• ベストアンサー

辞めようかどうか迷い中

noname#13289の回答

noname#13289
noname#13289
回答No.3

ご質問読みましたが、 >まず、私たちのやる仕事に対して注意ばかりすること。どれだけ懸命にがんばっても、激励も賞賛もなし。細かく細かく仕事振りをチェックし、自分の思うように動いてくれなかったら、ここはこうしてああしてと忠告します。真面目に10がんばっても、1の気になる部分だけをピックアップするのです。 私的には、これのどこがそんなに大変っ!?て感じですが…。どの会社でも、経験の浅い働き手を指導するのは当然ですよ。 その「注意」が、単なるいじめや嫌がらせの類なのか、指導的なものかにも依りますが、私も経験の浅い部下には、時には厳しい口調で注意したりします。 なんでかというと、仕事をちゃんと憶えてもらわないと困るからです。 社員さん達は、バイトに対しても社員と同様のスキルとやる気を求めているのではないでしょうか? それに対し、バイトの立場であるあなた自身が、仕事をどう捉えているか、ですよね。 バイトだから…経験が浅いから…だから、仕事も適当でいい、本気出さなくても構わない、という考えなら、確かに社員の方の仕打ちは厳しいと思います。 しかし、バイトの立場なりにその職種のスキルやノウハウを身につけ、将来的にはエキスパートとなることを将来を見越していらっしゃるのであれば、耐えるべきだと思いますが。 精神的、肉体的にどの程度ダメージをお受けか、その程度が分からないので何とも言えませんが、もし常識的に考えてあきらかにおかしい、と感じられたのならば即行お辞めになることをおすすめします。 しかし…この世の中、酷い就労環境で辞めるに辞められず働いている人って、ものすごーく多いですよ。 今の仕事がどんな内容なのか分かりませんが、例えバイトとはいえ、今の勤務先で頑張ることは、組織や社会を知るいい勉強になるんじゃないかな。

noname#233196
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。 別に怒られたくない、っていうわけではないんです。日本中皆が皆自分のしたい仕事をやっているわけではないこともわかっています。その点では、私は今は好きな仕事をできる環境にあるわけですし、将来も映画関係の仕事をしたいと思っているので、バイトだから適当でいいなんて甘ったれた考えは微塵もありませんし、つらいことがあってもこれも勉強だと思って、本当に真剣にがんばっています。なので、私たちバイトのやり方が間違っていたり、こうしてほしいということがあればどんどん言ってもらって構わないと思っています。 ただ、これまでやってきたバイト先に比べて、圧倒的に不満が多すぎます。社員とバイトの普段する仕事が違うので、意識も違うのかもしれません。社員は事務的な仕事が多いのですが、私たちバイトは接客をします。私たちが仕事をしていると、お客様から苦情を受けることもよくあり、今度からは同じことがないように気をつけたいという思いで、社員に改善案を出します。ですが、社員は事務的な視線からしか考えてくれず、何一つ実現しません。 それに、社員の普段の仕事振りを見ていると、どうしても怠慢な気がしてなりません。すごく忙しい時間帯になってもヘルプにも来てくれず、事務所でのんびり話してるだけです。事務所には表の様子を映しているモニターも設置してあって、混んでいるのはすぐわかるはずなのに。何で来てくれなかったのかと聞いても、じゃあ何で呼ばなかったと開き直られます。忙しすぎて呼ぶ暇すらなかっただけなのに…。 こんなことがずっと続いていて、それでも自分の好きな仕事だから、と我慢してきました。だけど限界です。最近は胃痛や偏頭痛、不眠、食欲不振もあり、わけもなく涙が出てきたり、体重が減ったりします。将来のためのせっかくのチャンスなのに、こんな状態になるのはつらすぎます。

