• ベストアンサー

放射能

放射能って、許容範囲みたいなのがあるじゃないですか。 たとえばその許容範囲上限数値を一年かけて被爆するのと、 一週間で被爆するのとでは違いはありますか。 一気に被爆した方がなんだか重篤な症状が出そうな気がしますけど、 数値が一緒ならチャラってことですか。 初歩的な質問ですが、 いまいちよくわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

放射能はDNAを破壊するそうです。 その破壊を江戸時代の拷問みたいですが、 人体に釘を打ち込んで穴をあけることに例えてみます。 一年間で100本刺すのと一気に100本刺すのではどっちがダメージが大きいですか。 一年間に100本、三日に1本の割合ならば「自然治癒」もありますが、 一気に100本では致命的な場合もあると思います。

noname69
質問者

お礼

わかりやすい解説をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

大変いいご質問です。マスコミはこのことに全く触れないのはどうかしていますよ。専門家がこれに言及しているのに全く無視ですよね。放射線によって遺伝子が傷つくことでさまざまな障害が起きるのですが、人間の身体には傷ついた遺伝子を修復する機能があるのです。従ってその機能が間に合う程度の被爆なら障害が起きないのです。   ですから、同じj量の放射線を浴びてもそれがかなり長期に亘るものであれば、それは許容範囲に治まる可能性があり、また少ない量でもそれが極めて短時間に浴びた場合には危険なのかも知れないのです。それがミリシーベルトの量だけで議論されているのはおっしゃるように間違いなのです。

noname69
質問者

お礼

そう考えると原発内で作業してる人が三人も死んだのは、 やっぱり放射能被爆と無関係とは思えないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残念な放射能に関する誤解

    最近、下の回答を書いたのですが、色々難しいようで質問者(と回答者)さんはイマイチ理解できなかったようです。結局、定量的な考察がバッサリ抜け落ちている感じが不満です。過度に「放射能汚染におびえる主婦のかたたち」を説得する何かいい案、優れたサイトはないでしょうか? ------ 下の引用から分かるように、1ミリシーベルトが新たなより厳しい上限としても、それの1.93%が福島の食事、東京の食事が1.93%の8分の1と言うことです。これは誤差とはいえないにしても、福島の食事は基準よりも50分の一以下と言うことで、おそらくまったく問題ありません。どれくらいが許容範囲の上限なのかをちゃんと知っておく必要があります。よって、牛肉で、50ベクレル/Kg、人肉で100ベクレル/Kg、もあまり意味がありません。換算の係数でも変わってきます。誤差範囲と言うことです。 たとえば、自分のウチのドアノブにばい菌が、10匹いようが、20匹いようが、誤差範囲ということです。0匹には特殊な処理をしない限りできないのですから。(5000匹が許容範囲と言う前提です) 放射能汚染におびえる主婦のかたたちは、その辺のバランスの科学的判断ができていないと言うことです。 >ハンバーガーを正直に6ベクレルありますと書いたら返品が相次いだそうです。 それは、上限と平均を書き添えておけば良かったでしょうね。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201112220255.html 平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間 食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベ ルトを大幅に下回っている。 自然から取り込まれる放射性カリウムは東京都78.92ベクレル、福島県83.77ベクレル、宮城県92.04ベクレル。放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也) http://d.hatena.ne.jp/hundun2/20110623/1308901577 同位体の割合がこれと大きく違うカリウムが自然にあるかというと、基本的に無いと考えていいはずです。 こんなにあって大丈夫なのかというと、大丈夫もなにも、これがベースラインでみんな生活しているわけです。上に書いたように、体内のカリウムの量は大きく変動しませんし、カリウム40の割合が低い摂取源があるわけでもありません。要するに、カリウム40による被曝は、何をしても大きく増えたり減ったりしないものなので、心配してもしょうがないのです。ちなみに、カリウムからの年間の被曝量は、0.1-0.2mSvになるようです。… 基準値も、核種ごとに定められていて、カリウムの放射能は考慮に入っていません。入れてもしょうがないからです。 ------ (ちなみに、生体の被曝による生物学的影響の大きさの単位シーベルト(Sv)で一部表現されていますので、ベータ崩壊かどうかにかかわらず、よく読めば自然界の40Kと福島での137Csの影響が、40Kが約10倍高いことが分かります。)

