• 締切済み

質問

nagano1998の回答

回答No.2

自己中なことという意味であれば、「独りよがり」の方が合うと思います。 「独り歩き」は当初の趣旨や意図とは関係なく勝手に動いていくこと の意味で使うことが多いと思います。

関連するQ&A

  • 独り歩き

    ある人から、「貴方が勝手に独り歩きしていますね。」と言われたことがありました。その人から「独り歩きの意味わかりますか?」ということも聞かれたので、私は以下のように答えました。 「独り歩き」には、3つの意味があり、 1つ目は「夜道を独り歩きする」など、単に一人だけで歩くことの意 2つ目は、「社会人として独り歩きする」など、成長して一人前になることの意 3つ目は、「数字(言葉)だけが独り歩きする」など、物事が人の意思とは関係なく進んでいくことの意 このように答えたら、ある人から以下の返事がきました。 「独り歩きとは、貴方が自分勝手に物事を進めていることを言ったのです」 とありました。←詳しい内容は本題からはずれるので割愛いたします。 正しい日本語にお詳しい方に質問ですが、自分勝手に物事を進めることを「独り歩きする」と言うのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 自己啓発の意味について知りたいです。

     自己啓発という言葉の意味を教えて下さい。  転職で書類に書く欄があり、「自らを高めるために行っていること」という補足がありますが、自己啓発とはどのような意味があるのでしょうか。また、どんな行動が自己啓発なのかという捉え方も例を示してもらえると助かります。 国語辞典では以下のようになりましたが、自己啓発に結びつけることができませんでした。 自己  対象として考えたときの自分、おのれ 啓発  気のつかないところ。たりないところを教え、みちびくこと。

  • これは、夢遊病でしょうか?癲癇でしょうか?

    寝ぼけてフラフラうろつくので困ってます。 夢遊病を患ってるような気がします。特に身体疲労がヒドイ時に起こり、どんなに疲れていても脳だけは起きていて、体が疲れて動けない限界を超えて動こうとします。 だから、やる事もぼやけて滅茶苦茶で危険です。 授業でウトウトしてペンを動かしてるつもりだけどノートに意味不明な言葉を書いてるような滅茶苦茶な行動をします。 昔、映画でみた夢遊病者は街を出歩いて気づいたら、 工事中のビルの鉄骨の上で寝ていたような似たような危険な行動が多いので困ってます。 自分に動いてる意識はあります。ある一定で眠りばなに起こされたり、指示を受けたりすると、勝手に体が動きます。 自己暗示のようで、自分の意識はあるのに、自分ではないような自分の意思ではない勝手な動きをします。 正直自分が勝手に動くので怖い上に、危険なのです。これは夢遊病の類でしょうか? 何とかならないでしょうか?

  • 質問からかけ離れた瑣末な指摘にしつこく食いつくバカ

    《質問からかけ離れた瑣末な指摘にしつこく食いつく》バカの行動は 《バカが虚栄心たくましく育った》 事にもとづくものだと思いますよ。  この言葉は、  「質問からかけ離れた、瑣末な指摘にしつこく食いつくバカの行動」 と言う意味でしょうか。  それとも、  「質問からかけ離れた瑣末な指摘に、しつこく食いつくバカ」 と言う意味でしょうか?

  • 以前、質問投稿したものです。

    https://okwave.jp/qa/q9682356.html 質問投稿を前にしましたが、自分でも質問の意味が分からない部分があると感じました。 主治医の先生からは統合失調症に限らないと聞きました。 (質問1) 勝手にコントロールされたり、意識に上ってつらいのと頭がいかれてるのが関連づくという意味です。 こういうことは医師からは発達障害でも統合失調症でもあると聞いたが、発達障害のほうが多いと聞きました。 (質問1)頭がいかれてる感じがして、一度出ると持続してつらい。 ↑↑「はい」「いいえ」の選択肢だと答えはどうかとか具体例を知りたいです。 (質問2)よく噛んだり飲み込んだり知識を覚えたり忘れたりするのがコントロールされていると感じるのは統合失調症のみに思い込んでます。 こういうふうに思い込む人はいますか?? (質問3)医師から発達障害にも統合失調症にも多くいると聞いたが、(噛む、飲み込む、忘れる、覚える)だけなのか、カッコ内以外のもあるのかを聞いたら、誰にでもコントロールされたり意識に上ることはあると聞きました。 冒頭のURLの質問がわかりづらくてすみません。 人間がいろいろな生活(運動や家事、飲食、睡眠、パソコンやスマホをいじる、テレビとかを見るなど)をすることがきっかけで勝手に意識に上ったりコントロールされたりするという意味です。抜け落ちていました。 (質問4) 健常者でも精神病でも食事でよく噛んだり、飲み込んだり、休養・身体運動・家事・歯磨き・入浴・暑さ寒さを感じる・ストレスになることを感じるなどのきっかけ(人間が大昔から起こしている)で、小さい時に言われたことを思い出していることはあると思います。 頭と身体を使ったきっかけでコントロールされたり、使った中味が勝手に意識に上ってつらくなり、落ち着かないとか、おかしくなったり、動揺したり、騒いだり暴れたりなどのパニック行動に至るということが多いか少ないかを教えてください。 ヒーリングミュージックなどの許して愛する行動はやっていますが、辛さが強いです。 操られている感覚を受けるのは統合失調症の代表的な症状だと思ってますが、健常者にも有るのか無いのかがわかりません。 たすけてください。 ちょっと質問文の意味がわかりやすくなりましたでしょうか??

