• ベストアンサー

年齢別放射能許容食品表示はいかがですか?

東日本で作られている農産物については、全品検査して放射線量を数値で詳細に表示し、飲食が許容される年齢等を表示するというのはいかがでしょうか。 A:高濃度以上、80歳以上のみ可。 B:中程度範囲、今後出産する見込みのない夫婦、および生涯独身予定の男女は可。 C:低濃度範囲、妊娠していない15歳以上の女性と15歳以上の男性は可。 D:含有、妊婦、胎児及び15歳未満の男女は不可。 まったくの素人ですが、誤解を恐れずあえて書いてみました。良い案がありましたらご教示ください。 どこか差別的な表現で叱られそうで気になるのですが、購入する人が目安にする一つの方法にはなるかなと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NANAMI_H
  • ベストアンサー率57% (77/133)
回答No.2

まず、全品検査ってとこでつまづきますね。 牛肉の全頭検査でも検査する機械とか人材が足りないって言われてるのに・・・。 全戸検査でいいだろって思います。 食べ物を扱う職業なので、牛肉のことは今回調べてみました。 牛肉はさばいてから肉を熟成させて店頭に並ぶまで、約1ヶ月ぐらいかかってました。 それぐらい時間があれば、検査する時間もとれるしもし異常があっても店頭に並ぶ前に回収する事も時間に余裕があります。 もし桃とか収穫してから何日も置いておくと腐ってしまう食品はどうなるのでしょうか? 検査結果を待ってたら店頭に並ぶ前に商品価値がなくなってしまいます。 ベルトコンベアー式で測定する機械って、全国に全品検査できるぐらい配置されるにはどれぐらい時間がかかるのでしょう。 なので産地を明記してその地域の放射線量を測るほうが現実的ですね。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり全品検査は無理ですかね。 全戸検査でも良いかもしれませんね。 テレビで見たベルトコンベアー式は、本当にスピーディーな感じでしたよ。 ただ、その機械を配置するまでにまた時間がかかりそうと言うのは、その通りですね。 とりあえずは、産地明記と日付とその日の地域放射線量表示でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (383/1275)
回答No.5

現実問題として実行可能かどうかは別にして、おもしろいアイデアだと思います。 ただ、一番の問題は、「放射線何ベクレルはどの程度害があるか」が分かっていないこと。 現在の規制は、あくまで「暫定基準値」であって 「このぐらいは、国際的に見ても、問題ないんじゃないの」というレベルですよね。 例えば、「牛肉は1キログラムあたり500ベクレル未満」などと言いますが、 500ベクレルを超えると本当に危険なのか、 500ベクレル以下なら本当に安全なのか (510ベクレルの牛肉は危険で490ベクレルの牛肉は食べても問題ないのか) 決定的な根拠がない。 「子供に食べさせても良い」レベルが、何ベクレルなのか明確に示すことは難しいと思います。 更に、今のように、「政府の言う事は信用出来ない」などと言う人が居る中で、 「この牛肉は1キログラムあたり300ベクレルしか放射線が含まれていないので、40歳以上の方は食べても大丈夫です」というようなラベルが貼ってあったとして、 果たしてその牛肉を買う人が居るだろうか。 (普通の肉の1/3とか1/4とかの値段なら少しは売れるかも知れないけど、生産する側からしたらその値段で売るメリットがない)

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暫定基準であることと、さらに年齢まで明示できるかが、現実的には厳しいかもしれませんね。 しかし、数値だけでも表示してもらえれば、買うほうが考えて、判断する参考になると思いますので、何とか数値表示を考えていただきたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.4

まあ、差別ではありますが・・・ 等級分類するってのは良い案ですね。 でも、どこから問題ないといえない現状では机上の空論にしかなりませんね。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数値の最終判断は、個人が決めざるを得ないかもしれませんね、現状では。 ただ、得体の知れないものを食べているという感覚だけでも不安神経症などの病気になりそうですから、すべての食品に数値を表示していただければ、意識して参考にすることができますから、少しは安心できるように思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.3

いや、私はいいと思いますよ。 放射線業務従事者だって法律で 「18歳未満/女性/それ以外の人」 で、浴びて良い量が分かれてるわけですしね。 子供や女性は影響が大きいというのは間違いない事実です。 だから食品も全員危険性の基準が一緒というのはおかしい。 一つ難があるとすれば、商品陳列の仕様上どうしても混ざりやすくなってしまうことと、 スーパーの不備で表示ミスが発生することも考えられるという点です。 まあでもそれ以前に避難基準を一律にして子供に被曝させまくってる民主党政権じゃ そういう案を実行するなんて夢のまた夢ですけどね。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少なくとも、産地とベクレル数値がすべての商品に表示されているだけでも、その数値を見て消費者が判断しやすくなるとは思いますね。 情報の隠蔽から始まった政権ですから、民主党では無理ですかね。 元支持者として残念です。でも自民党に投票する気には、さらさらなれないのですが。綱領を持った新しい政党を作るべきですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

