• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします)

外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

ToaTosoの回答

  • ToaToso
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

なにやら、話の流れが凄い方向を向き始めた様子ですね・・・ 私が考えているレベルの話(顧客満足度や仕上がりの程度)では無さそうです。 相手業者は何故ご主人の勤務先を知りたがっているのでしょうか? 知る必要も無いはずですし、知ったところでどうするのでしょうか? 違う世界の人が介入するようであれば、早急に対処をしてください。 また、その話の下りは代金の支払いについての事ですか? 支払い方法や金額は、その業者とで事前に決めた通りに・・・ これらについては、私では何の役にも立てなさそうです(;-ω-) 話を戻しまして、まず >>洗浄無しは聞いていましたが私の知識の中では下地処理と言うものに >>サンダー、ケレンでできた段差を平らにする、等の作業は >>別料金の作業ではなく普通一般的にに入る工程だと思っていました。 質問者様がお考えになられている通りで、一般的には個々に代金を頂きません。 ですが、その作業箇所や量・範囲または時間が掛かる作業などにつきましては、説明をして施主様からの納得を頂けたた上で、代金を頂く事もまた良くある事です。 私の場合、思い込みなどで双方に疑念を抱かせない為に、工程ごとに写真を撮っておいて、工事完全完了後に施主様に写真を見せながら説明をしています。 他人様の家一軒を塗り替えるのですから、施主様が「屋根の下塗りを本当にやったのかな・・」対して業者は「下塗りなんてやるに決まってるよ・・・」など、結果の見えにくい工程の疑惑は証拠を提示して、双方気持ちよく解消するためです。 何回塗っているか・・と言うような話は色々な所で目にしますが、他の回答者様・メーカーの言う通り、その塗料は2回塗ります。言うまでもなくです。 カタログなどにも、希釈量や所要量と共に、「塗回数」という施工工程仕様の説明にあります。 回数が多い方が良い、と言うような事でも無くて、そういう仕様なのです。 もちろん、塗回数が1回という材料もたくさん有ります。 また、そのウレタン塗料にリシンを混ぜ・・・・あり得ないので、説明は省きます。 そのリシンとは、骨材であったとし・・・・・やはり全くあり得ないので、省きます。 私は、特別に仕様に忠実で、現場に出ない机上の考えなどと言う者でもありません。 ですが・・・どうやら手抜き工事レベル、またはそれ以下の様に見えてなりません。 実際にその場に居合わせないと、何とも言えませんが・・・と言うのが定石でしょうが、 説明を見返しましても質問者様が納得いく結果を得る事は、その業者では応えれないようですし、なにやら相手の宝刀が見え隠れしてるのも踏まえて(最悪の危険を避ける為にも)一度諦め、他の塗装業者に依頼されては?

mokimo
質問者

お礼

こんばんは、書き込みありがとうございます。 主人が在宅の時に相手側社長に来てもらう日時も決まっておりますし アドバイスいただいたり自分で調べたりした事で 未熟ながら下調べも出来ましたのでとにかく1度向こうの言い分も聞き話し合うつもりです。 なぜ職場を聞かれたか、電話での会話には確かに不安要素はありますが このような業者の方を見定めることができなかったこと以外こちらには落ち度は無いと思います。 社長が言わせたのか、社員が勝手に言ったのかも判りませんし残金の請求をされたわけでも有りませんでした。 職人上がりの社長だそうで、ご近所にも専門は違いますが 職人さんが結構住んでいて年配の職人さんに言葉が荒っぽい方が多いみたいですしね。 私は声が大きいので社長と話したのも恥ずかしい話ご近所中に聞こえていたそうで 色々な方から励ましなどでお声をかけていただいている状態です。 一応何人かの方には今回のいきさつ詳しく話してありますし 画像のような家ですしお金もありません、万が一私ども夫婦に何かあれば 真っ先にと言うか、今回の事意外原因がありませんからすぐにこの業者に行き当たります。 経過を見てご助言いただけると大変助かりますのでわがままなお願いで申し訳ございませんがよろしくお願いします。

