• 締切済み

次の状況下におけるゲームの理論の適用において

まず2人の社員がいるとします。 お互いの行動自体は全く影響し合いません。 しかし、この会社はルールがこうなっています。 今からプロジェクトを実行してもらう 成功したものには1円 何もしなかったものには0円 失敗したものには-100円 -100円になったら即首  社員も社長も、だいたい50%くらいの成功率だと予想しています。  この場合において2人は合計利得が最大にならない行動をするでしょうか? 注:1 これは厳罰主義+成功しても報酬がなくリスクだけが巨大という日本のルールにおいて、何もしない社員だけが一番結果的に得をするのではないかと予想したものです。これをゲームの理論で証明できないかを試みました。 注2:しかし残念なことに、成功か失敗かという選択なら囚人のジレンマのような典型例でわかるのですが、3つの選択肢がある場合はどう考えていいのかわかりません。 注3:さらに繰り返しゲームで考えればもっと良いのかもしれませんが、さらに手が負えなくなりました。 多分似たようなことは既に研究されているのではないかと思うのですが、検索しきれませんでした。 それではよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ゲーム理論で問題に取り組むなら、努力は報われない+厳罰というコンボですので「何もしない」が支配戦略です。極端な例なので分かりやすいですが、考え方としては 1.努力しても報酬が少なすぎる(リスク好選の人も逃げるレベル) 2.失敗時の罰則が厳しすぎる(リスク好選の人も逃げるレベル) 3.何もしなければ上記のリスクを回避できる(しかもノーリスクで) となります。報酬がいくらなら取り組むかを計算するならリスクプレミアムが使えると思います。そうすれば「成功」「失敗」「何もしない」が努力しだいで選択できる(インセンティブで選択を操作できる)のでゲーム理論で解決可能です。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> お互いの行動自体は全く影響し合いません。 とありますので、ある一個人の行動のみを考えればよいことになります(つまり、ゲーム理論の問題ではありません)。 不確実性を含むので、この個人がリスクに対してどのような態度をとるかを考えなければなりませんが、簡単にリスクニュートラルにしましょう。 成功確率が0.5とした場合、期待利得は なにもしなかった場合:0 プロジェクトを実行した場合:0.5×1 + 0.5×(-100) = -49.5 となり、何もしない場合のほうがよりよくなります。 コメント: > 成功か失敗かという選択なら囚人のジレンマのような典型例でわかるのですが、3つの選択肢がある場合はどう考えていいのかわかりません。 成功か失敗かは選ぶことができません(できるなら全員が「成功する」を選ぶに決まっています)。 また、アプリオリにプロジェクトの実行が与えられていますが、プレイヤーの取ることのできる選択肢が全く与えられていません。この回答では、とりあえずプロジェクトに参加するかしないかという選択肢にしました。

関連するQ&A

  • ゲーム理論

    たぶん囚人のジレンマの問題だと思うのですが、先日の情報検定/除法システム試験/システムデザインに出題されました。 マクシミン戦略が最悪の場合の利益は分かるのですが、 添付した、図の見方が分かりません。 ゲーム理論では,複数のプレイヤが存在し,それぞれの行動が影響を及ぼしあう状 況を「ゲーム」ととらえ,そのゲームにおいて,各人の利益にもとづいて相手の行動 を予測し,意思決定を行う。また,実際の戦略においては,相手の行動(将来の状況) を完全に予測することが不可能であり,将来の不確実性を判断する基準にもとづいて, 戦略を決定する。 <設問1> 2人(X氏・Y氏)がそれぞれ2種類の戦略をとる場合の利得が表1のよ うに予想されるとき,次の記述中の (1) に入れるべき適切な字句を解答群から 選べ。 マクシミン戦略において両者の戦略をそれぞれ変えながら各利得を求めてみる。こ こで,表の各欄において,左側の数値がX氏の利得,右側がY氏の利得とする。 X氏の利得は,戦略x1 をとったとき (1) となり,戦略x2 をとったとき (2) となり,両者を比較してより利得の大きい戦略を選択する。同様にY氏の 利得は,戦略y1 をとったとき (3) となり,戦略y2 をとったとき (4) とな り,両者比較してより利得の大きい戦略を選択する。よって, (5) ことになり, (6) となる。 答えは、1:エ 2:イ 3:ウ 4:ア 5:エ  6:イ です。 この手の問題には素人なので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • ゲーム理論 

