• ベストアンサー

結節性筋膜炎について(どんな情報でもけっこうです)

結節性筋膜炎について、どんなささいな情報でも結構ですので教えてください。宜しくお願いします。 出来れば、自然に消えることはあるのか教えていただければと思います。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 16musi
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

赤ちゃんの頭部に出来るタイプというのもあるのですね。自分は経験がないので、本を調べてみましたが、頭に出来るのは1歳くらいまでの子供に多く、出産時の頭部外傷と関係がある可能性があるけど、必ずしもそうとは言えないものだそうです。経過は成人型と同じで、反応性の病気です。 石灰化上皮腫は病変の境界が明瞭なので、腫瘍をギリギリで切除することが多く、病変の境界が不明瞭な結節性筋膜炎を取りきれなかった可能性はあります。 再発ではなく、手術後の傷の治る過程で腫れているのかもしれません。 赤ちゃんに再度手術というのもかわいそうですが、再発なのかどうか確認してもらった上で(取り残したとすればどのくらい取り残した状況かなども)、経過観察するか再手術するか、主治医とよく相談されるのが良いと思います。 「誤診されていた」とありますが、あまり小さい子に多くの検査をするのは大変(局所麻酔なんてできませんから)ですしリスクも大きいですし、やむを得ない面の方が大きいと思います。

satis
質問者

お礼

度々ご丁寧なご回答をありがとうございます。 本当に助かります。 息子は帝王切開で出産し、生後2ヶ月くらいからしこりが出来始めました。お産の時の傷ではないようですし、ぶつけた記憶もないので原因は思い当たりません・・・。 ところで「反応性の病気」とはどのような病気のことなのでしょうか。 このまま経過観察したとして、顔や目の方まで冒されることはありうるのでしょうか。 (今はこめかみより数センチ髪の毛側にあります) 本当に何度も申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 16musi
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

反応性=非腫瘍性です。炎症や変性などが含まれます。 どのくらい大きくなるかは答えのしようがありません。普通ある程度の大きさになれば切除しますから、切除しないで大きくなるのを待つということをしないと分からないです。

satis
質問者

お礼

長々とお付き合いいただきまして本当にありがとうございました。 主治医の先生ともよく相談して、今後の方針を決めていきたいと思います。 全く情報がなかったので本当に助かりました。 季節柄ご自愛ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 16musi
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

肉腫と間違えられやすい病気です。 原因は不明ですが、外傷後に発生するという説があります。20代~40代くらいに多い病気です。 線維芽細胞の反応性(腫瘍性ではない)増殖により数センチの結節になります。増殖スピードが比較的速いです。 治療は単純切除で、再発は稀です。自然消失するとは聞いたことがありません。推測ですが、線維芽細胞が増える→瘢痕という通常の創傷治癒過程を考えると、多少小さくなることはあっても、最終的には結節としては残ると思います。あまり大きくならない内に切除するのが良いと思いますが。

satis
質問者

お礼

早速のご丁寧な回答をありがとうございます。 本当に困っていたので「地獄で仏」の心境です。 実は1歳の息子の頭部に出来、先日大学病院で切除したのですが、傷の周りがまた同じように膨らんできているのです。 再発は稀だとすると、取り残しから拡大したと思われるのですがいかがでしょう。ちなみに手術前、「石灰化上皮腫」と誤診されていたため、検査はレントゲンしか撮りませんでした。MRIやCT等で輪郭ははっきり分かるものなのでしょうか。 顔の付近ですし、しっかり取り除いて頂きたいのですがどうしたら良いのでしょうか。(手術前は1.5センチだったのですが、現在は3センチくらいになっています。) 度々お手数ですがアドバイス宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結節性筋膜炎

    はじめまして。誰か御存知の方がおられましたら教えて下さい。我が家の16歳の犬が頭に腫瘍が出来、摘出手術をし、病理組織検査の結果「結節性筋膜炎」と診断されました。いきつけの病院では初めての病気らしく、詳しいことは分からないと言われました。ネットで相談出来る獣医さんにも相談しましたが、そちらも診断したことがないということで分からないままです。どなたか御存知の方、この病気の原因など教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 筋膜炎について

    筋膜炎って何ですか? 教えて下さい。 症状と 筋膜炎になる原因って何ですか?

  • 足底筋膜炎?

