• ベストアンサー

選択的行動の具体例について

ある文章で、 「囚人のジレンマ」を拡張した、「選択的行動(すべての人が選択したら最もよくなる、という場合の選択)の問題」についての具体例をいくつかあげていました。 たとえば、選挙に行く、とか、公共放送を支援する、とかが具体例にあがっていましたが、「給料を正確に報告する」という例もあがっていました。 選挙や、公共放送を支援する、という場合はわかるのですが、「自分の給料を正確に報告する」という事は、どのように選択的行動にあてはまるのでしょうか。 もしお暇なときでよければ解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> 「給料を正確に報告する」というのは、自分にはコストがかからない気がする 確かに報告するにはコストはかかりませんが、虚偽の報告をした場合の方が税金は安くなります。経済学ではこのような「何かをしなかった場合の遺失利益」もコストとして考えるので、虚偽の報告をした場合と比べればコストがかかります。

kanipon
質問者

お礼

そうなのですか。 やはりコストになるのですね!よくわかりました ありがとうございましたmUUm

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

元々の文章が分かりませんが、 給料を正確に報告しない ↓ 政府が各個人の給料を調べる=その為のコストが必要 ↓ その分だけ多く徴税しなければならない という事だと思います。 したがって、正確に報告すれば税金が減るために正確に報告しない場合よりも状況がよくなります。

kanipon
質問者

お礼

正確に報告すれば税金が減る、 というところが、「みんなが得る利益のこと」なんですね!まったく気づいていませんでした。 ありがとうございます^^ すみません、言葉たらずでした。 もともとの文章では、この場合にあてはまる例として「ストライキ」に参加すること、とありました。 (1)ストライキに参加するにはコストがかかる(仕事に残っていたほうが自分にはお得) (2)でも、自分が参加しなくても、他の人がしてくれたら、 自分はコストをかけずに利益(ストライキの結果給料があがること)をえることができる (3)自分以外の全員が参加しなければ一人では何もできない(ストライキが成立しない) のような条件でした。 それと同じ例として、質問にかいたような事項が羅列であがっていました。 一つわからないのは「給料を正確に報告する」というのは、自分にはコストがかからない気がするのですが....^^;(コストがかかるからこそ、避ける→みんなしなくなる??)それともやはり給料を報告することは自分にとってコストなのでしょうか^^;混乱していてすみません

回答No.1

適切な税率がわかるってことでしょう。 給料というより所得かな。 選択的行動ということばは、そうは使わないような気がする。

kanipon
質問者

お礼

原文では「collective action problem」となっていました 確かにこれは「集団行動問題」のほうが自然ですよね^^; 適切な税率がわかる→これが、みんなが参加した結果みんなに+になる部分ってことですよね^^; ご親切にありがとうございました

関連するQ&A

  • 具体的な「若者だから許される行動」について

    社会的に見て、若者限定で"前向き"に受け入れられる傾向が高い行動について、【具体的な行動例】を挙げて頂ければ幸いです。(具体例:退職し世界放浪の旅へ) 「退職し、世界放浪」で例えた場合、25歳の若者が上記を行動する場合、ある程度『社会的な目線』では「まぁ、若いからいいか…」と許容される件数(納得されているわけでは無い)は、40代の方が行動するよりも多いと感じています。 それゆえ、皆様が観察・目撃された「退職し、世界放浪」の様な、【若者であれば許容されやすい具体的な行動例】をご教授頂ければ幸いでございます。

  • ミドルウエアの具体例を教えてください。

    初級シスアドで、OSとアプリケーションソフトの中間に位置するものとしてミドルウエアがあり  ・データベース管理システム(DBMS)  ・通信管理システム(LAN制御を含む)  ・ソフトウエア開発支援ツール  ・EUCツール  ・運用管理ツール 説明されています。なんとなく具体例が推測できるものもありますし、ぜんぜんイメージできないものもあります。 そこで、推測が間違っていないか確認したいのと、イメージできないものの場合具体例をあげていただければ助かります。 (1) データベース管理システム(DBMS) 多分、OracleやSQL-SeaverやMySQLのようなものだと思うのですが。 この推測はあってますか? (2) 通信管理システム(LAN制御を含む) プラットホームや使用アプリが違う場合のデータのやり取りを行うようなもの・・・というイメージがあります。使用アプリの場合はODBCドライバみたいなものの様な(全然自信ない)、プラットホームとなると実例が浮かんできません。 (3) ソフトウエア開発支援ツール なんでしょう?プログラミングジェネレータのことでしょうか。 EXCELマクロの自動記録機能なんてのもこれに入るのでしょうか。ひょっとするとEXCELマクロは、次のEUCツールでしょうか? (4) EUCツール AccessとかEXCELとかでしょうか。イメージ沸きません。 (5) 運用管理ツール う~ん・・・なんでしょう? 補足:IMEとかもミドルウエアと考えてよいのだろうか? WEBで調べるとワープロや表計算もミドルウエアと定義しているものもあります。それは少し拡張解釈なような気がします。 いずれにせよ、すっきりした定義と具体例を書いてあるものを見つけられないのです。 宜しくお願いします。

  • 国営放送に投票がついてる国はありますか?

    公共放送のNHKの職員がバカ高い給料を貰っているのはおかしいですよね。 そこで公共放送もしくは国営放送について、投票がなされる国はありますか?それは選挙に付いてくる裁判官の投票みたいなイメージですけど。

  • 嫁が姑を嫌ってる行動

    嫁さんが姑を嫌ってる場合 手っと利早く、わかりやすい 行動行為って 具体例でいえば どういう事どういう行動ですか?

  • 遺伝的アルゴリズムによる繰り返し囚人のジレンマ

    初めて質問をさせていただきます。ヨロシクお願いします。 遺伝的アルゴリズムによる繰り返し囚人のジレンマゲームに関するプログラミングについて分からないことがあります。 当方はC++初心者のためクラスの使い方がイマイチ分かりません。 クラスの概念は文献により理解できるのですが便利さが実感できません。 具体的にいうと、遺伝的アルゴリズムのどの部分にクラスが適用できるのでしょうか?クラスを用いないで強引にプログラムすることは出来そうなのですが…。 囚人のジレンマゲームに関わらず、遺伝的操作(選択、交叉、突然変異)をクラスの概念を用いてプログラムする際のヒントとコツなどを教えて下さい!また遺伝子情報は配列を用いて表現するのでしょうか?なにぶん遺伝的アルゴリズムは初めてなので分からないことだらけです。ヨロシクお願いいたしますm(__)m

  • 次の状況下におけるゲームの理論の適用において

    まず2人の社員がいるとします。 お互いの行動自体は全く影響し合いません。 しかし、この会社はルールがこうなっています。 今からプロジェクトを実行してもらう 成功したものには1円 何もしなかったものには0円 失敗したものには-100円 -100円になったら即首  社員も社長も、だいたい50%くらいの成功率だと予想しています。  この場合において2人は合計利得が最大にならない行動をするでしょうか? 注:1 これは厳罰主義+成功しても報酬がなくリスクだけが巨大という日本のルールにおいて、何もしない社員だけが一番結果的に得をするのではないかと予想したものです。これをゲームの理論で証明できないかを試みました。 注2:しかし残念なことに、成功か失敗かという選択なら囚人のジレンマのような典型例でわかるのですが、3つの選択肢がある場合はどう考えていいのかわかりません。 注3:さらに繰り返しゲームで考えればもっと良いのかもしれませんが、さらに手が負えなくなりました。 多分似たようなことは既に研究されているのではないかと思うのですが、検索しきれませんでした。 それではよろしくお願いします。

  • 有権者の投票行動について。

    有権者の投票行動について 大学の授業で有権者の投票行動についての授業を行ったらしいのですが、 体調不良で授業を休んでしまいました。 以下の問だけがどうしても分からず困っているので是非知恵をお貸しください。 「有権者の投票行動を調べる場合、二つの方向から接近することができる。 それぞれ何というか。また、その内容について詳しく説明せよ。 説明にあたっては、昨年12月の総選挙を中心に具体的な事例を示す事が望まれる。」 それでは、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 公職選挙において立候補者が定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか?

    公職選挙法に則って実施される選挙で、立候補者が当該選挙の定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか。 具体的には、地方公共団体の長(都道府県知事、市町村長)の選挙で誰も立候補しなかった場合、議会議員の選挙で立候補者の数が定数未満であった場合などとなるかと思います。

  • 選択範囲を値を指定して下げる方法はありませんか?

    EXCEL2007にて 選択範囲の値を指定して拡張したいのですが、 何か方法はありませんでしょうか? 上下左右への拡張や、最後尾までの選択マクロはよく聞くのですが、 指定した数だけ範囲を上下、または左右へ拡張する方法をご教授願いたく投稿いたしました。 たとえばA2:C2選択されている場合、 Range("A2:C5")というマクロではなく、 -4,-5というような数値で範囲を拡張したいのです。 ..........|A|B|C .....1..|10..10..10 .....2..|□□□□ .....3..|■■■■ .....4..|■■■■  .....5..|■■■■ .....6..|10..10..10 .....7..|10..10..10 例: Range("A2:C2").Select Selection.Range(Down:=3) みたいな感じで記述できないでしょうか? 初心者のため説明不足で申し訳ないのですが、 よろしくお願いいたします。

  • CListBoxで選択した順番で項目を取得

    Visual C++ 2013でMFCを利用しています。 CListBoxのSelectionプロパティを「拡張」にして、複数選択可能にしています。 Ctrl + マウスクリックで例えば項目番号0,2,1の順番に選択したとします。 GetSelItems()で選択されている項目リストを取得すると、昇順(例の場合は0,1,2)で返ってきてしまいます。 選択した順番どおりに項目番号を得るにはどういった方法がありますか?