mokimo
質問者

補足

9日夜より急な発熱で報告が1日遅れてしまいましたが 9日の社長との面談の報告です 社長とお会いする約束の日、時間こそぴったりに着ましたが 来ていただく前に電話を入れてから来ると言ってましたが電話は無くいきなり職人3人を連れてやってきました。 やり直しをする前に主人と今後の施術について打ち合わせて説明押してもらうようお願いして来ていただいたはずが 話しもろくしないうちからこちらがやめて欲しいと言っても聞き入れず作業開始になりました。 ご近所の方も窓からとか庭に出て経過を見ていてくださったりしていましたのでかなり落ち着いてお話できました。 5日に間違った補修をした部分置ケレンがけ その部分に下地処理はおろか洗浄もブラシや布で拭くこともせずいきなり塗料を塗る始末です それを指摘するとまず言い訳 こちらが納得しないと次の部分からはブラシで払ってから塗料を塗っていました こちらからの質問にも明確な答えは無く 「良くしようと思ってやっている」 「やってみなければわからない」などなど・・・ ひどい状態と言うことは社長自ら何度も口にしていました 保障するのでいい加減なことはぜず納得するよう仕事をするとも何度も言っていました テープにとって有りますが書面にしてくれたものはありません 4~5日たってみないとやったところが他となじんでいるか出来上がりの状態といい作業終了 こちらで知り合いの技術者に見てもらうと話したところ 社長も人を連れてくると どんな人にきてもらうか聞きましたが色々な人としか言いません また脅し?と思いましたが 最後には後日1面吹き付けてやり直すと言い残して帰っていかれました。 6日の電話の「お金をかけてもご主人の勤務先を調べる」発言の趣旨を聞いたところ 「ご主人と話がしたかった」の一点張り 6日電話おもらった後警察にも相談してあります。 警察の方は経過と相手の会社のことなどメモして壁の状況も見ていかれました。 こちらを威圧したり、威圧するような方を連れてきたり、 帰って欲しいと言っても帰ってくれ無いとかになれば通報するようにとのこと 無理に作業を開始したこともそれに確答 通報も考えましたが見ていて作業によってたいした変化が無いようなので 社長と主人と話をする時間がとりたかったので通報はしませんでした。 次回面談の日時は未定です、今度こそきちっと工程や手法の文書での回答を要求しないと・・・ 長文失礼いたしました、こちらとしては11月中旬までに結果を出したいと思ってがんばって行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 外壁の塗装について

    住宅ではありませんが塗装の仕事をしてます。 まだ痛みは極小ですが、もうすぐ築5年になり早めに住宅の外壁塗装を自分で挑戦しようと思ってます。 現在、外壁はALCで塗装はアクリルリシンの吹き付けです。 リシンは好きではないので今度は微弾性フィラーで波型にして艶のある塗装にしようと思ってます。 具体的にはニッペのアンダーフィラー弾性エクセルを砂骨ローラーで リシン面をつぶしてニッペのオーデフレッシュSi100IIの7部艶にしようと思ってます。 試しにある塗装屋に見積もりを出してもらい塗装の仕様を聞きましたら ALCにリシンの吹きつけに厚塗りだと膨れが生じるので今回はシャブシャブのシーラーを塗り、リシン目を生かしたつや消しの白に近い色にします。とのことでした。 もし自分でやるにしても厚塗りは厳禁だと言われました。 そんなに膨れやすいのでしょうか? 外壁の塗装に関しては素人なので外壁のプロにお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 外壁の塗装について

    塗装の工程と補修に関して、質問を2つさせてください。 実際の写真もアップしましたので、合わせて見ていただきアドバイスを頂けると助かります。 元の塗装は、ジョリパットのリシン吹き付け、仕上げとしてホウキ?による仕上げです。 リフォームによる塗料は、日本ペイントのインディフレッシュセラです。 1.窓がある面についての塗装手順ですが、窓枠回りをハケによる1層目(2層目はしていないと思われる)→次の日は雨→次の日に、広い面をローラで1層目と2層目をする→窓枠回りと、ローラ仕上げ部分で、明らかに違いが分かりました。窓枠回りの方がリシン吹き付けの名残というか、プツプツの穴が大量にあり、ローラ仕上げ部分より塗料が少ないのが分かります。あるいはローラ仕上げ部分の塗料が多いのかもしれませんが、、、 そこを指摘することによって、次の日に窓枠回りの再塗装をしていただきました。 自分的には、窓枠回りの1層目→乾く前にローラ部分の1層目→次の日以降に、窓枠回りの2層目と乾く前にローラ部分の2層目のイメージがありましたが、業者の工程には問題はないのでしょうか? 1層目と2層目は今の時期でも、同じ日にするのは問題ないのでしょうか? 2.レンガタイルと塗装面の養生を剥がした後の補修ですが、コーキング剤を用いております。 本来、補修をしなくても綺麗にできていないといけないものなのか、塗料による補修が当たり前なのか、コーキング剤での補修は仕方がないのか、どうなのでしょうか? お手数お掛けしますが、皆様の意見をお聞かせください。素人ですので、自分の考えていることがあっているとは思っていませんが、見た目が汚いように思います。 http://fast-uploader.com/file/7076249555543/ http://fast-uploader.com/file/7076249519497/

  • コンクリート外壁の補修

    すいません。鉄筋コンクリート作り、築30年の家ですが、外壁の吹き付け塗装が剥がれコンクリートの地肌が出ています。 この補修にいい方法があれば、自分で補修したいのですが、いい方法は、無いでしょうか?吹き付けは、機械等、素人では、できないので、刷毛で、もしくわ、コテで塗るような、補修があれば、いいのですが

  • 外壁の塗装は水性塗料でよいか

    築17年の木造住宅、アクリルリシン吹き付けした防火サイデング外壁を自分(もちろん素人)で塗装するつもりです。質問事項が幾つもあって恐縮ですが、次の点について是非教えてください。 1.素人が使うのに使いやすい水性の塗料を用いたいが、そういう発想でよいのか。その際の塗料はどんなものが良いか。 2.水性の塗料は水で薄めることになるが、塗料と水の比を何対何にするのがよいか 3.下地塗りに、シーラーを塗ると聞くが、それは必ず必要とするものか、そしてそれは何の目的で塗るのか 4.電池式のローラー刷毛があると聞くがどんなものか、メーカーは? 5.養生施工の必要性は知っているが、その他に塗装で必要なこと何か。

  • 外壁上塗り塗装か塗りなおしか?