80歳以上なら被爆しても良いとな? 産地表記だけで良い。 一つ一つ計ってたらどんだけ人件費掛かるのかと。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ごめんなさい、やはり叱られました。 濃度にもよると思いますが、80歳以上の方は低線量の場合、潜伏期間の範囲内で発症しないというお医者さんの発言を聞いたことがあるので、誤解を恐れず書いてみました。どうぞお許しください。 検査については、ベルトコンベアー式で包装されたままの状態で検査できる方法が開発されたそうです。それに期待したいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射能に強い生物としての古細菌

    古細菌には100度以上の熱湯や高濃度の塩水で繁殖するものがありますが、同様に高線量の放射能がある中で正常に繁殖できるものがあるのでしょうか。 また、一般に高線量の放射能化で生命活動が維持できる生物にはどんなものがありますか。 また、もし、あった場合、その仕組みはどんなものなのでしょうか。

  • 海と放射能への対応

     今、放射能の混じった水が海へと放出されているというニュースを見ています。これから海産物へ放射線量を調べるとのことですが、このことに激しい怒りを感じております。  農産物や空気中の被ばく濃度はすぐに計測が始まりましたが、なぜ海での計測を早く行わないのでしょうか?    確かに、人命救助を優先させているのは分かりますし、海洋の流れから見ても、放射能が太平洋沖へと流れていき、徐々に薄まっていくことは知っていますが、だからと言って、外部被ばくより恐ろしい内部被ばくの問題です。  海外の専門家からも、気象庁がなぜ放射能拡散のデータ発表しないのかといわれるまでの状態になっています。    まさか、日にちが経つにつれ危機感が減っているのでしょうか?それとも、日本が島国であり、漁業の国であることから、発表を渋っているのでしょうか?こんなことまで考えてしまいます。  放射能の混じった水が、海へと流れ出ているという事実がある以上、周辺への影響を早く伝えることは必然であって、ここまで遅い対応は漁業関係者への侮辱であると思います。    みなさんはどう思われますか?

  • 残念な放射能に関する誤解

    最近、下の回答を書いたのですが、色々難しいようで質問者(と回答者)さんはイマイチ理解できなかったようです。結局、定量的な考察がバッサリ抜け落ちている感じが不満です。過度に「放射能汚染におびえる主婦のかたたち」を説得する何かいい案、優れたサイトはないでしょうか? ------ 下の引用から分かるように、1ミリシーベルトが新たなより厳しい上限としても、それの1.93%が福島の食事、東京の食事が1.93%の8分の1と言うことです。これは誤差とはいえないにしても、福島の食事は基準よりも50分の一以下と言うことで、おそらくまったく問題ありません。どれくらいが許容範囲の上限なのかをちゃんと知っておく必要があります。よって、牛肉で、50ベクレル/Kg、人肉で100ベクレル/Kg、もあまり意味がありません。換算の係数でも変わってきます。誤差範囲と言うことです。 たとえば、自分のウチのドアノブにばい菌が、10匹いようが、20匹いようが、誤差範囲ということです。0匹には特殊な処理をしない限りできないのですから。(5000匹が許容範囲と言う前提です) 放射能汚染におびえる主婦のかたたちは、その辺のバランスの科学的判断ができていないと言うことです。 >ハンバーガーを正直に6ベクレルありますと書いたら返品が相次いだそうです。 それは、上限と平均を書き添えておけば良かったでしょうね。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201112220255.html 平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間 食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベ ルトを大幅に下回っている。 自然から取り込まれる放射性カリウムは東京都78.92ベクレル、福島県83.77ベクレル、宮城県92.04ベクレル。放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也) http://d.hatena.ne.jp/hundun2/20110623/1308901577 同位体の割合がこれと大きく違うカリウムが自然にあるかというと、基本的に無いと考えていいはずです。 こんなにあって大丈夫なのかというと、大丈夫もなにも、これがベースラインでみんな生活しているわけです。上に書いたように、体内のカリウムの量は大きく変動しませんし、カリウム40の割合が低い摂取源があるわけでもありません。要するに、カリウム40による被曝は、何をしても大きく増えたり減ったりしないものなので、心配してもしょうがないのです。ちなみに、カリウムからの年間の被曝量は、0.1-0.2mSvになるようです。… 基準値も、核種ごとに定められていて、カリウムの放射能は考慮に入っていません。入れてもしょうがないからです。 ------ (ちなみに、生体の被曝による生物学的影響の大きさの単位シーベルト(Sv)で一部表現されていますので、ベータ崩壊かどうかにかかわらず、よく読めば自然界の40Kと福島での137Csの影響が、40Kが約10倍高いことが分かります。)