    恥ずかしながら追試ということになってしまいそうなので、期末試験問題を復習しようと考えています。 そこで皆様に解説と回答をお教えいただきたく、質問させていただきます。 以下の文章の正誤を応えよ (1)「後出しじゃんけん」のようなゲームはゲームの木で表現すると、手番の時間的推移がわかりやすく理解しやすい。 (2)ゲームの木を使って表現するとき、同じ情報集合に含まれる意思決定節からは必ず同じ数の枝が出ていなければならない。 (3)男女のジレンマゲームは各プレイヤーが支配戦略を一つずつ持っている。 (4)協調の失敗とは、タカハトゲームのように相互に利益をもたらす戦略の組がナッシュ均衡として実現されないことをいう。 (5)すべての情報集合に意思決定節が一つしか含まれていない情報構造のゲームを、完全情報ゲームという。 (6)囚人のジレンマゲームを逐次手番でプレイすれば、ジレンマを解消できる。 (7)ナッシュ均衡はすべてのプレイヤーが単独で戦略を変更するインセンティヴを持たないことを保証するだけであり、複数のプレイヤーが協力して戦略を変更すれば互いに利得を改善できる可能性がある。 (8)ナッシュ均衡の中にプレイヤーのから脅しによって成立すると解釈できるものが含まれるのは、戦略の組み合わせが均衡経路外に対しても最適反応であることが必須だからである。 (9)いわゆる「ペナルティキック」ゲームには純粋戦略のナッシュ均衡は存在しない。 (10)混合戦略のナッシュ均衡において行動Aと行動Bをランダムに選択しているプレイヤーが、どちらか一方の行動だけを選択する純粋戦略に変更しても、そのプレイヤーの期待利得は変わらない。 自分の回答は ○、×、×、○、×、×、○、○、○、× でした。 特に5~10がよくわからないです。解説と回答よろしくお願いします。

  • ゲーム理論の勉強をしているのですが

    ゲーム理論の勉強をしているのですが、この問題が全くわかりません。 どなたか、ご教授お願い致しします。 解答だけでも非常に助かるのですが、簡単にでも流れをご説明頂けるとさらに勉強になります。 ------------------------ 国家S1とS2の2つが大きさ100のパイの配分を巡って対峙している。現状では、それぞれのシェアは50ずつである。 S1の手番からゲームは始まる。まず、S1はS2のシェアの半分を要求するかしないかを選択する(行動の選択肢は要求する/要求しない)。要求しなければ、ゲームは終わり、両国の利得は(50,50)となる。(ただし、カッコ内はコンマの前がS1の利得、後がS2の利得)。これに対して、要求すればS2にて版が回る。ここでS2はその要求に対して抵抗するかしないかを決定する(行動の選択肢は抵抗する/抵抗しない)。S2が抵抗するを選択すると、両国の利得は破壊を伴う戦争が生じて(20,20)となる。 S2が抵抗しないを選択するとゲームは終わらず、再びS1に手番が回るとする。ここでS1はS2の残りのシェアを要求するかしないかを選択する。要求しなければゲームは終わり、両国の利得は(75,25)となる。これに対して要求すればS2に手番が回る。ここでS2はその要求に対して対抗するかしないかを決定する。S2がいずれを選択するにせよゲームは終わり、両国の利得は、抵抗すれば破壊を伴う戦争が生じて(80,-40)、抵抗しなければ(100,0)となる。このゲームの部分ゲーム完全均衡を特定せよ。 --------------------------- よろしくお願い致します。

  • 囚人のジレンマ問題

    囚人のジレンマ問題における成功、失敗の定義 (私が知りたいことは次のことです) 下記囚人のジレンマの問題について成功とか失敗とかいう用語がでてきますが、普通、囚人のジレンマの問題で成功、失敗とは各どんなことをいうのでしょうか。 (私の解釈) 成功;成功とは相手よりも自分の取り分が少なくならないときで金額の大小をいうのではない。 失敗;失敗とは相手よりも自分の取り分が少なくなるときで金額の大小をいうのではない。 このような解釈でいいのでしょうか。よろしくお願いします。 (設問)の部分を以下に表示します。 囚人のジレンマの問題を株投資の問題に置き換えてみる。  元が10万円の株であるとする。 自分は所有、相手も所有   10万円   10万円 自分は所有、相手は売却   1万円   15万円 自分は売却、相手は所有   15万円    1万円 自分は売却、相手も売却    2万円    2万円 自分が保持する方が得か、売却する方が得かは

  • ゲーム理論を教えて下さい!