    51歳男性です。 ネットで調べたら、足底筋膜炎に症状が当てはまるのですが、足底筋膜炎だとしたら、相当悪くなってるのかなと思います。 足底筋膜炎に良く似た症状って他の疾患では、何があるでしょうか? 足底筋膜炎だとしたら、このまま放置したら、歩けなくなってしまうのでしょうか? ネットで調べたら、足底筋膜炎ってこれといった治療法はないのでしょうか? 安静って、足の安静って歩くなってことでしょうか?

  • 【筋膜リリース】みなさんは筋膜リリースという言葉を

    【筋膜リリース】みなさんは筋膜リリースという言葉を聞いたことがありますか? 筋膜リリースって何をどうすればいいんですか?

  • 筋膜リリース

    市販で筋膜リリースガンがあるようですが、電動肩叩きマッサージ機でも筋膜リリースの役目は果たせますか?

  • ストレッチ 筋肉ではなく筋膜を伸ばす

    このサイトに載っているようにストレッチは筋肉ではなく筋膜を伸ばすべきなのですか? http://www.lifemitaka.net/entry/3084123 筋肉を伸ばすのではなく、筋膜を伸ばす 先ほどもいったように筋肉自体は長さが変わらないように伸張反射が常に見張っています。 柔軟性をあげるには筋肉を包んでいる筋膜を伸ばせばいいのです!筋膜は、筋肉自体を包むものと、筋肉の繊維1つ1つを包んでいるものを指します。 筋膜は、『結合組織』と呼ばれる組織でこの組織は程よい力で引っ張ればそこに水分が流れ込み組織が柔らかくなって伸びるのです。 筋膜という組織自体が柔らかくなるため、柔軟性が上がります。そして筋膜には伸張性反射という仕組みは関係がありませんので、短時間ですぐに元に戻るということもありません。

  • ヘバーデン結節の情報をお持ちの方お願いします。

    私、ヘバーデン結節で、両手のほとんどの指の第一関節の骨が大きくなっていき、 中指などは指先も少し曲がってきました。整形外科を受診しても専門に診ているところがなく、きちんとした治療もなくそのままにしています。ですが、歳とともに変形が起こり、ときには痛みがあるときもあるので心配になります。もし、私と同じようなヘバーデン結節を発症されている方がいらっしゃったら、どのように対処されているのか、教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • へバーデン結節が背骨にできると、なんと言いますか。

    友人の家族が、へバーデン結節が背骨にできて成功率は五分五分だが手術する事になりました。 私も協力したく、情報を集めようとしていますが、病名がよくわかりません。 へバーデン結節が、背骨にできる病名はなんでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 足底筋膜炎の治し方について

    足の裏が痛くなる足底筋膜炎のようなのですが、どなたか経験者の方がおられましたら、どのようにして治されたかぜひ教えて下さい

  • へバーデン結節について教えてください。

    私の知り合いが、指が痛くて整形外科へ行った所へバーデン結節という聞き慣れない病名を言われました。 そのため私にネットで調べてくれるように頼んできたので、早速調べてプリントアウトしてあげました。 すると、その資料の中にはテーピングしたり軽く動かして痛かったら止めるとあったのですが、病院では痛くても動かせといわれたらしいのです。 いったいどちらが本当なのでしょうか? 真逆の事なので、どうしたら良いのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。 また、三紀均等というのがあり、へバーデン結節になった原因の身体のゆがみ等を治したら結節も治るという記述もあったのですが本当でしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップを1分間触らないと自動的にサインイン画面に切り替わってしまいます。画面が自動的に切り替わる時間を設定することはできないのでしょうか?また、NEC 121wareのWindows版を使用しており、立ち上がりも遅いです。少しでも早くなる方法はありますか?
  • 頻繁にサインインを要求してくる問題と、NEC 121wareのWindows版の遅い立ち上がりに困っています。デスクトップを1分間触らないとサインイン画面に自動的に切り替わる仕様で、この時間を設定できないか悩んでいます。また、立ち上がりも遅いので、もっと早くする方法があれば教えてください。
  • NEC 121wareのWindows版を使用していますが、デスクトップを1分間触らないと自動的にサインイン画面に変わってしまいます。この時間を設定できないのか困っています。また、NEC 121wareの立ち上がりも遅く、改善策があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう