円筒同士のつなぎ部分を描く方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 円筒同士のつなぎ部分の型紙を作りたい場合、煙突のような形で連結させるためには、aの側面に穴をあける必要がありますが、曲面であるため正確に描くのは難しいです。
  • しかし、難しい関数を使えば、平面に楕円の形を描くことができるかもしれません。具体的な操作方法はExcelやjww CADを使用して描くことができます。
  • 仮の寸法として、aは120mm、bは100mmを仮定していますが、具体的な寸法はまだ決まっていません。汎用的な型紙の作り方を知りたい場合は、提供できる方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

円筒同士のつなぎ部分の型紙を描きたい

図のように直径がaとbの円筒があります。 具体的には煙突のようなものです。 やや太いaの煙突に、それよりは細い煙突が入っていくような形で連結させたいのですが、 そのために、aの側面に、穴をあけるわけですが、穴を空ける為の線を正確に描くのは曲面ですので、難しいです。 それで、この穴の部分の型紙を作りたいのですが、難しい関数を使えば、この平面にすれば、楕円のような形を描けるのでしょうか? 実際には、エクセルを使って描けるのなら、描いてプリントアウトできれば、と思います。 (描けるのであれば、具体的な操作方法をお教えください、私はその関係の機能はぜんぜん知識がありません。) 他にはjww CADも持っております。 とりあえず、a と b と仮定しました。具体的寸法はまだ決まっていません。 汎用的に、型紙を描ける方法がわかれば、ありがたいのですが・・・。 仮の数値としては、a は120mm、b は100mm、といったところです。 どなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.3

念のためですが、 1番の回答のように(x,y)座標をとると、Aの軸方向の高さがHならば、展開したときの長方形の部分は{(x,y);-πa/2≦x≦πa/2,-H/2≦y≦H/2}となります。型紙の一番外側の枠です。x軸の方向に丸めると円筒Aになります。 その中で穴のふちの部分の上半分は {(x,y);y=(1/2)√[(b^2)-(a^2){(sin(2x/a))^2}],-(a/2)arccsin(b/a)≦x≦(a/2)arcsin(b/a)} 下半分は {(x,y);y=-(1/2)√[(b^2)-(a^2){(sin(2x/a))^2}],-(a/2)arccsin(b/a)≦x≦(a/2)arcsin(b/a)} です。 楕円に似てますが少し違います。

tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうございます。 楕円に似ているがが少し違う、というのは素人の私にも想像できたことでした(^o^) 円筒が平面に対して斜めに入っていく場合なら、楕円になるのですよね。 以前、別の工作の時、ここで教えて頂いたことがあります。 さて、この難しい関数・・・実際にパソコンで描くことができるのでしょうか? 例えば、太い筒がφ120、細い筒がφ100だとすれば・・・。 親切にいろいろと教えて下さいまして、ありがとうございます。 具体的に描くところまでたどり着けましたら、大変ありがたいです。

その他の回答 (2)

noname#152422
noname#152422
回答No.2

1番です。 直径aの円筒部分をA、直径bの円筒部分をBと呼ぶことにします。 ξηζ座標を想定して、Aの軸がζ軸に一致し、Bの軸がξ軸に一致するように配置すると、 Aの表面上の点は、 ξ^2+η^2=(a/2)^2 を満たします。また、Bの表面上の点は η^2+ζ^2=(b/2)^2 を満たします。 ここで、Aの表面上の点を極座標で書き換えると、 ξ=(a/2)cosθ、η=(a/2)sinθ、-π≦θ≦π となります。 ※θ=0のとき丁度y座標が0になるようにθを取ったことに注意。 Bの円筒面上の点が満たす方程式にこれを代入すると、 (a/2)(sinθ)^2+ζ^2=(b/2)^2 変形して、 ζ^2=(1/4)[(b^2)-(a^2)(sinθ)^2] となります。 ここで、角度0に相当する点(a,0,ζ)と角度θに相当する点(ξ,η,ζ)へ向かう弧の長さをxとすると、x=(a/2)θとなるので結局、 ζ^2=(1/4)[(b^2)-(a^2)(sin(2x/a))^2] となります。ここでなぜ弧の長さを考えるかというと、これがAを平面に展開してまっ平らにしたときの長さになるからです。 さて、ξη平面(ζ=0)で両円筒面を切断すると、その切断面上でAとBとは2点で交わります。どちらでも同じなので一方の点をCと呼ぶことにし、Aの軸とその切断面との交点をDと呼び、線分CDとBの軸との角度をαとし、その切断面上でBによって切り取られたAの弧の長さをlと呼ぶと、以下の関係が成り立ちます。 2*(a/2)sinα=b、L=(a/2)*2α αを消去すると、L=a*arcsin(b/a)となります。このlはAの軸をタテにおいて、水平方向に展開したとき、Bによる穴の最大幅になります。 このことから -(a/2)arccsin(b/a)≦x≦(a/2)arcsin(b/a) がわかります。 あとは、ζをyという文字で置き換えれば1番の式が得られます。

tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうございました。 この図に似たイラストは、私も描いたものでした。(^o^) 楕円(状)の形はとても計算できませんが、せめて長径はいくらだろうか?と考えた時のイラストでした。エクセルを使い、弧の距離を割り出そうとしたのです。 atan?(だったかな)を使い、角度を出すところまでは行ったんですが、ラジアンだそうで、どうしても普通の角度に直すことが出来ず、挫折しました(~_~;) 三次元に関わるこの不定円を表現するのは、このようなむずかしい式になるのですね。 高校時代、数学IIが解りかねた私には、チンプンカンプンですが、むつかしいことがよく分かりました。

noname#152422
noname#152422
回答No.1

直径aの円筒のタテ方向をy、横方向をxとし、(x,y)=(0,0)を直径bの円筒の中心が通るように重ねるとすると、以下のような関係になります。 (1) y^2=[(b^2)-(a^2){(sin(2x/a))^2}]/4 ただし、-(a/2)arccsin(b/a)≦x≦(a/2)arcsin(b/a) (1)の正の平方根を取ったときのグラフを添付しました。 もし(1)の導き方が必要なら補足に書いてください。

tamaki1954
質問者

補足

ありがうとございます。 無論、実際に型紙を作るのが目的なので・・・・ どうしたら、型紙の絵が描けるか、よろしくお願います。 、

関連するQ&A

  • 楕円穴の算出

    150ミリのまん丸な円筒を壁に直角に貫通させるときは、壁穴は直径150ミリの真円で良いですが、たとえばその円筒を壁に対して45度傾けて貫通させると、楕円穴が必要になります。その楕円穴の寸法は、計算で求められますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • リーマ加工による円筒度

    手前がφ12H7(深さ15mmぐらい)の貫通穴で、途中150?空間がありその後φ12H7(深さ15mm)のとまり穴の加工ですが、この手前と奥の穴を1つの穴と仮定した時の円筒度0.02(図面指示)が、うまく加工できません。 特に奥の穴ですが、どなたか良い方法があれば教えてください。 材質はAC4Bです。

  • 保持部分の無い円筒部品を締結する方法はないでしょ…

    保持部分の無い円筒部品を締結する方法はないでしょうか? はじめまして。 保持部分の無い円筒型のシリンダーを(片側端末にねじ切り)別の部品のねじ穴へ締め付けなければならないのですが、 円筒の端末にねじ切りしてあるだけの部品なので、機械で締め付けようとしても、滑ってうまく保持することが出来ません。 シリンダーには出来る限り傷をつけたくありません。 機械でうまく円筒部を掴んで締付を行う方法は無いでしょうか? シリンダーの材料はSTEEL(STKM12A) 締め付ける相手の材料はALMINIUM(ADC12) シリンダー径はφ22mmです。 どうかお知恵を貸していただけるようお願いいたします。

  • センター穴の精度について

    φ20のS45C hrc52程度の材料を円筒研削しますが、材料を寸法までに0.3mm残して荒研して焼きに出して、返ってきたらフレが0.02mm程度でました。普通なら寸法までにフレが取れるところ、片側のセンター穴が、穴というかM12 1.5の下穴10.5に60°で2Cくらいとってあるものなのですが、それのせいでしょうかフレが0.01mm残ります。 焼き入れ前はフレはありませんでした。 焼き入れすると悪くなるのでしょうか? やはりセンター穴治具を作るかなんかネジ入れてセンター穴もむかしたほうがいいのでしょうか?

  • 材料の塑性変形

    かなりのど素人ですが、宜しくお願いします。 簡単なプレス加工(上からプレスして加締める程度)をしていますが、 突然とプレス後の素材の異常変形がでました。 発生率は0.6%ですが、クレームにつながることなので困っています。 一番は原因が分からないことが問題なのですが、本題の質問です。 φ20.0、片側肉厚2.5mm程の円筒状の素材で上からプレスするのですが 素材はプレス側端面から2.8mmの位置に、高さ3mm、幅9mmの楕円状の穴が空いています。その楕円状の穴の下は(内側から溝があり)肉厚が0.8mmと非常に薄くなっています。 通常は楕円状の穴の高さ3mmがプレス後2.8mm~2.9mmでつぶれるのですが 不良品は2.2~2.4mmとなります。材料の硬度はHRB85~90、プレスのエアシリンダー直径φ100mm、圧力0.3MPaがプレス条件です。 硬度がどこまで低くなると不良品レベルまで変形するのでしょうか? ながながとすみません。分かりづらいかと思いますが宜しくお願いします。