  • ひえぇーっ! 170万ベクレル の放射能♪♪♪

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130703-00000044-asahi-soci 福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ 朝日新聞デジタル 7月3日(水)23時24分配信 福島市の中心市街地で、店舗兼住宅ビルの屋上に生えたコケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。市がビルの緊急除染を行う。  汚染されたコケは、ビル所有者の依頼を受けた東大宇宙線研究所の榎本良治准教授(素粒子実験)らが6月8日、ガンマカメラ簡易測定器で確認した。同市内のNPO法人が測定し、178万5216ベクレルを検出した。コケの真上1メートルの空間放射線量は毎時約0・5マイクロシーベルトだった。  コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている。榎本准教授は「人工芝の間にたまった土や、それに生えたコケに、雨水に含まれた放射性物質が残りやすい構造になっており、高濃度になったのだろう。広範な面的除染も大事だが、簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる」と話す。 .朝日新聞社 ・福島市の中心市街地 ・コケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウム ・コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている ・簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、除染することが安心につながる あの人類史上最悪との評価をされそうな福島原発の大爆発♪ あれからもう2年以上の月日が流れたのですね。 にもかかわらず、 県庁所在地でもある福島市の中心街といえば結構人の行き来も多いでしょう。 大勢の子供たちが寝そべって遊ぶであろう人工芝。 そこに、なんと178万ベクレル! こまめに除染すれば安心につながると教授は言うが、安全とは言われません♪ こんな酷い放射性物質が点在している地域で子供たちは安全に育つことができるのでしょうか? やはり、アメリカ政府の原発80キロ圏内に長期に居住するにはリスクが伴うという自国民に対する見解のほうが正しいのではないでしょうか? 子供を安心して育てるには安全なところで育てるのが最低限の条件ですが福島市中心部は大丈夫ですか?

  • 汚染されてるが規制値以下の放射能オニギリを五輪に

    4年後に東京オリンピックが予定されてますが、東京原発推進派の我々も自身の活躍の場を五輪に求めるため、放射能汚染米を五輪観光客にオニギリにして配布することを考えてます。 どんなもんでしょうか。 福島では瞬時に放射性物質を検知する不思議な測定器を用いて出荷米の全袋検査してますが、そこでの検出下限は50Bq/Kg前後という話で、、入念な検査によれば100Bq/Kgの規制値近くの米も出てくるかもしれず、少なくとも50Bq/Kg以下ではあるがCs137含有の米は見つかるはずです。 また、栽培禁止地域や高濃度汚染地域でとれた米も入手可能なはずで、それら放射能汚染米を、しかし100Bq/Kgの規制値を遵守したコメを、オニギリにして東京五輪の外国人客にばらまいてサービスして問題がありますかね。 安価な料金を取るかもしれませんが、原則無料配布を考えてます。(ちなみに韓国では今も福島及び近隣県の農産物の輸入制限が継続されてます) オニギリだけでなく、放射能汚染福島産シジミだとか、放射能汚染福島産モモは時期的にあってましたか、それのばらまきサービスしてもいいですが、生鮮食品になると料金徴収不可避かと思います。

  • 食品の産地表示 すべきか?

    農林水産省から 産地表示についての表記がしずらくなるような通達が出たようです またパルシステムは 独自の基準値を決めて販売しようとしましたが そのことで損害を被る業者に対して補償をしなければならず 年間20ミリシーベルトを基準とした政府の最低基準を遵守して販売を続ける旨表明をしました。 (年間被爆において危険とされるのは5ミリシーベルト以上なので 食品からは1ミリ程度が安全とされている 先に 生涯線量が100ミリと 遠まわしに安全基準を回答した学者も居た) さて あなたならどれを選びたい? 1 何も食べられないくらいなら わずかなリスクにおびえるのは真っ平 国が安全だという出荷したものは食べる。 2 とりあえず細かいことを気にしていてもわからないことが多いのでせめてわかる範囲で(外食には表記の必要はないので産地のものでも知らないうちに食べることになる)防衛したい 一緒についている土だって皮だって検査しないなら 保存を別にして安全に暮らす 料理方法だって変えられる  だから産地表示も独自検査も必要。高めの数値なら安く売ればよい。 3 国や小売業者の食品安全への取締りを強化してくれれば良いことで消費者が自己責任を負うのは無理。 産地表示だって危険なものが入っているのでなければ無理にしなくて良い。

