• 締切済み

塗装不良によるディーラーとのトラブル

去年の3月に車の悪戯傷の塗装修理を、デーラーに頼みました。 途中仕上げの悪さに心配したのか、パテの巣、クリアの欠落等、ディーラー に呼ばれてチェックしながら何度も塗装工場に戻しながら、2ヶ月かかって 一応の仕上がりました。保険金ディーラー58万円請求 ところが、夏に塗装の剥離、部品の破損の露見、今年2月の後部バンパーのブツブツ の発生、五月にフロントバンパーに今度は大粒のブツブツの発生。 ディーラーに抗議した所、店長、工場長、担当者既に皆変わっており、 私は、塗装を別の業者でのやり直し又は、保険金の返還を求めましたが却下。 塗装失敗作の私の愛車(10年モノ)の時価買取を強行に主張され、たので、別の抗議方法に切り替え 生活消費者センター、自動車整備振興会を通し、それなりの謝罪と対応を求めましたが 全て、親会社のお客様相談室の室長に、「終わった事で片付いた事」 と埒が空かないので、現在、内容証明送付後、調停申し立て中です。 塗装の下地の重要さと、施工会社(ディラー直営で立ち上げたばかり) の力量の見分けの重要さをひしひしと感じています。 証拠は、ディーラーの作業書全てと写真映像とに残してあります。 保険会社に出したディーラーの資料も全て押さえました。 元に戻らない代償として、保険金58万の返還を求めるのは無理な事でしょうか? 塗装は、下地、塗料、天候、施工する人に左右され、時間が経たないと失敗が見えてきません。 今後、調停が上手く行かなかった時、小額裁判に移行ができるでしょうか?

みんなの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.8

2カ月掛けて 修理が まず あいえない へぼ業者ですねー 良い仕上がりが 期待できないのは 当然 読める >店長、工場長、担当者既に皆変わっており 凄い 変わり様 T社ディーラーでしょうか? 時間は、経過していますが 1年程度での 劣化 施工のまずさが判明した訳で 損害賠償請求は 十分可能でしょう  とぼけさせず 自動車業界で 食っているディーラーとして こんなお粗末で良いのかを 問う 訴訟で 白黒付けて下さい 個人的に応援致します。 こんないい加減な 施工で 2カ月待たせ 58万取るなんて 許せん 業界抹殺を 目標に!!

soltich8
質問者

補足

T社じゃなくてN社でした。N社本体の資本で成り立っているのに、 販売会社もそして総本山の「本部」が難物で、N社は、違う会社 だと仰っておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -o-157
  • ベストアンサー率9% (10/105)
回答No.7

この質問はカテゴリー違いですね。 ここはあくまで趣味の中の車カテですから参考になる回答はえられない。 調停や少額訴訟すらも知らない人ばっかりです。 法律カテゴリーで質問し直してみてください。

soltich8
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございました。頭の中整理してもう一度 やり直します。

soltich8
質問者

補足

確かに回答者様の仰るとおりですね。無念の気持ちをお金に変えて 個人で、立ち回る方法を試行錯誤してきました。やはり法律での カテゴリーで質問してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.6