  • 身の丈発言をどう思いますか?

    身の丈発言をどう思いますか? 私は、前後を聞くと(質問から答えを通して聞くと)、 言わんとしている事は、悪い意味ではないと感じました。 一部分を取り出し、わざわざ違う解釈をして、お祭りにして、 その騒ぎが一人歩きしてるような印象です。 言葉の選択に失敗したということのような気がします。

  • コケティッシュと言う言葉の意味

    コケティッシュと言う言葉の意味についての質問です。 デートしている年下の20代男性に 『貴女は一言でいうならコケティッシュ』と言われました。 そのときは笑ってましたが、コケティッシュの語源や辞典に載っている意味を改めて調べたら 自分の認識していた意味合いと異なっておりました。 (辞典では:なまめかしい、色っぽい、男性の気をそそる等) ご年配の方であれば、割と辞典のとおりに認識されていらっしゃるかと思います。 しかし最近コケティッシュと言う言葉は、かなり本来の意味から一人歩きを始めていて もしかしたら個人レベルで意味合いがかなり異なってきているのではないかと思います。 私も今回調べるまでは、コケティッシュとは、独特で個性的なことだと勘違いしてました。 独特で個性的がゆえに、結果としてなまめかしさが出ることもあると言う認識でした。 皆さんのコケティッシュと言う言葉の意味はなんですか?どういうイメージですか? 特に20代男性の皆様。ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 皆さんにとって怒りとはどんなことですか?

    皆さんにとっては怒りとはどんなことですか?回答お願いします。 (これを質問にすることによって、他人の気持ちが理解できたり、何が嫌なのか伝えられるので、この質問に対する批判は回答に出さず、批判するようなら回答しないで下さい。) 私はコンビを組んでる人とうまく行かず、自分勝手の人に対して腹立ちます。せっかく友達になったりコンビを組んだのに、一人が自分勝手な行動を見ると「そんな人とコンビ組まなくていいよ!」と思います。 今はどうか知りませんが、昔コンビを組んでて自分勝手な人がいたので テレビに出るなと思いました。本当に情けない!確かにいやなこともあるけれども「自分勝手な行動するな!」です。だいたいね少しひどい言葉かもしれませんが「自分勝手な行動する人は刑務所に入れるべきだ」 なんて思います。

  • どういう文章で質問したら回答がつきやすくなるか。

    ★テレビ画面に視線が行った時に起きた出来事である。テレビ画面から目を離したかったのに、離すことができなくなったこと、離す動作が勝手に止まったことがあった。そういう時に自分の意思でテレビから目を離すと「テレビのキャスター」という言葉が勝手に浮かんだ。要するにこういうことは頭の中で起きた出来事だと思う。《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》だと思う。 ★印の文章について、《記憶にあった言葉を使って操られた感じ》を下記の解釈の表現に書き換えててもらいたいのです。   ・被害感情を無くした表現 こういう質問を『心理学』カテゴリに投稿してみたのですが、2時間以上経っても回答が1件も来ない状況でした。 意味不明な部分があるなら、どこが意味不明なのか疑問に思いました。 どのような質問の仕方が回答がつきやすくなるかを教えて下さい!

  • 本を読まれる方に質問です

    本を読まれる方に質問です 以前に上司から本を読めと言われました。 それから、いろいろな本(経済小説、実用書など)を読みましたが、自分の中で知らないことを知ることができたという実感はあったものの、 知識が増えただけで仕事、実生活でそこから得た知識が役立っているとは思えず、 その上司が言った「本を読め」という言葉が単純に自分の無知に対する皮肉なのかとさえ思っている次第です。 思考を巡らせ自分の中では、 自分の興味のある事柄に対して掘り下げる行動のひとつとしてあるものが読書なのか?という結論に達しているのですが、実生活で実感できるほどの効果をあげていない現状を思うとそれがその言葉の本質ではないような気もします。 上司が私に言った「本を読め」という言葉の意味は、なんなのでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、 おわかりになる方がおりましたら教えていただけたらと思います。