  • A2017にSUS304ノックピン打込み時の必…

    A2017にSUS304ノックピン打込み時の必要肉厚 お世話になります。 A2017Bから削り出した円筒部品にSUS304材質のφ5ノックピンを 打込みたいのですが、リーマ穴下端から円筒内面までの肉厚が 3.5mmしかありません。 この肉厚に対する強度検討はどうすれば宜しいでしょうか? ご教示頂けます様、宜しく御願い致します。             

  • 力学(遠心力がきちんと理解できない・・・)

    問題で、滑らかな局面とそれに続く半径rの半円筒面がある。高さh(>r)の位置で質量mの小球Pを放す。Pが点A(半円筒の最下点)で円筒面に入った直後受ける垂直抗力をNa、点B(半円筒の中心を通る地面と水平な面・・・えんの半径rの高さ)で受ける垂直抗力Nbを求めよ (図)→曲線の斜面にボールを置いて\_⊃←円筒に入る。 こういう問題です。 Naっていうのは曲面から円筒に入る瞬間で、 まず力学的E保存則よりmgh=1/2 mv で速さは√2ghと出ました。 あとは、円筒だから垂直抗力は重力と遠心力に等しいということでNa=mg+m×v^2/r となってNaが求まります 機械的に円筒だから遠心力が発生して・・・って立式ましたけど、円筒に入って間もないのに遠心力はなぜ働いてるのですか? だって斜面を下ってる玉の力を考えるときは、mgcosθと、斜面の垂直抗力としては重力の影響しかありませんよね? ってことは、曲面を下り降りて、円筒に入っていくボールは遠心力なんて受けてないんじゃないですか? 円筒を回っているのではなくこれから入るのですから。 でも、この問題は斜面は直線じゃなくて曲面なんですよね。 曲面=遠心力が働く ってことですか? でも、曲面っていうあいまいな表現だから緩やかな曲面も直線に近いのもありってことですよね? っていうことは力学的E保存則の観点からみると、摩擦とか無い限り斜面の形っていうのは影響はないから速度は一定ですよね?斜面がどんな形であろうが。 ていうことは最下点に達したときの速度は一定。 速度が一定なんだから遠心力の大きさも変わったら変ですよね?まぁ、鉛直成分だから水平成分の速さには影響は無いと思いますが・・・。 ということは直線に近い曲線とでも、急カーブの曲線でも遠心力は同じということですか? でもカーブがきつい方が、遠心力が強い気がします(感覚的に)

  • 楕円の長径と短径の求め方について

    機械製図で等角図の円をかく際、困っています。 角度30°で等角図をかくと円は楕円となってあらわれます。 傾き35°の楕円というそうなのですが… 例えば直径10mm、長さ20mmの円筒を角度30°の等角図でかくと、 辺の長さが10mmの菱形に内接した長さ20mm楕円柱であらわれます。 メインでEASY DRAW Ver.12 サブでJw_cad Ver5.11e を使っていますが、Jw_cadには 作図>接円>接楕円>菱形内接 のコマンドがあり 簡単に菱形に内接する楕円をかくことができます。 しかし、EASY DRAWにはそのようなコマンドがなく、 長径と短径を入力するコマンドしかありません。 Jw_cadで楕円の図面をかきDXFで保存しても、 EASY DRAW変換すると楕円は近似多角形となってしまいます。 等角図には近似楕円でかく方法もありますが、 ちゃんとした楕円でかきたいと思っています。 そこで質問です。 角度30°の等角図で直径d=1、つまり辺の長さ1の菱形に内接する 楕円の長径aと短径bの求め方を教えてください。 Jw_cadで作図し下記の値になることは確認できているのですが… d=1 a=0.612372 b=0.353553

  • 時刻セルどうしの値の連結について

    例えば、A1とB1にそれぞれhh:mm:ss形式で値が入っています。 それを連結して、A1 & "⇒" & B1 という形でC1セルに入力したいのですが、 これをこのまま実行してしまうと、値が数値に変換されてしまって うまくいきません。 C1に「hh:mm:ss⇒hh:mm:ss」のような形にしたいです。 なにか方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械部品の制作方法

    次の形の機械部品を製作するのですが何か良い方法はありませんか? 縦・横100mm、厚さ10mmの四角形の板に直径80mmの穴があいていて、その板に直径100mm、厚さ5mm高さ40mmの円筒が付いている。そして、円筒には自重を含めて30kgの荷重が作用している。 自分は溶接とか、鋳造とか考えたのですが、うまく行く理由が見つからなくて悩んでいます。 何かないでしょうか?