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。

  • 【放射能汚染】が続く 茨城県産水産物

    茨城県北茨城市の大津漁港で、魚介類の放射能検査ができる「非破壊放射能検査施設」なるものが完成したそうです。ベルトコンベアに魚を載せて一気に放射能検査をする仕組みです。これによって風評被害に対抗するんだそうです。 逆に警戒しますよね。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140605/CK2014060502000151.html いわゆる「安全だ!」と主張して魚の販売量を増やそうという目論見ですが、これは50Bq/Kgを検出下限値としていて、非常に甘い検査法です。 そこで、関係の魚介類の含有放射能について詳細に調べてみました。 茨城県の水産物の高精度の放射能検査結果はここで見れます。↓ http://www.pref.ibaraki.jp/nourin/gyosei/housyanou_jyouhou.html#2 これによると私が思っていた以上に未だ茨城県沖は放射能汚染が酷く、安全を確保するためには茨城県産の魚介類は全品排除して消費者生活をおくる方が良いと、ワタクシ的にですが再確認しました。 どう思いますか。 茨城県産の魚介類は、「ほぼ例外なく」、数Bq~20Bq/Kg程度の放射性セシウム汚染があり、中で「検出せず」とあるのも検出下限値が10~15Bq/Kg程度であるため参考にはならず。 更にかなり高頻度で30~60Bq/Kgの汚染魚も見受けられます。 「検査結果について上記内容のとおりであることを証明する。茨城県農林水産部漁政課長」とハンコ付きで出てますよ。 「安全だ!」とわめきたい人たちもいるんでしょうが、普通、こういう汚染食品は排除対象にしますが、どんなもんなんでしょう。 ちなみに、、、「食べて応援する」という人達も勿論いるんでしょうが、そういう人達の自由を束縛するつもりは全くありませんので、あしからず。

  • 放射能汚染(内部被爆)と拡散地域が心配です。

    福島第一原発事故による放射能汚染のことで毎日不安に過ごしています。 特に食品や水による内部被爆は心配です。政府は安全と連呼していますが 実際どうなんでしょうか?一体日本の国土のどれだけの地域が汚染されて いるのかも心配です。 ニュースで神奈川や静岡の茶葉が基準値を超えるセシウムに汚染されて いて三重や岩手の稲藁も基準値を超えるセシウムに汚染されたと報道さ れました。それだけ広範囲に放射性物質が拡散しているということですよね。 僕は空間線量を見て基準にして大丈夫だと判断していましたがそんな単純 な見方ではないのかもしれません。 ネットで調べていても放射能については意見が分かれています。安心だと 言う人もいれば、かなり汚染されていて危険だと言う人もいます。一体ど ちらを信じればいいのか悩みます。 長野県の白馬村住んでいる知り合いの外国人家族は幼児のことが心配で 外国に帰ってしまいました。これは驚きでした。長野県のこの地域でも安全 じゃないのかと思いました。長野県の白馬村でも土壌は汚染されていて そこで作られた作物は危険なのでしょうか? ぼくは埼玉に住んでいますがスーパーで売られている農産物や牛乳、肉は 本当に安全なのでしょうか?すべてきちっと検査されて店頭にならんでいる 商品なのでしょうか?食品安全法というルールはありますが現場でちゃんと 管理されているか不安です。 いろいろ聞きたいことがたくさんありまとまりの無い文章になっていまいました がみなさんの意見を聞かせてください。

  • 低濃度汚染水

    福島第1原発では、集中廃棄物処理施設にあった「低濃度汚染水」を海に放出して、空いたところに高濃度汚染水をいれるようです。この「低濃度」というのはどのくらいの放射能をもっているのか、定量的に報道されていません。高濃度の方は、線量計が振りきれて1000ミリシーベルト以上としか分からないと報道に出ていました。これとても妙な気はしますが、低濃度というのは、新聞やテレビを見ている範囲ではどこにも数字がでてきません。定量的な数字(水の量と放射能強度)が分かれば、海の拡散も入れて、魚や隣国への影響もシミュレートできて、もっと正確な認識が可能になるように思うのです。質問は2つです。(1)低濃度とはどのくらいの濃度か?(2)なぜ当事者の発表もマスメディヤも数字をださないのか?事情を知っている方がいたら教えてください。推測より事実をおしえてほしいのです。