関連するQ&A

  • クビになった元バイト先に戻りたい。。

    先月、1年以上働いていたバイト先(映画館)をクビになりました。でも、いまだに諦めきれなくて、戻りたいと考えています。 クビの理由は、遅刻です。そのバイト先には遅刻3回でクビという制度があるのですが、私は何ヶ月か前にすでに3回遅刻してしまっていました。にもかかわらず、お世話になっている社員さんにかばってもらっていたおかげで、何とか続いていました。 なのですが、それが他の社員さんやバイトの人にバレてしまったのです。その社員さんには「人手も足りてないし、pathrila-wadiはよく働いてくれてるから、辞めてほしくないけど他に示しがつかないから」と言われて、私はクビになりました。 映画館バイトは精神的にもかなり辛いし、忙しくてしんどいわりに時給も安いです(以前、かなり悩んで質問したこともありますhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=706812)。でも、やりがいもあって何だかんだいっても楽しいと思えるし、自分に合っている仕事だと思うのです。こんなこと自分で言うのも変ですが、私はどちらかというとデキる方だったと思うし、バイト先での信頼も厚かったと思うんです。遅刻は本当にいけないことですが、もう一度やり直したいと思っているんです。 でも、そんなことが許されるのかなぁって迷っています。たとえば、どうしても人が足りないからやっぱり戻ってきてって言われたのなら、幾分かは戻りやすいですが…。ちなみに、バイト先はいつも人が足りていないので、常に募集はしています。新人が入るよりも楽でイイんじゃないのかな、とかも思ったりするんですが、甘いでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!

  • お風呂上り、鏡に映った自分の姿に向かって、ひとこと

    賞賛。激励。叱責。批判。説諭。 同調。失望。謝罪。疑問。慰め。感謝。その他なんでも結構です、 自分に向かって何か一言。 尚、よいこのみんなも見てるので、そこの所よろしくお願いします。 私の場合・・・説諭   「キミねぇ、いろんな意味でたるんでるねぇ」

  • 新人のシフト決めはパートの仕事じゃないでしょ……

    バイト、パートのシフト決め 人事、支配人がシフト空きがないのに どんどん新しい人を雇ってくる そこで シフトを決め直してくださいと、 空きがないですよ、困ります、と言うけど 我々パート、バイトの長年務めてる人に シフト決めをぶん投げられる 時給制、皆今のままがいいのに、 あなた来月から少なくなります、と 無慈悲に決めるのって、同じパート、バイト の仕事なの? 暴動起きますよね? パート、バイトがそんな責任重大な危ない事 したくもないし、普通やらないですよね? そこは公平を持って、偉い人(支配人)が決めるべきではないの? パートリーダー、バイトリーダーなんて うちにはいませんよ? それに支配人だって 普段姿表さない系じゃなく、 普通に一緒に働いてますし、面接やってるんだから、その時1週間のシフトハッキリ決めるのが 普通じゃありません? 都合のいい時聞いて、入れてやれとか…… それと、仕事少なくなった!と ゴタゴタ文句言うやつはお断り、首にされるって経営者が言ってた、とられても文句言うなよと人事、支配人が言ってきました 脅しですよね、これ

  • バイトのことで質問があります。

    コンビニバイトのことで質問があります。 少し悩んでいることがありまして、わかりやすく例えるならば「足かせ」をはめて仕事をしようかどうか迷っています。 今のバイトはあと、5ヶ月でやめようと思っています。その5ヶ月のうち毎月1日だけ忙しい日があります。 「足かせ」ははずせる曜日とはずせない曜日があります。今ははずせる曜日にシフトが固定で入っていて前もってはずせるのですが、はずせる曜日にシフトの変更があって入れてもらえなかったら「足かせ」をしたままやることになります。 あと5ヶ月のあいだで業務上の都合上シフトが変わる可能性があります。変わらないのかもしれませんが、変わって足かせが外せない時のために練習のつもりで今から「足かせ」をはめたままやってみようかと考えています。でも、あと5回しかないし、今までどおりでいこうかなぁとも思っています。 前もって「足かせ」を外したら間違いなく時間内に仕事は終わります。外してやったことがないので終わらなかったらどうしようと悩んでいます。 まえに、仕事が終わらなくて僕だけ店長に怒られた事があってそれがトラウマになっています。足かせをはずす作業は20分くらいで終わるので忙しい当日に早くきてやるというのも考えているのですが遅刻したらどうしようと考えてしまいます。 ほかの人に頼んでもやってくれそうにないし、店長にこの日にシフトに入れてくれと頼んでもほかの人との兼ね合いもあるのでむずかしいかもしれません。 変な質問ですいません。心配性なものでよろしくお願いします。

  • バイトをクビで給料は…

    バイトをクビになったのですが給料はもらえるのでしょうか? 状況は5月の前半のシフトで辞める事になってたのですが無断欠勤をしてしまいその日遅刻や早退もあって、もう月曜日から来なくていいです。今後関わりたくないので返信もしないで下さい。と連絡が来ました。遅刻は数回しましたが早退は自分から申告したことはありません。無断欠勤したことも人としてしてはいけないことをしたと思っています。この状況でも働いた分のお給料はもらえるのでしょうか?