    ゲーム理論を勉強しているのですが、難しい問題にぶつかってしまいました。 どなたか、ご教授お願い致します。 解答だけでも非常に助かるのですが、そこまでの流れもご説明頂けると非常に嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ------------------ プレーヤーAとプレーヤーBの間で、大きさ1のパイをどのように分割するかということをめぐって、以下の交渉を行う。まず、AがAのシェアをX1(0=<X1=<1)について提案する。(A,B両者のシェアをそれぞれX1, 1-X1とする。次にBがこの提案を受諾するか、拒否するかを選択する。もし受諾すればゲームは終了し、提案通りにAはX1を、Bは1-X1を得る。拒否すれば、今度はBがAのシェアX2((0=<X2=<1)について提案を行う。 最後に、Aがこの提案を受諾するか拒否するかを選択する。もし、受諾すればゲームは終了するが、この場合に、交渉の成立に時間を要したことになるので、時間を要することなく交渉が成立した場合と比べて、一定の大きさのシェアの価値は低下すると考えよう。具体的には、AはiX2を、Bはi(1-X2)を得ると決定する(0<i<1)。受諾せずに拒否すれば、両者は交渉によるパイの分割に失敗することになるので、各プレーヤーの利得は0になる。 このゲームを展開系で表現した上で部分ゲーム完全均衡を特定し、その際の各プレーヤーの利得を求めよ。 ------------------------------

  • ゲーム理論の問題なのですが・・・

    A市は毎年一度、工事を業者 i=1,2,…,n に競争入札で発注する。各業者 i は同時に入札額 bi∈[0,∞)を提出し、最も低い額を入札した業者がその金額で工事を請け負う(同点の場合には等確率でで勝者を決める)。工事を行う費用はどの業者も同じで、3000万円であり、このことは共有知識である。入札額 bi で発注したときの業者 i の利得は bi-3000 である(敗者の利得は0)。 問い 各年の入札を一回限りの同時手番ゲームと見たときの、ナッシュ均衡における各業者の期待    利得を求めよ。 自分はn人だと複雑なので、2人ゲームで具体的に考えてみました。利得は入札が相手プレイヤーに比べて (1)低いとき→bi-3000 (2)同じとき→1/2(bi-3000) (3)高いとき→0 と設定できると思うのですが、敗者の利得は0なので入札額の下限は3000万となりますから、結局両プレイヤーが入札する額は3000万となり、これが最適反応であると考えました。そうなると、期待利得は0になるので、これが解かと思ったのですが、いまいちスッキリしません(答えが無いので、あっているかいないのか分からないのです)。 分かる方はヒントでも良いので、是非教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • テストのミクロがわからなくて困っています。助けてください。

    個人A,Bがそれぞれ2種類の戦略を持つゲームの利得行列が    B,1   B,11 A,1 (3,3) (0,4) A,11(4,0)(1,1) この小()は大()で、一まとまりになっていなす。 で与えられている。但し、(a,b)は、個人Aの利得がaで個人Bの利得がbであることを意味する。 (1)戦略11は個人A,Bの支配戦略であることを示せ。 (2)このゲームのナッシュ均衡をすべて求めよ。 (3)このゲームは囚人のジレンマと呼ばれる状況になっていることを説明せよ。 この問題を、どうか教えてください。お願いします。

