• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子の就活への手助けの是非)

息子の就活への手助けの是非

ucopunの回答

  • ucopun
  • ベストアンサー率18% (58/306)
回答No.25

こんばんは。 私の主人(33歳)は、義父のコネで今の会社に入りました。 身の丈以上の、立派な会社です。 はっきり言って、とても苦労しています。 嫁としては、大手の会社だし、給料もまあまあなのでラッキーかなとは思いますが、義父がいなくなったらいつ首を切られるか分からないし、なにより本人が一番苦労しています。 まわりからは『コネで入ったくせに』という目、そして身の丈以上ですからもちろん仕事はできません。 私ですら『はぁ?』と思うくらい仕事ができないんです。 義父の力がある限りは首にはならないけれど、本人は会社で肩身の狭い思いをしながら毎日頑張ってます。 生き地獄だと思います。 上司に会うときは、私も本当に恥ずかしいし申し訳ないし嫌です。 そういう思いを息子さんにさせても平気なら、コネも有りだと思います。 私は、主人がいつか辞めて、安月給でも、本当にやりたいことを見つけて仕事にできる日がくることを願っています。 参考まで。

関連するQ&A

  • 縁故採用と学業のジレンマ

    私は就職活動をしている大学3年生です。 現在多くの企業にアプローチをし、筆記試験やエントリーシートを通過し 4月からは面接を控えております。 それと同時に、縁故採用を考えております。 もちろん、コネのある企業が第一志望でありますから、 もし内定を頂けた時は、そこに絶対入社すると決めております。 そこで悩んでいることがあります。 4月からは大学の授業も始まりますので、今選考が進んでいる企業の面接にはそれほど多くは行けない状態です。 4月になってから、ある程度志望度が低いところは、辞退しようと考えております。 なぜなら授業に出たり、課題を提出しなければ単位がとれなくなり、卒業ができなくなるからです。 縁故採用といっても、必ずしも内定を頂けるわけではありません。 筆記試験やエントリーシート、その他アプローチでは、 他の企業を棄ててまで、その企業への勉強等を最優先し、 また、紹介して下さった方の面目を立てる為、失礼のないように、 何カ月も対策を立て取り組み続けました。 おかげでエントリーシートも無事通過することが出来、筆記試験も高得点をとる事が出来、面接を控えております。 私は縁故採用で100%近く内定を頂けるのであれば、その企業だけの為に面接練習をしたり、学業を優先しようと考えておりました。 しかし、採用人数の7割方に縁故採用希望者がいることを先日知りました。 縁故採用といえど非常に確率の低いものとなってしまいました。 ジレンマのようになってしまい、どういった選択をすればいいのかわからなくなり、悩んでいます。 (1)学業と縁故採用の企業へのアプローチ =学業と両立できるが、内定を頂けないリスクが高い。 (2)学業と縁故の企業、その他第一志望群企業へのアプローチ =学業と両立が難しくなるが、内定を頂けない確率は減る。 (3)学業と全志望企業へのアプローチ =学業との両立がほぼ不可能となり、留年してしまう可能性がある。しかし、内定は頂けるかもしれない。 他にも選択肢があるかと思います。 皆様の経験や意見を教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 就活がつらいです。

    大学四年生女子です。 就職活動中です。関関同立の大学に通っています。 今までエントリーシートを10~15程度、説明会やGDを数回受けましたが、いまだ内定をもらっていません。 エントリーシートで落とされることもよくあります。 本命の企業はこれから選考が始まるのですが、もしそれが落ちてしまった場合 持ち駒がほとんどないんです。。 5社もありません。 またエントリーしようと思うのですが、落とされる気しかしなくて 書くのがしんどくなってきました。。 この時期になるとほとんどの企業が募集を締め切っています。 バイトや部活もあり、なかなか時間の確保ができないんです。 就活を終わられた先輩方からは「あなたは内定とれるよ。 少なくとも夏までにはとれてる。」と言われますが 面接ではうまく話せなくて、落ちてしまいます。 親には「できが悪い」「あそこの家の娘さんは成績もいいからうらやましいな~」と言われ 先生には「親の育て方が悪いんだね。」「あなたって人は。。」と昔よく言われてました。 恋愛でも恋人や好きな人に自分全てを否定された時やバイトでミスを繰り返し 怒られるたびに「なんで私ってこんな無能な人間なんだろう。。」と思ってしまいます。 周りの友達は毎日面接があるというのに、私は4月になってから 就活の予定が全くないんです。 もう怖いです。。 就活を経験された方、なにかあればアドバイスをお願いします。 中傷的な発言はなるべく控えてください。。