  • アルバイトのシフト変更について

    アルバイトのシフトと大学の集中講義の日がかぶってしまいました。 集中講義は3日間で1限から5限までの計15コマあるのですが、5限の時間帯からバイトのシフトが3日間全て入っています。 事前に出勤できない日を伝えるように言 われていたのですが、伝えそびれてしまいました。 もうシフト表ができているので、今から変更することになったら職場の人にかなり迷惑がかかってしまいます。 今のバイトに入ってからもうすぐで1ヶ月経ちますが、何回か遅刻したり出勤時間を間違えたり、仕事でミスをしたりしています。 そんな状況の中でシフト変更の相談なんてしたらクビにされそうで怖いです。 そのため集中講義は5限だけ欠席しようと思うのですが、辞めたほうがいいでしょうか? 最終日の5限はおそらくまとめのテスト等が行われると思いますし、やはり欠席するのは厳しいです...。 もしシフト変更してもらう場合、次の出勤日が来月になるので直接会って伝えることができません。 そのため電話かメッセージで伝えようと思っていますが、メッセージでシフトに関して伝えるように言われていたので、メッセージの方が良いでしょうか。 ただやっぱり怖いので集中講義の方を欠席しようか迷います。

  • アルバイトでやることはどこまで?

    私は今アルバイトを始めて2ヶ月です。 今度会社のミーティングが2日間あると言われました。そのうちの1日はもともと私はお休みなのですが、2日間でることになりました。 そもそもミーティングなどは正社員の人達で行い、決定事項をアルバイトに伝えればいいのではないかと思っています。 仕事に関しては、アルバイトといっても、遅刻、欠席はしてはいけないことだと思ってますし、責任もって、迷惑かけないように働いています。言われたことはきちんと受け止め指示に従っています。 アルバイトだから、お給料も発生しないのに、休みを削ってミーティングなどに出るのはおかしいと思うのは間違っているでしょうか? ここに入る前は正社員でずっと働いていました。なのでやはり、仕事以外での時間を使ってミーティングとかはよくありました。拘束時間が長くて嫌だったけど正社員だから、それも仕事と思ってやっていました。 アルバイトに変えた理由は、何時から何時までと決まった時間だけ働いて、それ以外は別の事に時間を費やしたかったから。 アルバイトだから…正社員だから…と分けて考えてることが駄目なのでしょうか…? 誰かの意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • バイト先の残念な社員の話。