     わが家の外壁が汚れてきたので、リフォームしようと思っています。 外壁はリシンの掻き落としで15年くらいなりますが、亀裂などはありません。 塗装の方が安価でいいように思いますが、ただ、リシンの掻き落としは砂壁のようなものでであまり強度がないように感じています。  塗装をすると、高圧洗浄をして、シーラー等で下地処理してもらっても、塗膜とリシン掻き落とし面の強度や収縮の程度が異なるので、数年で塗膜が浮いてきたりすることもあるのでは?と思っています。 上塗りの塗装がだめなら、左官屋さんにラス地をめくり下地のモルタルから塗りなおして頂こうかなと思っています。  外壁を塗装上塗りか下地のモルタルから塗りなおしか?迷っております。

  • 外壁塗装工事

    塗装工事の金額の目安を教えてください。 Webでセラミクリーンの塗装工事の見積もり例を色々探してみましたが、 当然、それぞれの家の状況によって条件が違う為、値段の幅はあると 思いますが、¥1,700,000を超える例は見つからないので、これが適正なのか? 素人の為、わかりません。 同じ住宅内の同じ時期で塗装工事をされてる方に伺ってみると、 「フッ素塗料で下、中、上塗りで¥1,200,000」との事ですが、私の業者は 内装工事の関係上、近所の皆様とは違う業者に見積もりを頼んだ結果です。 壁塗装補修工事 195m2  高圧洗浄                 195m2 材工共     ¥68,000  下地ケレン処理                  材工共     ¥30,000  下地クラック割補修                材工共     ¥50,000  下地モルタル強化(一部)(中)         材工共     ¥100,000  下地モルタル強化シーラー塗布   195m2 材工共@1,500  ¥292,500  中塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  上塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  雑塗装(雨戸、樋(縦、横)ハフ)        材工共      ¥120,000 足場仮設工事               247m2 材工共      ¥80,000                                    小計¥1,715,500 積水ハウス築20年の住宅街の建売です。 宜しくお願い致します。

  • 外壁(吹付け塗装)の藻について

    昨年築4年の中古住宅を購入し、住んでいます。(現在築5年) まだ中も外もきれいで、補修やリフォームなど先のことと思っていたのですが、 去年の夏頃から外壁の塗装を薦める業者が何社も来て閉口しています。 言われてみると、確かに北側だけ壁面のところどころに藻が付いている(特に台所と浴室の換気扇周り。湯気があたるからでしょうね。)のは事実なのですが・・。 見栄え以外に実害があるのでしょうか。 ひび割れやチョーキングはありません。「藻」を基準にして塗装の傷み具合(塗装時期)を判断することもあるんでしょうか? 使われている材料は弾性リシンということしかわかりません。 それから、塗装はしないとしても、藻は洗い落としたほうがいいのでしょうか? その場合、自分でできる簡単な方法はありますか?(水で流しながらデッキブラシのようなもので擦っても構わないのでしょうか?) 経験者の方、プロの方など、どうか教えてください。

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 真っ白でツルツルの外壁

    現在、新築で注文住宅をプラン中です。 外壁の塗装について質問です。建築家さんの建てるRCの家で、真っ白な箱の様なデザインをよく雑誌などで見かけるのですが、表面がツルツルで粒や繋ぎ目が全く無い塗装、あれは何という仕上げなのでしょうか?また、木造であの様な仕上がりは不可能なのでしょうか? 工務店からはリシン吹き付けを勧められてますが、どうしても建売っぽく感じてしまい嫌なのです。あのツルツル塗装の名前と、メリットデメリットがあれば教えて下さい。

  • 外壁材変更の差額について

    現在、木造在来工法にて、新築中です。11/末完成予定で、外壁を決定する時期に来ています。 標準仕様は、無塗装サイディング貼・リシン吹付 となっていますが、将来のメンテナンスを考え、多少イニシャルコストが高くなっても、塗装サイディング貼に変更したいと考えています。 そこで、業者に差額見積もりを確認したところ、以下の回答がきました。 3×10無塗装板@12mm材工共 3800円/m2 リシン吹き付け      1050円/m2 塗装板@12mm釘打ち材工共  6500円/m2 差額1650円/m2 外壁面積160m2 計264000円 でした。 現在私が認識している材料費は、 無塗装サイディング板 :2133円/m2 12mm塗装サイディング板:2589円/m2 リシン吹き付け代(+1050円)を入れると塗装板の方が安くなるのですけど、別の材料費とか発生するのでしょうか? 吹き付けの手間が減るので、工賃としても安くなるようなきがするのですけど? ※出来れば、16mmのサイディング板にしようと考えていますが、更に、別の経費が発生してしまうのでしょうか? この差額の妥当性(割り増し請求されていないか)と 実際にかかる別費用等、わかる方がいましたら、お教えください。 よろしく、お願いします。