• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の死と離別した父の関係)

母の死と離別した父の関係

noname#146696の回答

noname#146696
noname#146696
回答No.4

読解力が乏しく ご質問内容が判りません・・・ お聞きになりたい事を末文で構いませんので 箇条書きにされると判りやすくてありがたいです。 又どなたかの発言と思われる記述もあるのですが 「」を付けると共に、誰の発言か、どのような場面での 発言かが判るとご質問の背景もつかみやすいのですが・・・ さて 当て推量で回答させて頂きます お聞きになりたい事でなければ ごめんなさい スル―していただいて結構です 主訴は お母様の納骨 お墓の建立についてだと思いますので それについて アドバイスさせて頂きます まずは今後お母様の祭祀を受け持つ方を決めなくてはなりません ご長女と言う事であなたが喪主を務めらたという事は 男性の 兄弟がおられず あなたが最年長の娘さんだからと推察します 妹さんもおられるようですが お年が若ければ当面はあなたが 祭祀を受けもたれた方が良いかと思います 今後妹さんが結婚後お母様の姓を引き継いでいかれるよう でしたらその時に祭祀を引き継げばよいかと思います。 あなたのお父様が登場し、何かと口を出されているようですが  あなた方のお父様ではありますが お父様とは離縁されているので  あなたが祭祀を行うのであればお母様の祭祀について お父様には口出しする権限はありません 今後の年忌法要なども 呼ぶ必要はありません お母様のご実家のお墓への納骨を希望されておられながら 断られた事に納得がいかないご様子ですが これも受け入れる 側としては断っても致し方ない事と推察します というのは お母様のご実家のお墓はいわゆる「家墓」だと思います お墓をお世話されている方はご実家の直系のご家族なのでしょう。 家系的にはお母様が嫁いだ時点で「傍流」となり ご実家の筋から 離れた事になります。 ご実家のお墓にお母様をいれれば その後のご供養など お母様からいえば「甥」が引き継ぐ事になってしまい 負担が大きいと判断さ、お断りされたのもと思います お母様のご実家筋とお母様が生前親しく行き来があり、本家筋の 方が今後のご供養を快く受け入れてくれれば ご実家のお墓への 納骨もありだと思いますが 現実には難しいと思います  あなた様がお母様を「お墓へ納める」という形を取りたいのなら あなた方ご夫婦でお母様のお墓を建立されてはいかがでしょうか? 納骨は忌明けにこだわる必要はありません 忌明けまでにお墓が用意できない時はご葬儀を受け持って頂いた お寺様に預かって頂き お墓を建立した時納めればよいと思います 納骨をしない事で 罰あたり? 成仏できない?など言われるよう ですが、納骨と忌明けは基本的に別物ですから 忌明け時に納骨を しなくても良いのです あなたがお母様を偲び、お母様に対し感謝の念をもって いればそれだけで立派な供養ですから 迷われる事はありません またお墓についてですが 絶対に必要かというと そうではありません 昨今は散骨葬 樹木葬など お墓を持たないという選択肢も あります  お墓を持つという事はあと後誰かにそのお墓のお世話をお願い しなくてはならないので 少子化の昨今「お墓」を作らないという 選択肢をする人も多いのです 他には個人のお墓でなく 「永代供養墓」といって 共同の お墓に入る方もいます いずれにせよ お金も掛る事ですから 慌てずご主人と 妹さんとどのようにお母様をご供養するのか 考えていけばいいと思い ます お父様の口出しについては 何を言われようときっぱり御断りに なればよいでしょう お墓をお父様が建てると言われているようですが 建てるのは 勝手ですが あなた方がそのお墓を使うかどうかは別問題です 建てたところで納骨はしないときっぱり言えば 多額の費用が 掛る事ですし 無理に話を進めはしないでしょう。 それでも建てたなら それもあなたには関係ない事ですから 知らぬ顔をしておけばいいのです。

jmsstrhs
質問者

お礼

ありがとうございました!