  • 放射能の乳児への影響

    今週末から福島県白河市の実家へ行きたいと思っています。 生後2カ月と幼稚園児の子供を一緒に連れてと思っているのですが、会社の上司に とても反対されました。 放射能の影響が赤子にあるだろうという事です。 今は東京に住んでいるのですが、水の問題とかありますしどこにいても一緒かと私は思うのですが やはり良くないのでしょうか。 ちなみに1,2週間の滞在をしようと思っています。 福島を被爆地のように捉えられていますが、実際皆さん住んでいるわけですし 風評被害なのでは?という気もしますが、確かに心配ない訳ではないので 分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • X線(レントゲン)は 電磁波なの? それとも放射線なの?

    病院の「放射線科」では、X線(レントゲン)写真を撮りますね。それで、ウィキでレントゲンを調べていたら、これは「電磁波」だと書いてありました。 で、続いて「電磁波」の項目を読んでいたら、電磁波=放射線 とは書いてありませんでした。 それで混乱しています。 レントゲン写真をたくさん撮りすぎると、 原爆の被爆みたいな症状が出る みたいな話を聞いたことがあるので、 私はX線=放射線 だと思っているのですが、 これは正しいのでしょうか? また、電磁波と放射線の違いと、人体への害の違いなどもどうか教えてください。

  • 東京の水道水の安全性(放射能)

    東京の知人が、東京の水道水の安全性について悩んでいます。 自分ではわからないのでご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させていただきます。 知人は東京都北区に住む男性ですが奥さんのお腹に赤ちゃんがいて、今年出産だそうです。 最近、奥さんと子供の健康が気になり始め、おととしの原発の影響で放射能?放射線?が水道水に含まれていないか非常に心配になってしまって、少し前から水のペットボトルを購入し始めたそうです。 そこで、ご存知の方に伺います。 東京の水道水には、健康被害のあるくらいの放射能は含まれているのでしょうか。それとも安全なのでしょうか。 政府の許容範囲とする数値は参考にならないので。。。 最近、ガイガーカウンターなどで調べてみた、というような方がいらっしゃればなお助かります。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 環境放射能水準と空間線量率は?

    早速ですが、文部科学省のHPにて、『環境放射能水準』というものが公表されていますが、手元にある空間線量率計との数値では、大きな?数値の違いがあります。 兵庫県の『環境放射能水準(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/28_Hyogo.html)』では、平均で0.035~0.076μSV/hとなっていますが、手持ちの測定器では、0.1~0.2μSV/hの間の数値を示します。 新聞等での測定結果公表についても、0.02μSV/h程度の数値となっています。 測定場所による誤差の範囲でしょうか? 環境放射能水準というものと、空間線量率計の数値はイコールで考えてよいものなのですか? 自分なりに調べてはみるのですが、理解できないのです。 よろしくお願いします。

  • 放射能・放射線の形・大きさ・特性はなに?

