ToaTosoのプロフィール

@ToaToso ToaToso
ありがとう数6
質問数1
回答数4
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
66%
お礼率
100%

  • 登録日2009/05/08
  • 外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

    はじめまして、よろしくお願いします。 築40年木造モルタル2階建て1軒屋です。 10年くらい前にリシン吹き付けで外壁塗装しましたが窓枠の下に雨水の伝った変色と塗装面のはく離が出始めたため塗り替えをいたしました。 社長本人が見積もりをし契約も社長とでした、塗装方法は我が家に適した方法でと社長の勧めで 洗浄は必要なし→下地処理ケレン→コーキング打ち→SKシーラー→ウレタン仕上げ(ローラー1度塗り)でした。 出来上がりの壁面を見るとケレンをかけたところが平らでつるつるでリシンの残っている所とかなりの段差と見た目の違いが顕著でした。 社長に見ていただきお話ししました。 素人の考えですが私としてはケレンかけたところに薄くリシン吹き付けてシーラーを重ねれば良かったのでは? と社長に聞いたのですがそんな方法はダメだと言われました。 翌日お電話で「自分が見ても質感の違いが気になるので補修します」と連絡が入り1週間後の 昨日職人さん2人にで補修にこられましたが補修前より汚い仕上がりになっていました。 補修方法は塗料にリシンの粒を混ぜ刷毛でたたきつける感じで へこんでつるつるしているところに付着させていますがつき方に斑がありぼこぼこです。 再度社長に来ていただきお話したところやり直して綺麗にしますとは言ってくれましたが方法にあやふやな点があり不安です。 工事代金は手付金として入れて欲しいといわれ契約時2万円払いました。 残金は補修の電話いただいた時社長のほうから終了時でいいといわれています。 こんなことになると思っていませんでしたので施工前の画像、出来上がりの画像もとっていなかったのが悔やまれます。 当方に不安が出たため念のため今回の社長とのお話はこっそりポケットにレコーダーを入れて録音してあります。 社長もおかしな仕上がりを認めた様でもう1度補修して目立たないようにする、 刷毛でリシンをたたきつけた部分を少し削り上塗りにするのが良いかもと言われましたが 完成後に部分的にリシンを入れて厚塗りすると剥離の原因になるので社長本人にダメだとも言われています。 問題のあるのはこの1面だけです、適当な処置や、やり直すたびにおかしくなっていったりはもういやです 話し合いに当たってどのようなことに気をつければ良いでしょうか? 希望としてはこの1面のやり直しです。 この業者でできない場合ほかの業者様に1面のみお願いしてその分の料金を値段から引いてもらうことも考えています。 (1)問題の壁面のみ塗装をやりなおしてもらう場合家にかかる負担やマイナス点はどのような物か (2)どのような方法でやり直すのが良いでしょうか?その工程はどんな手順でしょうか? (3)画像は面積の大きな目立つところの1部で他にもあります、このような仕上がりでやり直し要求はわがままでしょうか? この業者の見積もりは足場その他1式36万(120m2シーラー@600円ウレタン仕上げ@2000円) 見積もりからの値下げ要求やこの価格での追加要望はしていません。 ほかに取った見積もりも高圧洗浄や吹き付け3度塗り、希望以外の部分の塗装が入っていたなど内容の違いがあり37~39万でした。 素人考えの長文で申し訳ありませんが知識のある方のご助言や意見をお聞きできれば助かります、 宜しくお願いいたします。

  • 外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

    はじめまして、よろしくお願いします。 築40年木造モルタル2階建て1軒屋です。 10年くらい前にリシン吹き付けで外壁塗装しましたが窓枠の下に雨水の伝った変色と塗装面のはく離が出始めたため塗り替えをいたしました。 社長本人が見積もりをし契約も社長とでした、塗装方法は我が家に適した方法でと社長の勧めで 洗浄は必要なし→下地処理ケレン→コーキング打ち→SKシーラー→ウレタン仕上げ(ローラー1度塗り)でした。 出来上がりの壁面を見るとケレンをかけたところが平らでつるつるでリシンの残っている所とかなりの段差と見た目の違いが顕著でした。 社長に見ていただきお話ししました。 素人の考えですが私としてはケレンかけたところに薄くリシン吹き付けてシーラーを重ねれば良かったのでは? と社長に聞いたのですがそんな方法はダメだと言われました。 翌日お電話で「自分が見ても質感の違いが気になるので補修します」と連絡が入り1週間後の 昨日職人さん2人にで補修にこられましたが補修前より汚い仕上がりになっていました。 補修方法は塗料にリシンの粒を混ぜ刷毛でたたきつける感じで へこんでつるつるしているところに付着させていますがつき方に斑がありぼこぼこです。 再度社長に来ていただきお話したところやり直して綺麗にしますとは言ってくれましたが方法にあやふやな点があり不安です。 工事代金は手付金として入れて欲しいといわれ契約時2万円払いました。 残金は補修の電話いただいた時社長のほうから終了時でいいといわれています。 こんなことになると思っていませんでしたので施工前の画像、出来上がりの画像もとっていなかったのが悔やまれます。 当方に不安が出たため念のため今回の社長とのお話はこっそりポケットにレコーダーを入れて録音してあります。 社長もおかしな仕上がりを認めた様でもう1度補修して目立たないようにする、 刷毛でリシンをたたきつけた部分を少し削り上塗りにするのが良いかもと言われましたが 完成後に部分的にリシンを入れて厚塗りすると剥離の原因になるので社長本人にダメだとも言われています。 問題のあるのはこの1面だけです、適当な処置や、やり直すたびにおかしくなっていったりはもういやです 話し合いに当たってどのようなことに気をつければ良いでしょうか? 希望としてはこの1面のやり直しです。 この業者でできない場合ほかの業者様に1面のみお願いしてその分の料金を値段から引いてもらうことも考えています。 (1)問題の壁面のみ塗装をやりなおしてもらう場合家にかかる負担やマイナス点はどのような物か (2)どのような方法でやり直すのが良いでしょうか?その工程はどんな手順でしょうか? (3)画像は面積の大きな目立つところの1部で他にもあります、このような仕上がりでやり直し要求はわがままでしょうか? この業者の見積もりは足場その他1式36万(120m2シーラー@600円ウレタン仕上げ@2000円) 見積もりからの値下げ要求やこの価格での追加要望はしていません。 ほかに取った見積もりも高圧洗浄や吹き付け3度塗り、希望以外の部分の塗装が入っていたなど内容の違いがあり37~39万でした。 素人考えの長文で申し訳ありませんが知識のある方のご助言や意見をお聞きできれば助かります、 宜しくお願いいたします。

  • 家の外装塗装手抜き不安

    家の外装塗装(130平方メートル)について教えてください。 下塗り数日後、職人3人で、たった1日で中塗り、上塗りが完了してしまいしました。 中、上塗りの2回を1回で済ましたのではないか不安です。 外壁サイデングに打ってある釘の周りに隙間が所どころ見受けられます。 この隙間は手抜きの証になるでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 専門家の方お願いします

    塗装屋さんにお願いして外壁を塗装してもらいました(ローラーでペンキ塗装)。 外壁はサイデングとモルタルです あまった塗料をいただきました 塗料は2液式です これを金属製の物置に塗ることは可能でしょうか? それと塗装屋さんが のき天と言うところに塗った油性塗料は金属に塗れますか? 仕上がりは気にしないのですが。 よろしくお願いします。