jmsstrhs
質問者

補足

読みにくい文章を解読しようとしてくださり、アドバイスまで頂き恐縮です。 お墓を断られた件は決して 納得がいかないのではないです。 あなた様に聞きたいこと 葬儀屋から火葬まで父が動き 費用は役所が払っており 領収書は私の名前です 申請の際は役所から 何か書類が出ますか? どこでどうなっているのか わからないのです。 死亡証明の下も私の名前です。 コピー1通父が所有しており 父が持っていて良いのでしょうか? 銀行の凍結なども率先していますが 分与しないで葬儀代等全額故人に使う と言う条件であれば残金下ろすのは 現代は問題ないそうですが、そこに 父が関わって良いのでしょうか? (離婚したとは言え依頼している弁護士が同じだったり慰謝料養育費などで母と父の関わりは常にありました) 骨葬前ですが御香典、父が受け取り 葬儀のときも父の手元に流れるよう になるような説明を父が母方の親戚に話していましたが 父「お金の面は心配しなくていいんで」 母方親戚「そういうわけにはいかないわよ」 このような流れで、必然的に父が代表となって私は肩書きの喪主として勝手に葬儀の話が出来上がってますが その際、私と母(お骨)は参加の拒否を出来ますか? 分かりにくくてすみません。

関連するQ&A

  • 内縁関係の両親の供養について

    幼稚園の頃に父を、昨年母を亡くしました。 父と母は入籍しておらず、母は父の位牌を持っておりました。子供は私と妹の2人でどちらも結婚しています。 今、父と母の位牌が私の手元にあり線香をあげております。 しかし、姓の違うお位牌を並べるのはおかしいと叔母に言われました。 お墓はどちらもなく、お骨はお骨仏を作っているお寺にあずけています。 妹は長男に嫁ぎ、先方のご両親を供養しておりますし、できれば私のところで両親共をみたいと思っているのですが。やはり姓が違うとどちらかを永代供養にしてお寺にあずけなければならないのでしょうか?

  • 十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。

    十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。 私も嫁ぎ、姉も嫁ぎ、母も再婚。 その母も先日亡くなりました。 預けてある父のお骨も、管理費が滞っていたことが判明。 無縁仏になっているのだと思う。 今からお墓を購入しようとする時、滞っていた管理費はもちろん、無縁仏の父のお墓は探してもらえるのでしょうか。

  • 亡くなった母の納骨について

    9年前に亡くなった母の納骨についてお訊ねします。 私(25歳女性,次女)の母は9年前に亡くなりました。家族は,父と姉一人妹二人弟一人です。 亡くなった時,当然父のお墓に入れるべきだったのですが,父の母(祖母)から「自分より先に墓に入れるな」と言われたようで,今現在もお墓のあるお寺の敷地内にある納骨堂にいます。ちなみに祖父は亡くなりそのお墓に入っています。 祖母は私の母を嫌ってたので,そのせいもあり入れてもらえてないのだと思います。 最近になり,父が再婚するというので,母のお骨を母の実家に返したらどうかと思うのですが,父は母の実家と仲が悪く,拒否されました。 私としては,母もきっと知らない人と納骨堂にいるより実家のお墓のほうが安らかに眠れるだろうと思うし,娘として,母のお骨を大切に供養してくれない父方にお骨を置いておくのは嫌です。 こういう場合,私が母のお骨を母の実家に渡しても良いものでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 離別した父の葬式や今後について

    実父が危篤状態にありあと数日が山になるようです 今、聞くべきではないのは承知ですが質問させていただきます 父と母は5年ほど前に離婚しています アル中、ギャンブルなどで散々家族は迷惑してきましたし、特に私(長女)とは長く確執があり縁を切っているような状況です かと言っても、実父ですので最後ぐらいはきちんと送り出してやりたい気持ちもあります 子供は私と弟です(どちらも結婚しています) もし葬式を出すような場合、母は離婚して他人ですし、父の姉は高齢なのとそちらからも縁を切られているような状況です やはり、子供が喪主になりとり行うものなのでしょうか? それとも離別している場合は一切関知しないというのが一般的なのでしょうか? また、葬式を出さない場合というのはどのようになるのでしょうか? また、葬式を出したものがその後のお墓の面倒まで見るようになりますか? 無知で申し訳ありませんが、突然の事で(イレギュラーですし)戸惑っております このような離別した親族についての葬儀のご経験のある方アドバイスをお願いいたします