  • 就活生辛い

    もう就活を頑張れる気がしないです。 7月に受けた最終面接が全て落ちました。 正直受かった気がしてすごく解放されるんだって気分で安心していました。 しかし、実際は全て落ちてまた一から企業を探してやり直ししなければなりません。 もうみんなは内定をもらっていて、遊んでいるのに対して、まだスーツを着て少ない企業で頑張らなければならない自分に恥ずかしさと情けなさが出てきます。 就活のことを考えると心が痛く、エントリーシートも書く気が起きません。 このうつ状態をどうしたら治せますか? 今やらないといけないとわかっています。 ですが精神がおいつかないです。 たすけてほしいです。

  • 就活塾に通うか迷っています

    大学3年生女子です。 もう2月になり、エントリーシートを書き出してるのですが一人でやっているのですごく不安です。 大学で相談もしているのですが、エントリーシートを一社ごとに全部見てもらいたいぐらい不安です。 一人で書いたものが通過する自信がないのです。 それに私は喋りも下手なので、面接も自信がありません。。 就活塾に通うか真剣に迷っています。 でも、お金が高いのと、就活塾に行かなくても内定をもらえそうな学生をみると 私って気合い入れすぎなのかな。。と悩みます。 就活塾に通う学生さんは多いのでしょうか? 就活塾に通うべきだと思う学生さんの例を教えてください。

  • 就活で落ちまくり、悩んでいます。

    私は現在就職活動中の大学3年生なのですが、自信を失いかけて困っています。というのも、今まで受けてきた企業のほとんどがエントリーシートで選考落ち、最高でも3次面接にまでしか漕ぎ着けませんでした。今、第一志望の結果待ちなのですが、これが落ちてしまったらもう自分はこれから先就活を諦め、やらなくなってしまうのではないかと心配です。そこで質問なのですが、皆さんは就活で落ちまくった際、どのように自分のモチベーションを上げていますか(または上げていましたか)?本気で悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 就活していますが・・・

    現在就活をしている大学3年生です。 今まである職種に興味を持っていてそれを中心にエントリーしていましたが、調べていくうちに自分には向いていないのでは、想像と違うと思い諦めました・・・。 今興味のある、ない業界など色々な説明会に行っています。自分はまだ軸が定まっておらずエントリーシートや面接を書いたこと、したことがありません。説明会で会う人に就活状況などを話しますが、他の人の進み具合を聞くとたまらなく不安になります。 テスト終わった1月下旬は焦って会社のHPでエントリーシートを印刷する場所を探したりどこで手に入るか友達に聞いていました。 しかし、エントリーシートは、どこにもなくこちらのサイトで『今の時期(1月下旬)は大手難関係』とあり地元中小企業希望の私にとっては、少しほっとしました。 しかし、もうこの時期になるとエントリーシートに追われて夜も眠れないという人と話すと、自分はだめだと思います・・・。 しかもこういう業界に入ってこれがしたい!という考えはあまりなく、私は安定志向が強いので中小企業でも安定している企業(希望としてはインフラ関係もしくは医療機器関係)についついエントリーしがちです。 このままでいいのかと悩みマイナビ、リクナビでカウンセリングを受けましたが自己分析が足りないと言われ、自己分析をしていますがなかなかうまくいきません・・・ 就活は人それぞれと、言われますが、こんな風にふらふらするのは自分が就活に対する意識が弱く甘いのではないかと思います。就活+景気のことを考えると逃避したく、時々してしまってます。 こんな私ですがぜひ、ご意見・叱咤を頂戴できたならと思います。 よろしくお願いします。

