• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします)

外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

z153の回答

  • ベストアンサー
  • z153
  • ベストアンサー率50% (51/101)
回答No.1

はじめまして 業者選びは難しいですね。実際に施工してみないと業者の技量が解らないですからね。 相談者様が仰る通り剥離部分にりリシンの吹付をして模様を(周囲の模様と)合わせ、その後通常の行程に入るのが普通です。 (1)全面にモルタルを塗りつけると壁面が重くなりますが、建物の躯体がしっかりしていれば問題ないと思います。 (2)画像を見る限りでは部分補修での回復は難しいと思われます。  一面全体の改修が必要です。 方法としては一面全体をモルタル面が出るまで剥離するか、モルタルやセメントフィーラーで全面をフラットにして、その上にシーラー+リシンを吹き付け、その後塗り替え行程となります。 (3)やり直し要求は決してわがままではありません。 リシン面の塗り替えですが、シーラー後ウレタンのローラー1回塗りではムラが出てしまうのですが 問題の面以外の面の仕上がりはどうでしょうか? ウレタンは2回塗りが基本です。 相談者様が納得出来る仕上がりになるまでは、残りの支払いを控えた方が良いと思います。 泣き寝入りされないで頑張って下さい。

mokimo
質問者

お礼

こんばんは 御礼が遅くなり申し訳有りませんでした。 こちらのサイトを初めて知ったのでシステム理解していなかったことと 色々な事で頭が一杯になっていてこちらの書き込みが遅くなってしまいました。 主人が在宅の時に相手側社長に来てもらう日時も決まりました。 アドバイスいただいたり自分で調べたりで 未熟ながら下調べも出来ましたのでとにかく1度話し合うつもりです。 今回は残念な出来ばえで解決には時間がかかりそうですが もお少しのあいだ見守っていただけると嬉しいです、ありがとうございましたよろしくお願いします。

mokimo
質問者

補足

はじめまして、早々のご回答ありがとうございます。 ご助言や励ましのお言葉大変励みになり感謝です。 壁4面のうち道路に面する正面のみにリシン塗装の浮きやはく離、特に窓枠下と玄関サッシの上の小さな屋根の両側の変色が強くあったためケレンによる段差はこの正面のみです。 家の裏側にコンクリートのたたきをはずした痕(3年前に知り合いの方にやっていただいた物)の境目のコーキングの盛り上がりが見られます。 他2面は気になる凹凸などは見られませんが触ってみたところお隣の建物と面した1面は塗料の乗りが薄いのかざらざら感が強いです。 主人の仕事の多忙と私の体調が悪い時期が重なっていて下調べもあまりしていなかったのも悪いのですが昨日よりがんばっていろいろ調べて見ましたら 工事注文書に署名捺印後「請書」も「工事日程書」も提出いただいていない 社長も職人さんも洗浄は必要ないといわれたがどこを調べても洗浄と下地処理が重要 施術もいきなり来られて始まり色もそのとき見本帳を渡され明日までに決めて欲しいと言われた(無理なので3日後に決めた) 昨日の補修もいきなりやってきて足場組んで作業始まってからチャイムを鳴らし開始報告 下地処理なしにいきなり刷毛でリシン入りの塗料を貼り付けていった 社長のやってみないと判らない、手をつけたくない等の発言(録音済み)等・・・ どんどん不信感が強まっています。 大手ペイントメーカ様では素材が判った時自社製品と報告があれば 確認や説明してくれると言ってくれたところがほとんどでしたので、 我が家に使用した下地処理剤と塗料のメーカーと商品名を明らかしてもらうこと 今回補修やり直しに当たっては主人と話し合うまでは手をつけない事を業者社長に約束してもらいました 調べれば調べるほど後の祭り感は否めませんがあきらめません! がんばって交渉しようと思っています。 追加疑問点などまだまだ出て来そうです 今しばらくアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 外壁の塗装について

