• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします)

外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

ToaTosoの回答

  • ToaToso
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

塗装業者(吹付塗装)です。 リシンを塗替えるこの場合に、ケレンが必要であればその工程後、その下地のパターンを調整するのは当たり前の工程だと思います。 前にも他の質問で書かせて頂きましたが、外壁塗装は家を保護する・付加的な機能を付ける・美観 などの効果を得るためにするものです。 この美観は、業者の技術や知識またはセンスが高いレベルで必要です。 この質問者様の例ですと、そのリシンが活膜でないのであればやはりケレンが必要です。 そして、どの様に下処理するかは、最終的に何を塗るかで変わってくると思います。 説明を見ますと、恐らくモルタル部にクラックが走り、その周りの塗膜が浮いてしまっていたのだと思います。そしてこの業者は、その塗膜をケレン後に露出したクラックをコーキング処理して塗装・・だと推測します。 まず、リシン塗装面をケレンすると言うことはアクリルリシンでしょう(パリパリと剥がれる)。となると、その外壁全体に同じような症状が出てると思いますので、厚膜の塗料(単層弾性塗料など)や、その症状の為の塗り替えであればカチオンフィーラーで下塗りするなどなど、提案は色々できると思います。 私は吹付塗装がメイン(業者間で言うところのガン屋)ですが、そのケレンしてハッキリと輪郭が出た箇所を吹き付けて直す・・・というのは、かなり難しい作業です。また、刷毛でポンポンと叩く様に塗る方法は私もやりますが、せいぜい2~3cm程度の補修にしか使えません。 しっかり下地処理(クラックの対処等)した上で、他の面に合わせてパターンを作る中塗りをして、その同じウレタンを塗装する・・といった様な工程がいいのではないでしょうか? ちなみに、すでにお調べしたようですが、高圧洗浄をしないで良い場合などは事情により出来ないなどの理由がない限りありません。(出来ない場合の為用の下塗りなどもあります) 塗装は、塗ってあれば良いなどという物ではありません。最初に書いたとうり、保護・機能・美観 これらの効果をしっかり出す必要があります。ですがそれには機械または道具、知識や技術・経験といったスキルが高いレベルで必要です。ですから私どもの様な業者に依頼されるのですから・・・この業者には、それらに応えられる結果を同業として願うばかりです・・・

mokimo
質問者

お礼

こんばんわ 書き込み遅くなり申し訳ございませんでした 強引にやり直していかれた次の日に社長が来訪し1面やり直すとのこと 工程を文書で出して欲しいむね伝え4日後に職人さんが持参 27日~29日作業 1面やり直しと言う社長の申し出でしたが 補修で汚くなった部分をサンダー掛け→下地&不陸調整→リシン吹き付け→ウレタン1度塗り 職人さんも最初から拭き戻し工程を入れていればこんなにごたごたしなかったのに・・・ みたいなことおっしゃっていましたし 部分補修で綺麗になるのになぜ1面やり直すと言っていかれたのか? テープにも録ってあるが部分補修はできないと言っていたのに見た目綺麗にできている 受け取った工程表は塗料販売店がFAXした物をそのままコピーした物 28日に電話をくれるよう頼んでいるが今日現在まで社長からの電話は無し 残金支払いの日にちを決めたいのに・・・ 社長は何度も保障、保障と言っているので領収書ととも保証書もいただくつもりです。 出来上がりに不満は有りませんがその過程では社長の発言にはさらに不満がつのりました。 少し時間がかかってしまいましたが問題の有った1面は綺麗にやり直していただきました。 ベストがお一人にしかつけられないので申し訳有りございませんが 最初にご回答くださった方に入れさせていただきました。 ご回答くださったお二人の方ありがとうございました。

