• ベストアンサー

金利について

貿易黒字の拡大は、為替市場にとって円高圧力となるため、一般に金利は低下しやすくなる。 なぜ金利が低下しやすくなるのか、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

再びNo.1です。 >円高になるということは日本の経済指標などが >他国に比べて強いということだと思うのですが。 >経済が活発に推移しているということは、 >金利が上昇すると思うのですが。 間違ってはいませんが・・・ 経済指標の向上で円高への期待が高まって一時的に投機的な買いから円高へ降れることはあるでしょう。 しかし、輸出依存率の高い日本では、一般的に円高は日本製品の価格が高騰し、輸入品が安価になるため貿易の不振を招き、経済指標の悪化につながります。

HISA4602
質問者

お礼

2度も回答してくださって有難うございます。 長期的に見ると、円高は金利が下がるのですね。 よくわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

原文でも「しやすく」なるとしているとおり。一概には言えませんが・・・。 この場合のロジックは次のような感じではないでしょうか。 貿易黒字拡大 ↓ 外貨が日本国内に集まる=海外諸国の円保有残高が減る ↓ 円が不足して円高になる ↓ 円高になると輸入品が安くなる。 ↓ 安い輸入品がさらに国内に流入してデフレ(景気悪化)を促進。 ↓ デフレを抑制(インフレを誘導)するのため、長期金利を下げる。

HISA4602
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答してくださった内容はよくわかります。 そこで疑問なのですが、円高になるということは日本の経済指標などが他国に比べて強いということだと思うのですが。 経済が活発に推移しているということは、金利が上昇すると思うのですが。 この考え方は間違っているのでしょうか。 頭の中が混乱してきます。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • トランプ大統領は、日本が為替操作して円安誘導してる

     トランプ大統領は、日本が為替操作して、円安誘導していると非難しています。 本当でしょうか ? 日本は、過去のG8で、貿易黒字を非難され、円高政策を強制された。 マネーサプライの増加を許されず、1$=80円 まで、円高にされた。 それでも、貿易黒字を非難され、日本の輸出を減らすため、国内輸出生産力を減らすため、国債を大量に発行させ、公共事業をやらされた。 そのため、国債残高は 1,200兆円 になり、金利 2% では、24兆円 になり、税収の一般会計の収入 50兆円の 1/2 にもなり、返済不可能の額になった。 こうなっても、日銀は、売れ残り国債の買い支えをして、国債残高を増やしている。 国債残高が、増大しても、日本政府が、市場で経済破綻するまで、続けるようだ。 言わば、亡国の政策と言える。 しかし、他のG7 国の国際貿易の競争優位とならず、エンドレスのようだ。 日本政府が、市場で経済破綻すれば、当然、円安になる。 円安になれば、日本の貿易黒字は、また増える。 信用の破綻が大きければ、大きいだけ円安になる。 円安が大きくなれば、日本の貿易黒字は、また大幅に増える。 と言うことは、日本は、国際貿易の競争優位である限り、他国の妬みの非難を受ける。 だから、トランプ大統領が、日本が為替操作して円安誘導してるというのは、間違いとなります。 質問は、こういう考えで、間違っていますか ? 皆さんの、お考えは如何ですか。

  • 為替レートに関する質問です。

    為替レートに関する質問です。 当方大学生で国際金融の基礎を勉強しているのですがよくわからない箇所があります。まず「短・中期的な円・ドルレートの決定を考える上では、日米の長期債の期待収益率の差が重要である。」というところからはじまり、金利差が違うのでお金が低い所か高い所に流れるといる原則、期待為替レート変化率の概念を用いて説明したところまでは分かりました。そして長期的にみて、円・ドルレートは次第に日米の貿易財で測った購買力平価に近づいていくと予想するというところも分かりました。そして、金利と貿易財のの期待インフレ率と為替レートの間には、(1)貿易財の期待インフレ率を一定として、日米金利差が拡大すると、円高・ドル安になる、(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる という関係性があるところまでは理解しました。その次に本の本文中に、「ところで、日本の貿易財の期待インフレ率が低下したり、米国のそれが上昇すると、期待為替レート変化率は低下します。したがって期待為替レート変化率=日本の期待インフレ率―米国の期待インフレ率という式が導けます」というところです。 何故、こうなるのかがわかりません。 本文中ではこの式を利用して最終的に、「日米の期待実質金利が等しくなるという式に変形される」となっております。 また(2):日米金利差を一定として、日本の貿易財のインフレ率が米国のそれより小さくなると、すなわち、日米期待インフレ率差が縮小すると、円高・ドル安になる というところの、すなわち以下の日米期待インフレ率差が縮小するとというところが分かりません。円高・ドル安になるのは購買力平価と円・ドルレートがリンクしていることから分かりますが。。 あとこの事とは別の質問なんですが、為替リスクと累積経常収支の項目のところで、為替リスク・プレミアムの大きさはドル資産残高に大きく依存すると書いてあり、ドル資産残高の大きさは、過去の経常収支黒字の累積値に等しいと書いてあったのですが、何故ドル資産残高の大きさ=過去の経常収支黒字の累積値となるのでしょうか? 長くなりましたがお願いします。