  • ゲーム理論の質問です…。助けてください。

    学校で出された問題なのですが、私は数学が大の苦手で、全くわかりません…。ぜひゲーム理論に精通している方、得意な方、ご回答いただきたいです。 子供が a を選ぶと,子どもには c(a),親には p(a) の金額が発生する.ただし,c(a)<p(a) とする.親は子供が a を選んだ後で,p(a) の中から t(a) 円を子供に譲る.もちろん,t(a) は 0 以上 p(a) 以下である.すると,子供の取り分は c(a)+t(a) であり,親の取り分は p(a)-t(a) である.このとき,子供の利得は自分の取り分のみに依存するとすれば,c(a)+t(a) に等しい. しかし,親の利得は自分の取り分だけでなく子供の取り分にも依存するとしよう.単純化して,親の利得は,自分の取り分と子供の取り分のうち,少ない方で決まるとする.すなわち,自分の取り分よりも子供の取り分が多ければ自分の取り分が多くなる方が良いと考えるし,子供の取り分の方が少ないなら,子供の取り分を増やした方が良いと考える.このゲームにおける部分ゲーム完全均衡において,子供はどのように行動するか,考えなさい. よろしくお願いします。

  • ゲーム理論の問題です。至急お願いします。

    ゲーム理論の問題です。至急、回答よろしくお願いします。 問1 二人のプレイヤー (1 と 2) が 100 円を分け合う問題を考える. プレイヤー 1 は x 円オファーし, その後プレイヤー 2 は受託 (A) か拒否 (R) のどちらかを選ぶ. x は 0 ≤ x ≤ 100 の実数であるとする. プレイヤー 2 が A を選んだ場合, プレイ ヤー 1 の取り分は x 円, プレイヤー 2 の取り分は 100 - x 円とする. プレイヤー 2 が R を選んだ場合, 交渉は決裂し両者の取り分は 0 円となる. プレイヤー 1 の取り分を x1 円, プレイヤー 2 の取り分を x2 円とした場合のプレ イヤー 1 の利得は x1, プレイヤー 2 の利得は x2 + β(x2 - x1) で与えられるもの とする (β は正の定数). 部分ゲーム完全均衡における各プレイヤーの利得を求 めなさい. 導出過程も書きなさい. ※ プレイヤー2はAを選んでもRを選んでも利得が同じ場合Aを選ぶとする. 問2 ある財の市場で 3 つの企業 1, 2, 3 が数量競争を行うとする. 各企業の財を一単 位生産するための費用は30であるとする. 企業1がx1, 企業2がx2, 企業3が x3 生産した場合, 市場価格は p = 120 - (x1 + x2 + x3) で与えられるとする. こ の時, 各企業i = 1,2,3の利得は, πi(x1,x2,x3) = [120-(x1 +x2 +x3)]xi -30xi となる. まず, 企業 1 が最初に生産量を選び, 企業 2 と企業 3 は企業 1 の生産量 を知った上で同時に生産量を決定する. 部分ゲーム完全均衡における各企業の 生産量を求めなさい. 導出過程も書きなさい.

  • ゲーム理論の問題

    ↓の問題がどうしても分かりません。 お願いします。 問題1. あなたは、従業員を100人抱えた企業の経営者である。各従業員の勤務状況に応じた 利得(満足度を金額に換算)は、一生懸命働いた場合30万円、怠けた場合60万円、 解雇された場合0円である。あなたは、従業員を真面目に働かせたい。そのために、 一生懸命働かないと解雇するという脅かしをちらつかせる。しかし、会社を運営してゆくには、 解雇できるのは最大でも1名だけである。そこで、あなたは、勤務態度の悪い従業員の中から 1名を選んで、このままの勤務状況では解雇すると告げるという戦術に出たとしよう。 以上のような状況で、経営者が1名を脅すことによって、全員を真面目に働かせる にはどうしたらよいかをゲーム理論の観点から説明せよ。 問題2.  現在、3つの携帯電話会社が顧客の獲得を競っているとしよう。顧客は利用料金の安い方と 契約するものとする。各社とも、様々な料金プランを設定している。 このような、価格戦略をとる意味を、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題3. 2台の自動車がそれぞれ、直行する方向から交差点に近づいて来ており、直進しようとしている。 このとき、交差点で各車が信号にしたがって行動する。ドライバーのこのような行動選択を、 交通法規や社会規範の観点ではなく、ゲーム理論の観点から説明せよ。 問題4. 一社しか利益を出せないような地域のマーケットにA, B 2社が参入しようとしている。 2社とも我が社は断固としてこの小さな市場に参入すると宣言している。このとき、A社がB社に対して、 スパイを送り込み、B社は本当に参入するつもりかを探らせた。このとき、B社はこのスパイに対して、 どう対処すべきであろうか。追い払うべきであろうかを、ゲーム理論の観点から説明せよ。