    このたびの福島原発1号機の放射能漏れ・拡散について、政府・東電・保安院等よりの放射能量(ミリシ-ベルト、テラベクレル等)についての状況発表は毎日あり、それをもとにして、その危険度・影響範囲について判断や対策基準が出されている。  しかし、ごく一般の市民としては、日常的にうとい放射能の知識影響について、専門用語での量的なレポ-トのみでは、個々人の居住地区でどう対処してゆくべきか、特別な心がけが必要かどうかがさっぱりわからない。 初歩の初歩であるが、「放射能・放射線」とは、そもそもどういう物質?(科学物質?)なのか、あるいは全く認識が異なるものなのか・・、もっと日常的な視点からの対処方・心構えをわかりやすい言葉で表現すべき努力が著しく欠けていると思う。 今回の事故で原子力関係の人々の意識が恐ろしくプロダクトアウト思考(専門バカ、顧客無視)に凝り固まっていると言わざるを得ない状況です。 これでは影響エリアに居住する市民はたまったものではありません。又、今は直接影響(濃淡)のエリア外であっても、いずれなんらかの影響の可能性がありうる場合には、予防安全の見地から早めの備えの意味で積極的な対応策PRの準備はとても重要なことと思います。 そのPR活動が結果として不要であってもそのほうがはるかによいのです。 つまり、自身の不明をはじながら、あえてお尋ねしたいとおもいます。なにかわかりやすい表現・説明が可能であれば是非教えてください。 質問のポイントとしては、例えば、主として外部被爆面で、空気中に拡散している放射能という物質?は「どういう形?粉のようなもの?透明なもの?その大きさは?・・・」、もし外出して目に見えない放射能を浴びた可能性ある場合「帰宅時にその物質を払い落とせばよいのか?」、「雨に濡れた場合は特別な除去方法が必要なのか?・・・」等々について素朴で解りやすい表現でだれか教えていただければ幸いです。 特に小さい子供・乳幼児への対応の仕方もお願いします。 今、最も必要なのは、例えばラジオ番組「子供電話相談室」のような発想での簡便でわかりやすい説明で一般市民に広く予防策(知恵・工夫)の備えを図ることこそ影響発生時の市民の心理的動揺を軽減させる策であるとの自覚を政府・東電はじめ原子力関係者に強く求めたいことです。 よろしくおねがいいたします。

  • 関東地方の放射能汚染拡大 内部被爆の危険性

    先日、埼玉県の狭山茶から基準値超えの放射性物質が検出されました。 茨城県を除く関東地方は、(最もビニール栽培なのかも知れませんが)野菜の汚染はそれ程深刻ではない印象を受けたので、今回の数値に驚いています。 狭山茶は数週間しか飲んでいません。 他のものは関東地方の企業だと思います。 お茶は一日数グラムしか摂取しないので比較的安全と考えていますが、高濃度なので怖くなりました。 伊藤園の麦茶も夏場大量に飲んだので心配です。 内部被爆の恐ろしさは、体に留まって細胞を集中的に攻撃する為癌化の可能性が高まるのだと聞きました。 それに対し、外部被爆は拡散した放射線を均等に浴びるので、比較対象にすべきでないとの事です。 しかし生物的半減期があるので、排泄された後は修復が効きますよね? 被爆量を換算した場合、半減期後はその数値で判断する事も可能ですか? だとすると、長期的影響を指摘し、その癖内部被曝の影響を指摘する2chは矛盾しています。 細胞周期でダメージを受け易いとしたら、疾うに影響が出ている筈です。 話を戻しますが、汚染濃度が大きいお茶は避けるべきでしょうか? 内部被爆については早く知っておくべきだと悔やんでいます。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。

  • 年齢別放射能許容食品表示はいかがですか?

    東日本で作られている農産物については、全品検査して放射線量を数値で詳細に表示し、飲食が許容される年齢等を表示するというのはいかがでしょうか。 A:高濃度以上、80歳以上のみ可。 B:中程度範囲、今後出産する見込みのない夫婦、および生涯独身予定の男女は可。 C:低濃度範囲、妊娠していない15歳以上の女性と15歳以上の男性は可。 D:含有、妊婦、胎児及び15歳未満の男女は不可。 まったくの素人ですが、誤解を恐れずあえて書いてみました。良い案がありましたらご教示ください。 どこか差別的な表現で叱られそうで気になるのですが、購入する人が目安にする一つの方法にはなるかなと思うのですが。

専門家に質問してみよう