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

  • 父を早く供養したいのですが…

    去年の1月に父が他界しましたが、お恥ずかしい話、未だにお墓にも入れず、納骨もできず お骨が家においたままになっています。 実家の近所にある先祖も入っているお墓に入れる予定でしたが祖母が購入した納骨堂があり 先祖もそこに移すことにしてると言うことでお寺に納骨することで話がまとまったんですが・・・。 お寺の人に納骨の日を2度キャンセルされて、一周忌もそのお寺に頼んだのですが 忙しいからと納骨の日を決めてくれません。 祖母は毎日のようにそのお寺にお手伝いに行ってるのですが、祖母に聞いても何かと言い訳をしてきて 祖母はお寺の人はえらい人と思ってるようで、私達にお寺に催促の電話をかけないでと言ってきます。 (近所の人にこの話をするとやはり評判の悪いお寺でした。でも祖母が通ってるので何も言えません。) 最近祖母は老人ホームに入りました。 足腰もまだまだ元気なのですが母と仲が悪く父の兄弟がそうさせたと思います。 (父が長男で父の兄弟達は母を追い出して実家の家や土地を処分したいようです。) これもお恥ずかしい話、母は父の病気発覚後に離婚しました。 理由は父の医療費を払うのが嫌だからです。 父も今さえよければいいと貯金もせず、借金だけが残りました。 夫婦喧嘩も絶えず、私達姉妹は何かと両親に振り回されてきました。 そんな父でも私を育ててくれたので早く納骨したいのですが、私は海外に住んでるので 頻繁に実家に帰ることもできません。 祖母が父のお骨をそのままにして老人ホームに入り、そこからお寺のお手伝いに行ったりしてますが 父のお骨については何も言ってきませんし、納骨する気があるのかと・・・。 そんな時に母が父と一緒にお墓に入りたいと言ってきました。 家を壊すと言われた時に母が父のお骨を持っていくと言い出しました。 離婚してるので父の兄弟からは反対されましたが、父のお骨をそのまま家に置くくらいなら 母が納骨堂を買って一緒に入ってもいいと思うのですが父がそれを望むかどうかはわかりません。 それと、先祖を納骨堂に移動したあとは父の弟が管理するようですが、 実家近くに住んでおらず、父が病気をしたときも一切お見舞いも来てくれず10年以上も会ってませんでした。 そんな人に父のお骨を任せてもよいのかという不安もあります。 お金があれば納骨堂を買って今すぐにでも納骨させたいのですが 正直自分達の生活もあり、まとまったお金を出すことは無理です。 それと先祖がいるのに、父だけ他に入れてもいいのかとも思います。 母は、自分がお金を貯めて納骨堂を買って入れるって言ってますが、 一度も納骨堂を探したり見に行ったこともなく信用できません。 しかも1年くらいかけてお金を貯めるから それまで母方の祖父母の納骨堂に入れるなんて怖い事を言い出します。 もしかしたら事情を話せば分割で購入できる納骨堂があるかもしれないから探してみては?って 言ってますが探してないようです。 姉は両親がきちんと話し合いもせず準備もしなかったのが悪いと言って 父を早く納骨したい気持ちはあるけど自分は一銭も出すつもりはないと言ってます。 私的には先の事も考えて母と父が一緒に入れる納骨堂を買って 姉と2人で供養していきたいと思ってるのですが父のお骨を勝手に動かしても問題ないですか? 離婚した2人を同じ場所に入れても問題ないですか? 父を先祖と離してもいいですか? 納骨堂ってまとまったお金じゃないと購入できませんか? 月にいくらかなら私も出せるので分割払いとかできますか? 実家が福岡なんですがなるべく安く納骨できるような所ありますか? 姉が一銭もお金を出す気がないのに私が出すと言うと旦那はなんで私達だけが 出さなきゃいけないんだって言います。 でも、父のお骨が気になって気になって仕方ありません。 夫婦仲が悪くならないように旦那を説得してますが 良い納骨場所があるなら一時帰国しても早く父を供養してあげたいんです。 長々と書きましたが文章が下手ですみません。 読んでくれてありがとうございます。