そんなに簡単に裁判って勝てる物なんですね てっきり悪質車屋が裁判費用が損害額を上回るのを長年の経験で知ってるから 質問者さんを馬鹿にした対応だったのと思ってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>去年の3月に車の悪戯傷の塗装修理を、デーラーに頼みました。 まぁ、10円玉攻撃なんかは時々発生していますね。 >元に戻らない代償として、保険金58万の返還を求めるのは無理な事でしょうか? たぶん、無理です。 修理費(保険金)が「58万円」だと、悪戯でなく「器物損壊罪」です。 何故、警察に被害届けを出さなかったのでしようかね? 58万円もの板金塗装修理を「悪戯」と断言する質問者さまは、非常に金持ちなんでしよう。 たった58万円程度で訴訟を起こすのは、世間から顰蹙をかいますよ。^^; もしかすると、5000万円から1億円もすすスーパーカーが被害に遭ったのでしようか。 だとすれば、訴訟を起こしても「何故、専門業者に依頼しなかったのか?」と被告側弁護士から質問を受けます。 残念ながら、原告側の「落ち度」を被告側は追求するでしよう。 ロールスロイス・フェラーリ・ランボルギーニなど高級車に乗っている方は、板金塗装に関しては専門業者に依頼します。 これら正規ディーラーでも、専門業者に外注するのが常識です。 まぁ、58万円も「質問者さまの金でなく、保険金」ですよね。自分のカネでないので、痛くも痒くも無いと思います。 今の車を下取りにだして、新たにロールスロイス・フェラーリ・ランボルギーニなどを購入した方が(時間的にも金銭的にも)安く付きます。 訴訟では、塗装工程にディーラー側にミスが合った事を質問者さまが証明する必要があります。 修理結果が駄目だ!は、何ら証拠にはありません。 何時・どの作業を・どのように行なったのか。塗装材料は、どんな成分を含んでいるどのメーカー製品なのか。 塗装作業時の、気温・湿度は適正だったのか? 担当した作業員の技術力は、問題なかったのか・・・。 色々と、証拠を集めて検証する必要がありますよ。 ただ、結果が気に入らないのでカネを返せ!は通用しません。ディーラー側も、評価額で(合法的に)買取を申し入れてますよね。 まぁ、軽く見積もっても数100万円以上の経費が必要でしようね。 近所のディーラーでは、2年落ちのフェラーリが3800万円という非常に安価な値段で展示しています。 今の車を下取りにして、新たに同じ車種を買った方が安いかもしれません。 >今後、調停が上手く行かなかった時、小額裁判に移行ができるでしょうか? 小額訴訟の本質に関して、質問者さまは誤解があるようです。 確かに60万円までの訴訟は、小額訴訟対象です。が、本件事案には馴染みませんね。 小額訴訟制度でなく、一般の民事裁判になると思います。 金額・時間には制限を設けないで、悪徳ディーラーと断固戦って下さい! 私は小市民なので、戦う勇気はありません。時間的にも金銭的にも、出来ません。(涙) 質問者さまと同じ立場なら、先の3800万円の中古フェラーリを購入します。

soltich8
質問者

お礼

いろんな見方を教えて頂きありがとうございます。

soltich8
質問者

補足

警察には、被害届けを出した上で、保険会社から、認定を受け 修理を始めています。お金の事意外に矜持というものを大切にしたいので 一発裁判で終了としたいと思ってます。よって小額裁判は、数千円単位 で、休みを一日とって弁護士も要らずすみますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enyo-r
  • ベストアンサー率21% (191/892)
回答No.4

そもそも 修理に専従じゃないディーラーに持っていったのが 話しがややこしくなった要素ですから 次からは最初から専従の板金塗装屋さんへ持っていきましょうね ディーラーが下請けに言うのは まだ出来ませんか? だけです 結果板金塗装屋さんは 直受じゃない仕事の納期だけ迫られると やっつけ仕事をせざるを得ない事になります やはり直接自分で板金塗装屋さんの顔を見て 修理のやり方等を聞いた方が良いですよ

soltich8
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。塗装のトラブルは勉強になりました。

soltich8
質問者

補足

素人で、ディーラーが立ち上げた直接工場とは後で知りました。 確かに、ディーラー統合されて日が浅いので気をつけるべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

保険金を支払ったのは保険会社。貴方ではありません。 訴訟対象者にすらならないですね。 =貴方は原告になり得ない。 ディーラーではなく、 その補償をしてくれた保険会社が 貴方が抗議できる相手です。 10年前で58万円の補償額がある車???? 概算ですが、新車価格500万円以上する車でないと それくらいの車両保険はおりませんね。 というか、58万円?いたずら? そう言うレベルではないでしょう???? 車両の全塗装ですよね?そんな金額。 普通、全損扱いですよ?そんな補修。

soltich8
質問者

お礼

確かに10年物の車に修理58万円、ぽんと払った保険会社も不思議に 思えてきました。アドバイスありがとうございました。

soltich8
質問者

補足

保険会社は、保険金は私に払った時点で、私の物でどう使おうと、保険会社 はこの件に関知しないとの事。 そのわりにデーラーからは連絡がなく、技術がないのか?結局最後に 全塗装されていました。 58万と言われれば別な事考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147110
noname#147110
回答No.2