    住宅ではありませんが塗装の仕事をしてます。 まだ痛みは極小ですが、もうすぐ築5年になり早めに住宅の外壁塗装を自分で挑戦しようと思ってます。 現在、外壁はALCで塗装はアクリルリシンの吹き付けです。 リシンは好きではないので今度は微弾性フィラーで波型にして艶のある塗装にしようと思ってます。 具体的にはニッペのアンダーフィラー弾性エクセルを砂骨ローラーで リシン面をつぶしてニッペのオーデフレッシュSi100IIの7部艶にしようと思ってます。 試しにある塗装屋に見積もりを出してもらい塗装の仕様を聞きましたら ALCにリシンの吹きつけに厚塗りだと膨れが生じるので今回はシャブシャブのシーラーを塗り、リシン目を生かしたつや消しの白に近い色にします。とのことでした。 もし自分でやるにしても厚塗りは厳禁だと言われました。 そんなに膨れやすいのでしょうか? 外壁の塗装に関しては素人なので外壁のプロにお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 外壁の塗装について

    塗装の工程と補修に関して、質問を2つさせてください。 実際の写真もアップしましたので、合わせて見ていただきアドバイスを頂けると助かります。 元の塗装は、ジョリパットのリシン吹き付け、仕上げとしてホウキ?による仕上げです。 リフォームによる塗料は、日本ペイントのインディフレッシュセラです。 1.窓がある面についての塗装手順ですが、窓枠回りをハケによる1層目(2層目はしていないと思われる)→次の日は雨→次の日に、広い面をローラで1層目と2層目をする→窓枠回りと、ローラ仕上げ部分で、明らかに違いが分かりました。窓枠回りの方がリシン吹き付けの名残というか、プツプツの穴が大量にあり、ローラ仕上げ部分より塗料が少ないのが分かります。あるいはローラ仕上げ部分の塗料が多いのかもしれませんが、、、 そこを指摘することによって、次の日に窓枠回りの再塗装をしていただきました。 自分的には、窓枠回りの1層目→乾く前にローラ部分の1層目→次の日以降に、窓枠回りの2層目と乾く前にローラ部分の2層目のイメージがありましたが、業者の工程には問題はないのでしょうか? 1層目と2層目は今の時期でも、同じ日にするのは問題ないのでしょうか? 2.レンガタイルと塗装面の養生を剥がした後の補修ですが、コーキング剤を用いております。 本来、補修をしなくても綺麗にできていないといけないものなのか、塗料による補修が当たり前なのか、コーキング剤での補修は仕方がないのか、どうなのでしょうか? お手数お掛けしますが、皆様の意見をお聞かせください。素人ですので、自分の考えていることがあっているとは思っていませんが、見た目が汚いように思います。 http://fast-uploader.com/file/7076249555543/ http://fast-uploader.com/file/7076249519497/

  • コンクリート外壁の補修

    すいません。鉄筋コンクリート作り、築30年の家ですが、外壁の吹き付け塗装が剥がれコンクリートの地肌が出ています。 この補修にいい方法があれば、自分で補修したいのですが、いい方法は、無いでしょうか?吹き付けは、機械等、素人では、できないので、刷毛で、もしくわ、コテで塗るような、補修があれば、いいのですが

  • 外壁の塗装は水性塗料でよいか

    築17年の木造住宅、アクリルリシン吹き付けした防火サイデング外壁を自分(もちろん素人)で塗装するつもりです。質問事項が幾つもあって恐縮ですが、次の点について是非教えてください。 1.素人が使うのに使いやすい水性の塗料を用いたいが、そういう発想でよいのか。その際の塗料はどんなものが良いか。 2.水性の塗料は水で薄めることになるが、塗料と水の比を何対何にするのがよいか 3.下地塗りに、シーラーを塗ると聞くが、それは必ず必要とするものか、そしてそれは何の目的で塗るのか 4.電池式のローラー刷毛があると聞くがどんなものか、メーカーは? 5.養生施工の必要性は知っているが、その他に塗装で必要なこと何か。

  • 外壁上塗り塗装か塗りなおしか?