mokimo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 塗装のお仕事をなさっている方とのこと大変参考になり助かります。 以前より塗り替えたかったのですが塗り替えに伴う音等で調子を崩しそうな者が居り躊躇していました。 今回それが解決し寒くなる前にと思い早く綺麗にしたいと気が急いたのも悔やまれます。 ToaToso様のような業者様でしたらこんな問題も起こらなかったのに残念です。 今回業者の方にケレンをかけていただいた所は正面西向きのこの壁1面だけでした、 窓枠などの壁より出ている部分からの雨水の流れで変質した部分(部分的にリシンが剥がれその周りが浮いている程度)でした。 すべてに立ち会っていなかったのですが私どもで認識していた範囲で ケレンかけていただいた所には大きなヒビはありませんでした。 大きなヒビや継ぎ目は主人がホームセンターで購入したコーキングで塞いでおり 主人がコーキングしたところは上から塗るので段差になると聞いていてそれは了解していました。 南の壁は隣に建物が有り痛みが無かったのでそのままシーラーを塗りその上に水性ウレタン1度塗りです。 まてに家の回り見てみましたら主人の施したコーキングのある家の正面と裏側の2面は以前のリシンが丸みを帯びる厚さですが 隣に建物の有る南の壁は同じ1度塗りでも塗料の膜が薄いのか?以前塗ったリシンの角のざらざらがわかります。 洗浄無しは聞いていましたが私の知識の中では下地処理と言うものに サンダー、ケレンでできた段差を平らにする、等の作業は 別料金の作業ではなく普通一般的にに入る工程だと思っていました。 社長と主人が会う日にちを決めました。 昨日問い合わせた使用した塗料の品名を社員の方から電話連絡をもらいました。 その電話で驚く言葉を聴きました。 社員 「社長からでご主人の勤務先と勤務先住所が判ら無いのでお金をかけても調べると言っていますが教えてもらえますか?」 主人は忙しくまして1度作業に手を着けると電話を受けれない仕事なので 職場に電話が行くと迷惑は主人だけではないのです 私 「数日後に社長と会うのでそのときに主人に聞いてください」と答えました。 社員「社長はお金をかけても探すと言っていますがいいんですね?」 私 「後ろめたいことも無いのでいいです」 社長からも残りは出来上がってからで良いと1度目の施術の次の日手直ししますと連絡をくれた時にいわれています。 社長に言われるとおりに記入し、現金で出来上がりしだい残額お支払いで契約書類作りました。 口調は穏やかでしたが脅しとも取れる言葉を聞きこの先無茶なことをされたらと不安要素がまた1つ増えてしまいました。 使用塗料が判ったのでメーカの方に聞きましたら 推奨使用方法は2度塗り、まして塗料にリシンを混ぜて刷毛で着ける様な事はやってもらっては困る そんな使用法で汚く仕上がっても塗料のせいではありませんと言われました。 社長は補修すると言ってくれてはいますが作業すると醜くなる外壁に 普段お話したことが無いご近所の方まで気になったのか声をかけてくださる今日この頃。 解決までにはまだ時間がかかりそうです。 ご意見やアドバイス皆様よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外壁の塗装について

    住宅ではありませんが塗装の仕事をしてます。 まだ痛みは極小ですが、もうすぐ築5年になり早めに住宅の外壁塗装を自分で挑戦しようと思ってます。 現在、外壁はALCで塗装はアクリルリシンの吹き付けです。 リシンは好きではないので今度は微弾性フィラーで波型にして艶のある塗装にしようと思ってます。 具体的にはニッペのアンダーフィラー弾性エクセルを砂骨ローラーで リシン面をつぶしてニッペのオーデフレッシュSi100IIの7部艶にしようと思ってます。 試しにある塗装屋に見積もりを出してもらい塗装の仕様を聞きましたら ALCにリシンの吹きつけに厚塗りだと膨れが生じるので今回はシャブシャブのシーラーを塗り、リシン目を生かしたつや消しの白に近い色にします。とのことでした。 もし自分でやるにしても厚塗りは厳禁だと言われました。 そんなに膨れやすいのでしょうか? 外壁の塗装に関しては素人なので外壁のプロにお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 外壁の塗装について