どっちにしろ弁護士費用を最低でも50万円程度は準備しなければ

soltich8
質問者

補足

民事調停、民事裁判も小額裁判を考えておりますので、弁護士との相談で 独力でも、進められる方法を選びました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vtec7
  • ベストアンサー率26% (192/720)
回答No.1

保険金て?

soltich8
質問者

お礼

車両保険で、今回は悪戯傷なので、等級据え置きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のバンパー一面に傷がついてしまったので、修理します。

    車のバンパー一面に傷がついてしまったので、修理します。 そこで悩んでいるのは、ディーラーに出すか、町のガソリンスタンドの板金に出すか、ということです。 ディーラーに見積もりしたら、バンパー取り換えで7万円といわれました。 町の板金屋さんですと、バンパー一面塗装になり、だいたい3~4万円くらいだと思います。 ディーラーの方は問題ないと思うのですが、(取り換えなので)町の板金屋さんの塗装というのは どうなのしょうか? 施工する人によると思いますが、板金屋さんの塗装で失敗したりすることとかあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 事故車の塗装クレームについて

    追突され、相手側の保険会社の了解を得て、車を購入したディラーで修理し、リフトゲートとバンパーの交換を行いましたが、塗装の色目が明らかに違っていました。10年経っている車ですが、劣化はほとんどしていないと思います。塗装が下手としか思えません。クレームをつけましたが、これ以上直せないと言われました。納得できないのですが、あきらめるしかないでしょうか。ちゃんとした仕事をしてないということで、支払い拒否等はできないものでしょうか。(保険会社とディラーが見積書で協定を結びその範囲での修理とのことですが、保険会社は、私が示談しなければ支払いできないと言っています。)その他にもマッドフラップがきちんと取り付けてなかったり、きちんとした仕事をやってないとしか思えないところが多くあり不信感を抱いています。

  • リブブロックの上への塗装

    現在の塀は、建売会社が標準で施工したリブブロックです。 この上にモルタルなどで下地を作って、漆喰風塗料で塗装をしたいのですが、可能でしょうか? でこぼこしたリブロックなので下地の作り方が難しそうにも思えるのですが、よろしくお願いします。

  • 建築物の塗装の施工管理について

    今回工場やタンク等の塗装の施工管理の会社に転職をするのですが、施工管理としてイメージではケレンをしてただ塗装するだけだと思います。この工種の施工管理の難しさとはどのようなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ホワイトパール塗装の色違いについて

    ホワイトパール(トヨタ)に乗っています。 納車した後で、ホワイトパールはボディとバンパーの色が違うと聞いて、自分の車を見てみると、確かに違いました。 前後バンパーの方が少し黄色っぽいです。 よくある問題の様ですが、皆さんどう対応されていますか。 クレーム入れて、バンパーを交換されている方もいるようですが、同じことの繰り返しの様な気がします。 町工場で塗装してもらうにしても、純正品と塗装の仕方が違うでしょうから、耐久性が心配です。 (まだ納車したばかりなので、ちょっと躊躇します) また、ディーラーにクレーム入れて、何らかの対応してもらう場合、その費用はトヨタ本体が出すのか、ディーラーが負担するのか、教えてください。 ディーラーの営業マンは結構いい人なので、ディーラーが被らされるのなら、クレーム言うのも気が引けるので。 宜しくお願いいたします。

  • バンパーの塗装修理は全再塗装が普通?

    追突されてしまいまして、リヤバンパーに傷が入り、 樹脂なので凹んだ衝撃で塗装に細かいヒビが入りました。 バンパー取付部も歪んだようで少しボディと隙間が出来たようです。 相手は保険会社を立ててきましたが、 この場合バンパーの修理は全塗装でしょうか? それとも部分塗装でしょうか?(ちなみに色はメタリックです) バンパーに凹み・深い傷が無い場合は、交換にはなりませんよね。 あと分かればで結構ですが、 修理にかかる費用はもちろんですが、 その間の代車費用は相手の保険会社に払ってもらえるものでしょうか? 駄目であれば相手に直接請求するつもりですが。

