 損にはならないというわけでしょうか? (4)結局ファンドは買ったことがないのですが 買うタイミングとすれば、ほしい時に買うというタイミングで 良いわけですか? ○株は相当様々な事項にめぐり合いながら 失敗して損切りしながら 覚えるものと思っていますが ファンドは信託報酬払うわけですから 失敗したくありません。 ファンドも失敗して、ある程度売買しないと 成功しませんか? 購入経験者の方是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【大注目!】社会格差を無くす素晴らしいアイデアを思

    【大注目!】社会格差を無くす素晴らしいアイデアを思い付きました!! 社会格差を無くす方法を考えていたら閃きました。 インフレにならないインフレを起こすのです! その方法は簡単で首都を東京から移す。 ただそれだけでどのくらいの社会格差が解消されると思いますか? 最初は医療費を上げれば、高齢者は何らかの病いを患っているので医療費控除を無くせば高齢者の資産を減らせると思ったんですが、高齢者の中には貧しい人もいて医療費を上げれば社会格差が無くなるというのはガセだったということで悔い改めて、考え直した結果、、、 日本の資産の大半を高齢者が所有している主な原因は不動産なんです。 その不動産の価値は地方はバブル期から見て2/5くらいにインフレが起こってるんです。 5000万円の土地が2000万円に目減りしている。 これって一種のスーパーインフレなんですけど誰も高齢者が不満を漏らしてないですよね? 今からあなたの預貯金1億円を4000万円に減額処理しますって言ったら、次の政権与党は自民党じゃなくなって、野党がそんなことはさせない!と言って与党を取って民主党のようにグダグダになって結局もっと社会格差が広がるっていうオチまで想定済みです。 なんで高齢者は自分の不動産の価値が1億円の不動産が4000万円に減額されても暴動が起こらないかって言ったらもうじき死ぬので不動産の価値に興味がないんですね。 だからインフレを起こしてもインフレに経済が落ちいらない方法は不動産の価値を下げることなんです。 都市部の特に東京だけ不動産の価値が1億円が1億円のままなんですね。地方は4000万円に落ちてるのに。 だから首都を東京から移して、東京の不動産の価値を下げるとインフレにならないインフレが起こって社会格差が是正される。 いきなり金融の預貯金の金額を減らすより社会混乱がなく日本の経済と社会の格差を無くせる方法はたった1つの都市部の不動産の価値を下げるしかないんです。 特に東京は1億円の土地が2億円とかになってるから富が集中する。 これは政治家がちゃんと社会格差をなくさないと日本の未来は少子高齢化人口減少時代の根源は社会格差なので地方の不動産の価値はさらにますます価値が無くなっていくので不動産の価値が都市部のだけ高騰していくのは社会格差の根源なんです。 早く東京から官庁機能を他の地方というか新しく新首都を1からつくば市のように作るべきなんです。 そうすれば東京の土地の価格は何十年か掛かるだろうけど下落していって東京の富裕層が減っていくので社会格差が解消されるのです。 けど企業献金のシャブ漬けになってる安倍晋三と麻生太郎にはそれが出来ない。 自民党の中で首都を移転するべきと主張している人が次の日本の首相になるべきです。 そうしないと誤った高齢者は金を持っているので医療費を釣り上げて金を吐かせるという誤った国策に走ってしまう。 高齢者の資産はお金じゃなくて無価値なのに価値が付いたままの地方の不動産が原因なんです。 100年後には人口が減って資産じゃなくなる。 都市部の駅近だけ不動産として価値が残ってあとは紙切れになる。 すると東京の不動産だけ価値が高騰を続けるとどうなるか?そうです社会格差が東京だけ突出して高くなって社会格差の是正は東京から首都機能を移転しない限り死の未来しか待っていない。 反論、異論があるなら聞きます。

  • 次の状況下におけるゲームの理論の適用において

    まず2人の社員がいるとします。 お互いの行動自体は全く影響し合いません。 しかし、この会社はルールがこうなっています。 今からプロジェクトを実行してもらう 成功したものには1円 何もしなかったものには0円 失敗したものには-100円 -100円になったら即首  社員も社長も、だいたい50%くらいの成功率だと予想しています。  この場合において2人は合計利得が最大にならない行動をするでしょうか? 注:1 これは厳罰主義+成功しても報酬がなくリスクだけが巨大という日本のルールにおいて、何もしない社員だけが一番結果的に得をするのではないかと予想したものです。これをゲームの理論で証明できないかを試みました。 注2:しかし残念なことに、成功か失敗かという選択なら囚人のジレンマのような典型例でわかるのですが、3つの選択肢がある場合はどう考えていいのかわかりません。 注3:さらに繰り返しゲームで考えればもっと良いのかもしれませんが、さらに手が負えなくなりました。 多分似たようなことは既に研究されているのではないかと思うのですが、検索しきれませんでした。 それではよろしくお願いします。