    うそでしょーー!って思うかもしれませんが本当の話です。 私はネットカフェでバイトをしている主婦です。 7月からバイトを始めて無遅刻・無欠席です。 店には社員が4人います。 そのうち店長と次の立場のMさんが残念な社員なのです。 遅刻は日常茶飯事、社会人としてありえない行動もあるのです。 2人とも30代半ばくらいです。 まず店長のことから。 (1)店長は月の半分くらい遅刻します。(本社の人も把握してるのに改善されない。) (2)連絡ナシで1時間遅刻した日もあります。 (3)出勤時間10分過ぎたころに電話した時、寝起きの声だったこともあります。 (4)勤怠のパソコンの時間を操作しているっぽいです。(でも本社の人にはバレてるようですが。) (5)自分が体調悪い時に楽をしたいがために、たまたま店に漫画を読みに来てたバイトくんを出勤させていた。(2時間ほど) 次はMさんの話。 Mさんは店から電車で乗換2回の1時間ちょいのところに住んでいるのですが車通勤です。 (1)ほぼ毎日遅刻です。遅刻しない日の方が少ないです。  遅刻理由はたいがい「車が渋滞にはまった。」です。  みんな内心「電車通勤しろよ!」です。連絡ナシで遅刻する日が多いです。  普通、1回・2回で渋滞を学習するはずなんですがねぇ。 (2)私と早番で入ることが多いのですが早番は最低2人の人員がいるのにMが出勤してないから夜勤のバイトの子が残ってくれます。  Mが早番でシフトに入ってるとき、夜勤の子は毎回定時であがれなくて迷惑をこうむってます。 (3)遅刻してきたのにバイトのみんなにお詫びの言葉なんてまったくないです。何事も無かったかのようにシレっとしてます。 (4)この前なんて、私がキッチンでお客さんの飲食を作っている横で遅刻してきたMがコンビニ弁当を”チン”していたのです。自分の目を疑いました。 (5)常連のお客さんからの情報ですが仕事中にスロットを打ちに行ってたみたいです。 (6)掃除とか、店の基本仕事を全くやらない。SVの人が来たときだけ「掃除している風」に動いてます。 (7)自分は何もせず、人に指示をだす。他の仕事をやってる時にも! (8)”社員だから”って偉そうにしてる。 (9)”PCのメンテナンス”と言ってブースにこもって、たばこをプカプカしながらコーヒーを飲んでます。 2人とも共通していることがインカムを付けてないのです。 SVの人や他の本社の人から電話があった時、スムーズにつなげないし お客様から何かクレームがあった時など、人を待たせることになるので困ってます。 遅刻の件、パチスロの件、仕事しない件について本社に電話しました。 即、2人とも呼び出しされてました。 お説教をされたと思うのですが その翌日、Mは遅刻。。。 私が社長なら「毎日、仕事に遅刻するお前はいらねーよ!」って言います。たぶん。 ざっと書きましたが他にも色々ありますがここでは省いておきます。 普段、思ってることを文章に書いてみて2人とも最低な人間だなぁーって再認識。 店で普通にしゃべったりしてる時は”人”としては普通にしてますが 社会人としては最低!って目で見てしまいます。 なんでクビにならないのか不思議でたまりません。(まぁ色々法律があって簡単に解雇ってわけにいかないと思うのですが。) 遅刻するってことは仕事をする気がないと見なされて当然ですよね? 仕事をしない人なのに雇用する必要がないと思うのですが。。。 こんな2人のいる店でバイトしてるとたまにモチベーションが下がります。 でも一緒にがんばれる仲間がいるから楽しくやっていけてるんですけどね。 無理だと思いますがこんな人たちを改善する秘策とかってないですか? (ここまで重症だとないでしょうけど。。。) あと、みなさんの職場でこんな最低なヤツがいる・いたって話を聞かせてください。 いろんな回答よろしくお願いします。

  • バイトシフト調整

    こんばんは バイトをしています高校生です バイトで休みたいどうしても都合が合わない日があってオーナーにこの日この日は都合が合いませんので出られません。よろしくお願いします。と言ったら、それは自分でするものだよ、皆もそうしてます。と言われてしまいました…。 最近きつくてお休みを少し入れようと思ったのですが、これではお休みがとれないです…。 そのシフト調整は人にお願いしなくてはいけなくて…。 これってバイトの仕事に入るんですか?

  • 「所詮バイトだから・・・」と言われましたが、どういう意味でしょう??

    「所詮バイトだから・・・」と言われましたが、どういう意味でしょう?? 「バイトのシフトがきつくて辛い・・・」と知人にこぼしたら、 「所詮バイトだからどうしても辛かったら辞めたら?」と言われたのです。 ていうか、辞めずに解決したいのですが・・・。 この「所詮バイト」ってどういう意味でしょうか? 時給も安いしクビにもされ易いから、 こっちも必死こいて無理する必要は無いない、って意味でしょうか? (もちろん、仕事自体は決してイイカゲンにして良い、というワケではないと思います。) 雇う側も、バイト側のワガママ(勤務日数や勤務時間、退職)は計算内であると 考えて、もっとワガママ言っても良いのでしょうか? というか、それこそがバイトのメリットだったりするのでしょうか? 私は今のシフトは自分が面接時に希望したものとはいえ、 働いてみたら、きつくて大変だったのです。 でも、歯を食いしばって毎日無遅刻無欠勤で時には不眠になり体調を崩してまで通っています。 なのに他の大学生のバイトさん達は欠勤やら遅刻・早退が多くて、 なんだか自分がバカみたいに思えます。 私ももっとワガママ言ってOKなんでしょうかね?