  • FRPなバルコニーの再塗装について

    木造住宅の2階ベランダにあるFRP塗装の再施工について教えてください。 先日、住宅メーカーの10年点検があり、そこでFRP塗装の再施工を勧められました。点検の結果、現状で水漏れや大きなヒビはないとの事でしたが、今後の事を考えて再施工したほうが良いとのことでした。 出てきた見積もりが10m^2で27万円でした。(内訳は13000円/m^2+室外機移動45000円+足場などその他経費) そこで、質問なのですが、このFRP塗装の再施工っていうのは、具体的にどのような作業を行うのでしょうか?表面の塗装(トップコート?)を塗りなおすのか、それとも今あるFRPを全て撤去して新たに下地から処理するのでしょうか? 表面の塗装だけとして、こんなに高い塗装なのでしょうか? 他の方の質問にもあったかと思いますが、表面の塗装だけでも自分で行うのは無理と理解してよろしいでしょうか?

  • 車を停車時にフロントバンパーと車体を少し擦られ塗装が剥げてしまいました

    車を停車時にフロントバンパーと車体を少し擦られ塗装が剥げてしまいました。 相手が保険で修理をしてくれるとのことで、普段整備を頼んでいるメーカーのディーラーへ修理を出しました。 (ディーラーに出す前には、相手の保険の担当者とも話し、どこのディーラーへ修理を出すか伝えていたので、自分の支払いはありませんでした) 傷を見る限り自分であればタッチアップペイント位で済ませてしまう擦れ傷なのにバンパーを交換し修理代が15万程度でした。そんな必要があるように思えなかったのですが、私が「バンパーの交換はせずそこそこの修理で結構です」と指示するべきだったのでしょうか?私がそのことを知ったのはすべて修理が終わった後だったのですが、私が神経質で小さな傷でバンパー交換を要求したようで気分が悪いです。保険屋が支払う場合は、金額が掛かっても完全な修理をしてしまうのでしょうか?

  • アルファードの塗装(ホワイト)について質問

    アルファードの10期後期型に乗っています。 (MNH-10W MX-Lエディション 2007年8月購入 ホワイトパールクリスタルシャイン) 先日、他の車に傷をつけられ、全額相手方の保険会社から支払っていただくことになりました。 トヨペットに車を出し、修理を進めました。 作業内容は塗装済みのものが在庫に無かったため、未塗装のバンパーに塗装を施し、装着する内容です。 1週間後に修理完了の連絡を受け、車を取りに行きましたが、バンパーとボディの色が合っておらず、再塗装をしてもらうことになりました。 さらに1週間後、完了の連絡を受け、車を引き取りに行きました。 前回よりもマシになってはいるものの、気になるようなら再度相談に乗ってもらう条件で引き取りました。 先日、夜にガソリンスタンドで店の照明のあたった車を見ると、明らかにボディとバンパーの色の違いがハッキリと分かりました。 昼と夜の違いで色の反射が変わったためだと思います。 ここで質問です Q1.皆さんだったら、仕方のないこととして再塗装をあきらめますか?    それとも 「 泣き寝入りはしない! 」と再塗装をお願いししますか? Q2.僕は最終的には全塗装をするしかないかなとも考えていますが、同じように塗装を    施した方でこのようなトラブルはなかったですか?    (カーコンビニとかの他の店ならこんなことはないのでしょうか) Q3.塗料の品番は分かりますか?    (ホワイトパールクリスタルシャインです) <PS> ディーラーが言うにはバンパーは樹脂でボディは金属だから色の違いは仕方ない。と。

  • ダッシュボードを含む内装の塗装

    こんにちは。UNKOです。 今、車の内装(ダッシュボード等)の塗装を考えております。 一度、内装を全て塗装(下地処理から)したのですが、爪が当たったり、鍵を置いたりしただけで塗装が剥げてしまったので、また塗装する事を考えています。 ここで質問なのですが、 1.剥げない塗装はどのようにすればいいのでしょうか? 2.プラスティックにはどのような塗料が良いのでしょうか?また下地処理はどのようにすれば良いですか? とにかく剥げなければ良いので、是非宜しくお願い致しますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 直流電流を測るためのクランプメーターを選ぶ際のポイントについて教えてください。
  • DC10.00A/100.0Aの測定レンジ仕様のクランプメーターでは、20A以下の電流は測定できないのでしょうか?
  • メーカーのホームページや取説を見ても、この点についての情報は掲載されていません。相談できる人も周りにいません。どのような手段でこの情報を手に入れることができるでしょうか?
回答を見る