  • ゼロ金利政策

    こんな事が書いてありました。 以下、その一文。 「『デフレ懸念が払拭されるまで、ゼロ金利政策を継続する』という、『政策のコミットメント』を示すことで、速水日銀は政策金利の誘導の範囲を超え、中期、長期の国債利回りにまで低下圧力をかけることに成功しました。    (よくわかる金融政策の見方・読み方 著:真壁 昭夫) ゼロ金利政策によって、公開市場操作が行われ、短期国債の利回りが低下するのは、わかります。l しかし、この発言が、長期の日本国債の利回り低下に影響を与えた。とは、どういうことでしょうか? 市場参加者に心理的圧力をかけたと言うことでしょうか? それとも、日本のデフレの深刻さが現れて、株には投資できないとふんだ資本が、中期、長期の国債を買いあさったのでしょうか?

  • 金利とその流れについて

    こんにちは。 金利について調べていたのですが、難しい表現が多くてわかりませんでした。 夏休み中の為、こちらで質問するに至りました。 中1のレベルに合わせて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 金利が上昇すると、外国からお金が流れ、資本収支が黒字になると学んだのですが この場合の金利とは一般的な銀行の金利ですか? また、金利が上がると、円高ドル安になり輸出が減少するのですが この場合の金利が上がると円高ドル安になる理由がよくわかりません。 そして金利が下がるとデフレーションになるのですか? 物価が下がり、所得も下がり予算制約線に変化が現れるのは分かりますが インフレーション、及びデフレーションに関係する理由がわかりません。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 金利と為替レート

    一般論でいいのですが、為替レートと金利の関係を教えてください。さらに、日本経済の牽引役が輸出産業であることを前提とした場合、円安になると相手国の金利が上がるのか下がるのか関係ないのか?もっと言うと今後内需産業が日本経済を牽引していくと円高になると相手国の金利はどう変動するのか? どなたか分かりやすく教えてください。

  • 金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用

    金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用しても、そのあと円高による為替差損で調整されてしまう。とはどういうことですか?

  • 国債と金利について

    こんばんわ。早速質問です 本日の日経新聞より 社債が人気という関連から国債の金利に話しが流れ、 市場金利の低下で利回りは1%を国債は切っている 固定金利型(10月発行)5年 表面利率0.60% 変動金利型(10月発行)10年 表面利率0.53% という記事。 また、為替と株の値動きの欄で 10年国債利回り1.395%に上昇 という記事。 この二つは同じ国債金利なのになんで利回りが異なっているんですか? 金利について短期金利やら長期金利やらあっていまいち理解しきれていません。 回答よろしくお願いします。

  • 金利についておしえてください。

    金利についておしえてください。 (1)現在、円高より、政府と日銀が介入とありますが、具体的にどうすることなのでしょうか? どう効果あるのでしょうか? また、市場はなぜ日銀介入とか首相が代わるとか政治に絡むと、日経平均や金利に影響でるのでしょうか? 具体的にどのような仕組みなのか教えてください。 (2)長期に借入するときなど銀行金利は、国債10年もの金利を参考にするみたいですが、どういうことか仕組みを教えてください。

  • 金利が上がり円が買われる事について

    今現在徐々に上がりつつある金利引き上げで海外からの資本移動による円高、しかし金利ピーク時に所有した方が得だと思います。金利が上がるのを待っていると他の投資家に先を越され円高になって為替リスクが付加されてしまうからですか? その円の運用として、金利の上昇ピーク訪れるまで単に貯蓄をして、上がりきったと思ったら債券を買うのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 海外の金利が下がると、円高傾向になり易いのですか?

    初めまして!  なんか頭の中がぐちゃぐちゃになってきて、周りの人ではわからないので、為替の事を教えて下さい。 ※ 全て為替に関してで、例えばの話しです (1) 例えば、海外の金利が下がるとその国の通貨の価値が落ちる?   円高の可能性があり?   でしょうか? 一概には言えないとは思いますが.......... (2) 円が買われると、円の価値が上がり円高傾向ですか?    (3) 外貨が下がるのは、円が買われているから?で円高?  なんか 頭がグジャグジャでクルクル回って よくわからないので宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう