• ベストアンサー

キッチン鋏って使いますか?

nemuchuの回答

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.4

小ネギやニラ、小松菜、ブロッコリーなどの野菜、切り干し大根、昆布、芋がら、春雨などの乾物はハサミで切りますね。 時には薄切り肉やベーコンも、ハサミで切ってしまいます。 鍋やフライパンの上で切って、そのまま調理です。 少量使いしたい時に特に便利。 あと、鶏ももや豚ロースなんかの筋や脂身を取り除いたり、骨付き肉を切り分けたり(手羽を分解したい時とか)、小さい魚をさばくには、ハサミのほうが簡単安全上手にできます。 鶏肉の筋と脂を取り除きながら一口大に切って、そのまま袋に落とし、そこに調味料入れて漬け込んで、粉をまぶして、唐揚げ。 洗い物がハサミと菜箸だけで、調味料も最小限で、おいしく作れます。 ほか、ウインナー、さつまあげ、あぶらあげ、エノキ(キノコ全般)なんかもハサミ使うかも。 肉や魚用と、野菜海苔用で2本、それなりのお値段(といっても4000円前後?)のを使っています。 100均のハサミを使ったこともありますが、使い勝手が悪くストレスでした。 良い物を買って長く使った方が、ストレスもなくていいですよ。 包丁だと、包丁+まな板を出してきて、使ったら洗わないといけないのですが。 ハサミだと、ハサミだけ洗えばいいので。楽ですしエコですしね。 あとは、揚げたての唐揚げやとんかつ、オーブン料理などで「これ、ちゃんと火が通っているかな・・・?」と不安な時、 ハサミでチョキンとやると、簡単に確認できます。 あつあつだと、包丁で切るの大変ですから。 まあ、ハサミがないと出来ない。という料理は少ないですので、なくてもいいものだとは思いますが。 上手につかうと、便利ではありますよ。

darlingpapa
質問者

お礼

たしかに、切干大根、昆布は鋏のほうがいいですね。 なんか、どうもキッチン鋏はきちんと自炊する人には抜群に便利なモノなのだ、という気がしてきました。 つまり、一人暮らしだと「切干大根」なんて作る人少ないでしょうし、きちんと魚を下ろす、という食生活とは程遠い… 自炊する方だと思っていましたが、いかに簡単な食事で済ませていたかがよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キッチンバサミで切るのはアリですか?

    ほうれん草などの葉物の野菜を 茹でた後に包丁とまな板ではなく キッチンバサミで切るのはアリですか?

  • いけ花用ハサミの手入れ

    最近生け花を始めました。 生け花用のハサミですが、使用後にちゃんと拭かなかったせいで 刃と刃の結合部分が(刃の根元の方)錆びて変色しています。 この錆と変色を取りたいのですが、どうすればよいでしょうか? 頑張って布で拭きましたが落ちません(;・_・)ノ ご回答宜しくお願いします。

  • キッチンの見せる収納

    一人暮らし、小さなキッチンです。 料理が趣味なので、道具が色々とあります。 かといって、いわゆる「便利グッズ」は置いていません(皮むき器や野菜カッター→包丁で切る) また、出していてもサマになるように、デザインの気にいったものを購入していています。 よく「パリジェンヌの小さな部屋」なんかの本で、たくさん物が出ていて、見せる収納にしているのに、全体的にまとまっていたり、可愛かったり… それがどうもできません。 見せる収納にしても、なにかルールとかコツとかがあるんでしょうか。 ちなみに、調味料なども、すべて同じボトルをそろえ、移し替えたりして頑張っているんですが…

  • キッチンの 水栓根元部分の 水たまり(?) 気になりませんか?

    キッチンの 水栓根元部分の 水たまり(?) 気になりませんか? 私の使っているキッチンの水栓は 平らなところについているため とても水がたまりやすい状態で いつも気になっています。 食器を洗ってぬれた手で、レバーを操作するので レバーを伝って水栓の根元に水がたまります。 最後にタオルで拭きますが そのタオルを洗うとまた同じ状況に・・・ キッチンは一日何度も使うし、正直大雑把な性格なので  タオルを洗ったときの水滴まで、手が回りません。 また数十分後に使うと思うと、そこまでできないのです。 ただ、毎日そのような使い方をしていると 水栓の根元や、レバーの入隅に黒いカビがつくので たま~に 歯ブラシなどでこすっています。 こんな悩みをお持ちのかたは、いませんか? また水仕舞いが良く、こんな風にならないキッチンをお使いの方がいたら 詳しく教えていただけると嬉しいです。 自宅のキッチンを新しくする予定があり、 皆様の経験や、キッチンのお話を広く伺えたら幸いです。