  • 就活で面接をバックレてしまうと、ブラックリストに載るのか

    こんにちは、現在就職活動中を行っている大学生です。 就職活動でのブラックリスト的なものについてお伺いします。 企業にエントリーシートを出して、エントリーが通過して、 1次面接の案内が来て、予約をしました。 しかし、持病が悪化して体を壊してしまい、入院することになってしまいました。 そのため面接のことをすっかり忘れ、面接日を迎えましたが、 面接の予定をキャンセルするのを忘れ、 結果としてバックレてしまう事態になってしまいました。 その面接の時間帯に、企業から電話がかかってきたのですが、あいにく寝ていたため、 電話を受け取ることができず、留守電に企業から面接に来るのかどうかというメッセージが残っていました。。。 このように面接や説明会といった就活行事をバックれたりしてしまうと、企業にブラックリストに載ってしまう恐れというのはあるのでしょうか? その企業に関しては、今後また受けるつもりはないので(おそらくできない)かまわないのですが、 大手の子会社ということもあり、そのグループ企業にまでブラックリストが渡ってしまうのではということを恐れています。 そのグループの関連企業を狙って就活を行っているので… ご解答よろしければ、よろしくお願いします。

  • 就活中です。

    私はただ今、就職活動中の大学生です。 まだ、どこの企業からも内定を頂いていません。先週、第一志望の企業の最終面接があり、結果待ちです。今は、就活に対する肉体的かつ精神的な疲れ(沢山の企業を受けたものの内定ゼロ)から面接、会社説明会、ESなどからすこし距離を置いています。就活に関する事に手をつける気もしません。 もちろん、ここで立ち止まっていてはダメだとは言い聞かせているもののなかなか行動に移れません。 早く就活を終わらせないと、卒論研究もなかなか前に進めません。 本当に内定をもらうことに苦労している一人だと思います。親や大学の先生などに心配をかけている事は承知していますが…… もう、自分として当てはまる企業もありませんし、もし、結果待ちの企業に落ちた場合をこれから先、就活をどのように行っていけばよいか途方にくれるはずです。今まで明るく考えていましたが、本気で限界を感じています。 そこで、就活ブルーになっている私は今、何をすべきですか??やはり、甘い事を言っていないで、ESなど書いたり選考先の企業を探すべきでしょうか?

  • 就職活動について

    学部の就活のときにエントリーはしたけれど、エントリーシートを提出しなかった企業やエントリーシートを提出して、面接等で落ちた企業を大学院(修士)のときの就活でもう一度受けるとき、企業側からはどういった見方をされますか? 前者と後者ならどちらの方が企業に悪い印象を与えますか? 受ける人はたくさんいるので、そんな事気にする必要ないですか? 私は地方国立大学工学部3年で、大学院志望ですが1浪していることもあって、最近まで就職も少し考えていました。しかし、いい加減な気持ちで受けても内定はもらえないと思いますし、それどころか企業に悪いイメージを残して、院の就活のときに不利になるのではと思ってしまいます。 また、学部のときにエントリーはしといて、エントリーシートすら提出 しなかった人が、なぜ院のときになって受けてくるんだとか、いろいろマイナスに考えてしまいます。 だらだらと書いてしまいましたが回答よろしくお願いします。

  • 就活:エントリーに関しての質問

    今年の春、大学を卒業しますが内定がありません。 昨年は事実上、公務員一本で全滅しており、民間就活は初めてです。 今、リクナビに登録し、既卒としてエントリーしていますが、このエントリーに際して 注意しておくことってありますか? 気になったら、片っぱしから数百社でもエントリーした方が良いのでしょうか? ・エントリーする企業の面接日などを調べて、重ならないように配慮する ・その他 何か気をつけることがあったら教えてください。 この時期は何社ぐらいにエントリーしておけばいいのでしょうか?