    塗装の工程と補修に関して、質問を2つさせてください。 実際の写真もアップしましたので、合わせて見ていただきアドバイスを頂けると助かります。 元の塗装は、ジョリパットのリシン吹き付け、仕上げとしてホウキ?による仕上げです。 リフォームによる塗料は、日本ペイントのインディフレッシュセラです。 1.窓がある面についての塗装手順ですが、窓枠回りをハケによる1層目(2層目はしていないと思われる)→次の日は雨→次の日に、広い面をローラで1層目と2層目をする→窓枠回りと、ローラ仕上げ部分で、明らかに違いが分かりました。窓枠回りの方がリシン吹き付けの名残というか、プツプツの穴が大量にあり、ローラ仕上げ部分より塗料が少ないのが分かります。あるいはローラ仕上げ部分の塗料が多いのかもしれませんが、、、 そこを指摘することによって、次の日に窓枠回りの再塗装をしていただきました。 自分的には、窓枠回りの1層目→乾く前にローラ部分の1層目→次の日以降に、窓枠回りの2層目と乾く前にローラ部分の2層目のイメージがありましたが、業者の工程には問題はないのでしょうか? 1層目と2層目は今の時期でも、同じ日にするのは問題ないのでしょうか? 2.レンガタイルと塗装面の養生を剥がした後の補修ですが、コーキング剤を用いております。 本来、補修をしなくても綺麗にできていないといけないものなのか、塗料による補修が当たり前なのか、コーキング剤での補修は仕方がないのか、どうなのでしょうか? お手数お掛けしますが、皆様の意見をお聞かせください。素人ですので、自分の考えていることがあっているとは思っていませんが、見た目が汚いように思います。 http://fast-uploader.com/file/7076249555543/ http://fast-uploader.com/file/7076249519497/

  • コンクリート外壁の補修

    すいません。鉄筋コンクリート作り、築30年の家ですが、外壁の吹き付け塗装が剥がれコンクリートの地肌が出ています。 この補修にいい方法があれば、自分で補修したいのですが、いい方法は、無いでしょうか?吹き付けは、機械等、素人では、できないので、刷毛で、もしくわ、コテで塗るような、補修があれば、いいのですが

  • 外壁の塗装は水性塗料でよいか

    築17年の木造住宅、アクリルリシン吹き付けした防火サイデング外壁を自分(もちろん素人)で塗装するつもりです。質問事項が幾つもあって恐縮ですが、次の点について是非教えてください。 1.素人が使うのに使いやすい水性の塗料を用いたいが、そういう発想でよいのか。その際の塗料はどんなものが良いか。 2.水性の塗料は水で薄めることになるが、塗料と水の比を何対何にするのがよいか 3.下地塗りに、シーラーを塗ると聞くが、それは必ず必要とするものか、そしてそれは何の目的で塗るのか 4.電池式のローラー刷毛があると聞くがどんなものか、メーカーは? 5.養生施工の必要性は知っているが、その他に塗装で必要なこと何か。

  • 外壁上塗り塗装か塗りなおしか?

     わが家の外壁が汚れてきたので、リフォームしようと思っています。 外壁はリシンの掻き落としで15年くらいなりますが、亀裂などはありません。 塗装の方が安価でいいように思いますが、ただ、リシンの掻き落としは砂壁のようなものでであまり強度がないように感じています。  塗装をすると、高圧洗浄をして、シーラー等で下地処理してもらっても、塗膜とリシン掻き落とし面の強度や収縮の程度が異なるので、数年で塗膜が浮いてきたりすることもあるのでは?と思っています。 上塗りの塗装がだめなら、左官屋さんにラス地をめくり下地のモルタルから塗りなおして頂こうかなと思っています。  外壁を塗装上塗りか下地のモルタルから塗りなおしか?迷っております。