  • キッチン水詮

    キッチン水詮についてお聞きしたいのですが、 5年程前にTOTOのショールームで紹介された業者でキッチン水詮Gシリーズを購入しました。当時4万数千円でした。 それで先日、表面の円柱部分(円柱部分とハンドシャワーのつなぎめの 上部分あたり)に、錆びて塗装が浮いているような円模様を幾つか発見してしまいました。 直径1ミリくらいの円模様が3、4個と、大きいものでは直径3ミリくらいの円模様が2、3個浮上していました。 水詮の表面はステンレスなのでこのような模様が浮上するのはおかしいと思うのです。中が錆びているのでしょうか? コールセンターの技術担当の方は表面はステンレスだが、中は鉄だと言っていました。このような状況は聞いたことがないので実際に見てみないとわからないとの答えでした。 原因は何か他に考えられますか? この水詮は2年前までは毎日使っていましたが、昨年から使用頻度は1週間に1度くらいになりました。 水詮部分はステンレス用のスポンジで掃除をするので、デコボコがあればすぐ気づくはずですが、1ヶ月前にはなかったので、それから少しづつできたのかもしれません。 結局、修理担当の方に見にきてもらっても錆と言われて、保障期間も過ぎているので新しい商品を買えと言われるだけのような気がするのです。 私としては大手の信用のある会社で定価で買ったものなので、タダで交換してほしいくらいの気持ちですが。 今はまだ大丈夫なのですが、このまま使っていけば錆がひどくなり、水漏れが始まると思います。 何か錆を防ぐ方法がありましたら教えて下さい。 それとやはりステンレスは元には戻りませんよね? 何かアドバイスをいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • キッチンに変な虫が・・(;;)

    キッチンの虫・・ 料理をしている際にマヨネーズを入れようとのケースを見たら、 イカの足?なめくじ?のような小さな虫がうにょにょと ついてました(;;) 冷蔵庫には野菜や果物を入れてるので、野菜にくっついていた虫でしょうか? 魚は買ってなかったので、寄生虫じゃないと思うんですが・・ 水に入れてもずっとうにょうにょしていて 気味がわるいです; イカの足の先っぽを切ったような虫なんですけど、この虫のなまえは分かりますか??* (><)

  • キッチン床下収納

    こんにちは。キッチンの床下収納のことで質問があります。こちらでいろいろ調べたら、床下は湿気が多いという意見をたくさん見たんですが、食品の収納は避けたほうがいいんでしょうか?私は床下にじゃがいもや玉ねぎ、大根などの野菜や、まだ熟れてない果物などを、通気性のいい根菜用の袋に入れて収納しているんですが、湿気が多いならやめたほうがいいのか、最近悩んでいます。実家が野菜を作っているので、たくさんもらえるんですが、我が家のキッチンは野菜などを置ける場所がなく、かといって外に置くわけにもいかず、冷蔵庫にも入りきらないので、床下が一番最適だったのですが……。一応、床下には通気孔のような穴が開いていて、風は通るようなのですが。床下に上手に野菜を保存できる方法か、少ないスペースで保存する方法を知りたいです。棚などを置く場所はありません。難しい条件だとは思うんですが、いいアイディアがありましたら教えてください。お願いします。

  • 【家で料理を作る人に質問です】キッチンシンクの中に

    【家で料理を作る人に質問です】キッチンシンクの中に直接、食べる野菜を置いたりしていますか? 衝撃的だったのですが、排水口の回りはネバネバのカビが生えているわけですよね。で、その排水口に栓をして水をシンクに貯めて野菜を洗い始めました。 自分の中ではその光景は衝撃的だったのですが、みなさんはキッチンシンクの中に水を張って食べ物を洗いますか? タルイの中で野菜を洗われるのも耐え難いのですが、タルイの中で野菜を洗ったりしますか? ザルやボウルで洗わないのでしょうか?

  • プレハブにキッチンいくらで出来ますか?

    私の離れの部屋(プレハブ)にキッチンを設置したいと考えています。 (趣味の料理をしたい) 母屋が2階で元々1階が駐車場という変な家だったんですが、 1階のスペースを利用し、そこにプレハブを建てたのです。 (私の部屋が無かったので、建てました) そこに最近、料理に興味があり、キッチンを設置したいと考え始めま したが、6畳のプレハブにキッチンって設置出来るのだろうか? またいくらで出来るもんだろうかと悩んでいます。 どなたか、大体で結構ですが、上記内容の回答を教えて頂けない でしょうか。おおよその値段も分かれば、うれしいです。 ※キッチンは大した物でなくてもいいと思っています。  火、水、風(喚起)が使えれば・・・電気は在りますので。

  • リビングの約半分がキッチンの場合、使い勝手はどうでしょう?

    リビングの約半分がキッチンの場合、使い勝手はどうでしょう? 今度引っ越す家のキッチンが大きくL字型なのですが、 リビング(約8畳)の半分弱を占めています。 冷蔵庫をおいたら、半分近くしめてしまうかもしれません。 キッチンが大きい方が料理をする方にとっては便利ですが、 なにせリンビングが圧迫されてしまいます。 このような家にお住まいの方はいらっしゃいますか? また、こういう風に使うといいよ。という案はありませんか??