  • お墓について

    親戚の揉め事のせいで、お墓が2つに分かれています。1つは祖父と祖母もう1つは父(母が建てた)。母は祖母と一緒のお墓に入りたくないようです。祖父のお墓は今までは叔父が面倒見ていましたが、管理費など未払いが続いていてお寺からうちに電話がありました。仕方がないのでそれは払うことにしましたが、これから二つも面倒見る余裕はないので向こうのお墓の契約を辞めることになると思います。そのとき、祖父と祖母はお寺の無縁仏になるということですか?どうしたらいいか判りません。 母の建てたお墓には入れられないので困っています。ほんとは一緒にひとつにするほうが一番いいとは思うのですが・・・無理みたいです。 祖父と祖母をどう祭ったらいいかご助言お願いいたします。

  • お墓のことで困っています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先月、父が病気のため亡くなりました。 葬儀も無事に終え、今月末には仏壇が入る予定になっています。 そこまでは無事に済ませてきたのですが、次にしなくてはいけないことで困っています。 それは、お墓のことです。父は本家を出たので、父は分家の初代になります。 お墓を立てようと最初は決めていたのですが、仏壇を購入する際に仏壇屋の方にそれとなく相談したところ、納骨堂を進められました。 家族は母と私(未婚:子供なし)だけなので、私が嫁いでしまったら家は途絶えてしまいます。 納骨堂であれば、お寺の住職がお経を上げてくださるだろうし、風雨にさらされたりする心配が無くて済みます。 ですが、この納骨堂に母は難色を示しています。 うちの家だけでなく他のお家のお骨も入っているので、お寺に行ったとき、誰のお骨にお祈りしているのか分からなくなる、と思うそうです。 納骨堂に最初から父をお預けするのも可哀想で、抵抗があるようです。 しかもそのお寺の納骨堂は遠く、車でないと行けない距離にあります。 お墓の場合は、まず土地を購入し、それからお墓を建てないといけません。 お墓を建てればちゃんと父だけにお参りすることが出来ますが、母が亡くなったらすぐ永代供養になり、お墓も撤去することになるので、お金がかかります。 話し合いましたが、お墓を建てるか納骨堂に納めるか、どちらにしたほうがいいのか結論がなかなか出ません。 そこで、皆さんのアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 拙い文章でなかなか伝わりにくいとは思いますが、何卒宜しくお願い致します。

  • 母のお骨について

    40歳既婚男性です。 周囲の人には恥ずかしく質問しづらいため、こちらで質問させていただきます。 私の母は私が20歳の時に亡くなり、当時父の住んでいた九州にある父の実家の墓に納骨していました。 10年前に父といっしょに住むことになり、父が母のお骨を持って、横浜に引越してきました。 当時、無知な私は母のお骨が家にあることを不思議に思わず、父と共に暮らしていました。 その後、私が結婚し、父とは近くで別居することになりましたが、母のお骨はこのままでは良くないという話になり、近くのお寺に一旦預けることにしました。 それから数年後、預けっぱなしも良くないと思い、父にこちらに墓を立てることを提案しました。父は費用に関し、私と折半で建てることを提案してきましたが、妻の実家のお義母さんに猛反対されました。 「何故私達夫婦が費用を捻出する必要があるのか。それは私の父が建てるべきである。」と。 それ以降、墓の話を父に持ちかけても、「考えている。」とだけしか、言いません。 私の妻はこの状況に納得していません。いつまでも母の墓の話がまとまらないことに腹をたてているようです。 私は、父に立ててほしいと思っています。 皆が納得するにはどうすればよいでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

  • 納骨堂とお墓について

    私の父で分家をし、お墓と納骨堂共に所持しております。 つまり、分家をしたのが私の父からなので、お墓に父のお骨のみ入っている状態であり、お寺の納骨堂には「○○家ご先祖」の位牌だけある状態です。 また、お墓は決して遠方にあるわけでもなく、毎月の月命日には、お参りにも行っております。 そこで、この状態でお寺からお借りしている納骨堂がいるのでしょうか? 私なりに調べたところ、この状態では納骨堂の意味をなしてないので、返却してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。