  • ファンドの基準価額の比較

    どなたかご存知の方、恐れ入りますが教えて下さい。 AファンドとBファンドのどちらを買うか迷ってて、 パフォーマンスも信託報酬などのコストも同じ、 違うのは基準価額だけで、Aの基準価額が1万円、 Bの基準価額が5千円だったと仮定します。 どちらを買うにせよ10万円投資する場合 (単純化のために手数料などはひとまず無視)、 A… 10,000円×10口=100,000円 B…  5,000円×20口=100,000円 となると思うのですが、購入後に どちらも基準価額が10%あがったとすると、 A… 11,000円×10口=110,000円 B…  5,500円×20口=110,000円 とどちらを買っても結果は同じに思えます。 つまり同じ内容のファンドを比較検討する場合、 基準価額を比較することは、それ自体は あまり意味がないように思うのですが、いかがですか?

  • ファンドを選ぶときの基本的な質問

    私は、これから頑張って毎月1万円から2万円を投信にて運用しようと思っているものです。 そこで、私が勤めている会社の確定拠出年金にて運用しているファンドに個人的に(会社とは別で)運用しようと思うのですが、ネットでみると『確定拠出年金専用ファンド』と書いてあります。 『確定拠出年金専用ファンド』を個人的に(会社とは別で)購入する事はできないのでしょうか? ちなみに私が運用しようとしているファンドは、『三菱UFJ プライムバランス(安定型)DC (三菱UFJ)』です。 リスクの少ない安定型で信託報酬の少ないものを探した結果がこれでした。

  • 弁護士報酬 変な成功報酬 和解の場合

    相続した不動産の賃料が、身内の者に無断で回収され、私の手元に届かない状態であった。そこで1500万円の不当利得返還請求を起こした。結局和解となり、それまでの賃料については相手方の者となった。これからの分については、私が家賃を回収できるようになった。 弁護士から成功報酬を請求された。1500万円の返還請求は不成功なのに何の成功報酬かと思い尋ねたら、今後家賃をもらえることになったから、経済的利益があったことになる。通常は7年分だが5年分の家賃収入の見込み額にしておくと言われ、その金額の10%を成功報酬として請求されました。本来の請求は失敗しており、元々登記して私のものである不動産からの今後の収入が成功報酬というのは腑に落ちないのですが?また、将来、実際にいくらの賃料が入るか確定していないのにその推定金額で成功報酬を算定するのでしょうか? 弁護士の請求が正しいのであればそれに従うつもりですが、従ってよいのでしょうか。 皆さん、教えてください。

  • 成果主義は本当に失敗だったのか?

    世間では成果主義が失敗だったということになっている。 わたしの会社も成果主義は以下の理由で失敗だったとして、2年間実施した後廃止された。 (1)正しく評価する仕組み・文化が会社に無い (2)協調性を重んじる日本企業では格差は無い方がいい しかし、わたしの会社では、成果主義が実施された2年間で、 “成果は出せていないが年功序列で高給を得ていた社員”の 給料を大幅に減少させることに成功している。成果主義の廃止と共に 「今後給与を下げることはしない」と会社は公言しているが、彼らの給料は 下がったままだし、以前とは違い年功による昇給はかなり小さくなったようだ。 結局、「成果主義は失敗だった」というのは、給料が下がった人の面目を保つ ためのもので、どちらかといえば成功しているように思えるのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 1年後に決済する方法

    事情があり、あることのコンサルティング結果を成功報酬で受け取りたいと考えています。 しかしながら、その成果が現れるのは1年後ぐらいになります。 そうした場合のいい決済方法はないでしょうか? 1) いったんこちらでその成功報酬額を預かっておき、成果が出なかったら後で返却する。 2) 何かの担保をいただいておく。 3) 相手を信用する。 これぐらいしか思いつかないのですが、上記のどれも採用したくありません。 金額が3~5万円のものですので、間に誰かを立ててという方法も、手数料が高くなり、好ましくありません。 いいアイディアをお持ちの方、ご教授お願いいたします。

  • 弁護士の報酬金について

    こんにちは。 先日弁護士に依頼して訴訟をおこしました。 結果50万円の支払いということになりました。 (当方は被害者です) 弁護士に依頼するときに着手金として30万支払っています。 成功報酬は1割~ということでしたが仮に1割としても35万で半分以上弁護士費用となってしまいます。 この金額は妥当なのでしょうか? 成功報酬を減額していただけるように交渉したいのですが、弁護士料の交渉は可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。