  • 外壁塗装工事

    塗装工事の金額の目安を教えてください。 Webでセラミクリーンの塗装工事の見積もり例を色々探してみましたが、 当然、それぞれの家の状況によって条件が違う為、値段の幅はあると 思いますが、¥1,700,000を超える例は見つからないので、これが適正なのか? 素人の為、わかりません。 同じ住宅内の同じ時期で塗装工事をされてる方に伺ってみると、 「フッ素塗料で下、中、上塗りで¥1,200,000」との事ですが、私の業者は 内装工事の関係上、近所の皆様とは違う業者に見積もりを頼んだ結果です。 壁塗装補修工事 195m2  高圧洗浄                 195m2 材工共     ¥68,000  下地ケレン処理                  材工共     ¥30,000  下地クラック割補修                材工共     ¥50,000  下地モルタル強化(一部)(中)         材工共     ¥100,000  下地モルタル強化シーラー塗布   195m2 材工共@1,500  ¥292,500  中塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  上塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  雑塗装(雨戸、樋(縦、横)ハフ)        材工共      ¥120,000 足場仮設工事               247m2 材工共      ¥80,000                                    小計¥1,715,500 積水ハウス築20年の住宅街の建売です。 宜しくお願い致します。

  • 外壁(吹付け塗装)の藻について

    昨年築4年の中古住宅を購入し、住んでいます。(現在築5年) まだ中も外もきれいで、補修やリフォームなど先のことと思っていたのですが、 去年の夏頃から外壁の塗装を薦める業者が何社も来て閉口しています。 言われてみると、確かに北側だけ壁面のところどころに藻が付いている(特に台所と浴室の換気扇周り。湯気があたるからでしょうね。)のは事実なのですが・・。 見栄え以外に実害があるのでしょうか。 ひび割れやチョーキングはありません。「藻」を基準にして塗装の傷み具合(塗装時期)を判断することもあるんでしょうか? 使われている材料は弾性リシンということしかわかりません。 それから、塗装はしないとしても、藻は洗い落としたほうがいいのでしょうか? その場合、自分でできる簡単な方法はありますか?(水で流しながらデッキブラシのようなもので擦っても構わないのでしょうか?) 経験者の方、プロの方など、どうか教えてください。

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 真っ白でツルツルの外壁

    現在、新築で注文住宅をプラン中です。 外壁の塗装について質問です。建築家さんの建てるRCの家で、真っ白な箱の様なデザインをよく雑誌などで見かけるのですが、表面がツルツルで粒や繋ぎ目が全く無い塗装、あれは何という仕上げなのでしょうか?また、木造であの様な仕上がりは不可能なのでしょうか? 工務店からはリシン吹き付けを勧められてますが、どうしても建売っぽく感じてしまい嫌なのです。あのツルツル塗装の名前と、メリットデメリットがあれば教えて下さい。

  • 外壁材変更の差額について

    現在、木造在来工法にて、新築中です。11/末完成予定で、外壁を決定する時期に来ています。 標準仕様は、無塗装サイディング貼・リシン吹付 となっていますが、将来のメンテナンスを考え、多少イニシャルコストが高くなっても、塗装サイディング貼に変更したいと考えています。 そこで、業者に差額見積もりを確認したところ、以下の回答がきました。 3×10無塗装板@12mm材工共 3800円/m2 リシン吹き付け      1050円/m2 塗装板@12mm釘打ち材工共  6500円/m2 差額1650円/m2 外壁面積160m2 計264000円 でした。 現在私が認識している材料費は、 無塗装サイディング板 :2133円/m2 12mm塗装サイディング板:2589円/m2 リシン吹き付け代(+1050円)を入れると塗装板の方が安くなるのですけど、別の材料費とか発生するのでしょうか? 吹き付けの手間が減るので、工賃としても安くなるようなきがするのですけど? ※出来れば、16mmのサイディング板にしようと考えていますが、更に、別の経費が発生してしまうのでしょうか? この差額の妥当性(割り増し請求されていないか)と 実際にかかる別費用等、わかる方がいましたら、お教えください。 よろしく、お願いします。