     わが家の外壁が汚れてきたので、リフォームしようと思っています。 外壁はリシンの掻き落としで15年くらいなりますが、亀裂などはありません。 塗装の方が安価でいいように思いますが、ただ、リシンの掻き落としは砂壁のようなものでであまり強度がないように感じています。  塗装をすると、高圧洗浄をして、シーラー等で下地処理してもらっても、塗膜とリシン掻き落とし面の強度や収縮の程度が異なるので、数年で塗膜が浮いてきたりすることもあるのでは?と思っています。 上塗りの塗装がだめなら、左官屋さんにラス地をめくり下地のモルタルから塗りなおして頂こうかなと思っています。  外壁を塗装上塗りか下地のモルタルから塗りなおしか?迷っております。

  • 外壁塗装工事

    塗装工事の金額の目安を教えてください。 Webでセラミクリーンの塗装工事の見積もり例を色々探してみましたが、 当然、それぞれの家の状況によって条件が違う為、値段の幅はあると 思いますが、¥1,700,000を超える例は見つからないので、これが適正なのか? 素人の為、わかりません。 同じ住宅内の同じ時期で塗装工事をされてる方に伺ってみると、 「フッ素塗料で下、中、上塗りで¥1,200,000」との事ですが、私の業者は 内装工事の関係上、近所の皆様とは違う業者に見積もりを頼んだ結果です。 壁塗装補修工事 195m2  高圧洗浄                 195m2 材工共     ¥68,000  下地ケレン処理                  材工共     ¥30,000  下地クラック割補修                材工共     ¥50,000  下地モルタル強化(一部)(中)         材工共     ¥100,000  下地モルタル強化シーラー塗布   195m2 材工共@1,500  ¥292,500  中塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  上塗りセラミクリーン          195m2 材工共@2,500  ¥487,500  雑塗装(雨戸、樋(縦、横)ハフ)        材工共      ¥120,000 足場仮設工事               247m2 材工共      ¥80,000                                    小計¥1,715,500 積水ハウス築20年の住宅街の建売です。 宜しくお願い致します。

  • 外壁(吹付け塗装)の藻について

    昨年築4年の中古住宅を購入し、住んでいます。(現在築5年) まだ中も外もきれいで、補修やリフォームなど先のことと思っていたのですが、 去年の夏頃から外壁の塗装を薦める業者が何社も来て閉口しています。 言われてみると、確かに北側だけ壁面のところどころに藻が付いている(特に台所と浴室の換気扇周り。湯気があたるからでしょうね。)のは事実なのですが・・。 見栄え以外に実害があるのでしょうか。 ひび割れやチョーキングはありません。「藻」を基準にして塗装の傷み具合(塗装時期)を判断することもあるんでしょうか? 使われている材料は弾性リシンということしかわかりません。 それから、塗装はしないとしても、藻は洗い落としたほうがいいのでしょうか? その場合、自分でできる簡単な方法はありますか?(水で流しながらデッキブラシのようなもので擦っても構わないのでしょうか?) 経験者の方、プロの方など、どうか教えてください。

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 真っ白でツルツルの外壁

    現在、新築で注文住宅をプラン中です。 外壁の塗装について質問です。建築家さんの建てるRCの家で、真っ白な箱の様なデザインをよく雑誌などで見かけるのですが、表面がツルツルで粒や繋ぎ目が全く無い塗装、あれは何という仕上げなのでしょうか?また、木造であの様な仕上がりは不可能なのでしょうか? 工務店からはリシン吹き付けを勧められてますが、どうしても建売っぽく感じてしまい嫌なのです。あのツルツル塗装の名前と、メリットデメリットがあれば教えて下さい。

  • 外壁材変更の差額について

    現在、木造在来工法にて、新築中です。11/末完成予定で、外壁を決定する時期に来ています。 標準仕様は、無塗装サイディング貼・リシン吹付 となっていますが、将来のメンテナンスを考え、多少イニシャルコストが高くなっても、塗装サイディング貼に変更したいと考えています。 そこで、業者に差額見積もりを確認したところ、以下の回答がきました。 3×10無塗装板@12mm材工共 3800円/m2 リシン吹き付け      1050円/m2 塗装板@12mm釘打ち材工共  6500円/m2 差額1650円/m2 外壁面積160m2 計264000円 でした。 現在私が認識している材料費は、 無塗装サイディング板 :2133円/m2 12mm塗装サイディング板:2589円/m2 リシン吹き付け代(+1050円)を入れると塗装板の方が安くなるのですけど、別の材料費とか発生するのでしょうか? 吹き付けの手間が減るので、工賃としても安くなるようなきがするのですけど? ※出来れば、16mmのサイディング板にしようと考えていますが、更に、別の経費が発生してしまうのでしょうか? この差額の妥当性(割り増し請求されていないか)と 実際にかかる別費用等、わかる方がいましたら、お教えください。 よろしく、お願いします。