• 締切済み

i=√((+1)×(-1))=(+1),(-1)

 (+1)×(+1) は+方向と同方向(+方向)に一倍掛けた数値であるのであれば(-1)×(+1)は(-)方向と同方向((-)方向)に一倍かけた数値ということになるので√が外れるはずで(-1)と(+1)であり(-1)と(+1)を掛けたものになる。  その逆もしかりで(-1)×(-1)は-方向と逆方向(+方向)に一倍掛けた数なので(+1)×(-1)も(+)方向とは逆方向((-)方向)に一倍掛けた数になるので√が外れる。 なのでX=a^2とすると√(-X)は (-a) と (+a)を掛けた概念であり結果 (-a) と (+a)になる、また2乗する場合(-a)×(+a)=-a^2となる。  こんな理論ができました より強固なものにするために手伝ってください。参考に→http://okwave.jp/qa/q7036771.html

みんなの回答

  • masssyu
  • ベストアンサー率39% (29/74)
回答No.5

i=-1,+1 とするということは、 √(-3)=√3 でなければなりません。   これは明らかに違います。 理論を証明しようとするなら、「全ての値に対して適当か」を示してからにしてください。 以前にもこのような理論がありましたが、証明はされていません。 それに、自分で考えだした理論なら、人に頼らず自分で解決するべきであって、人に頼っている時点で理論とは言い切れません。 それに、理論は何かに役に立つために発表されるためのものであって、 自分の考えを発表するためのものではない。 まずは、人に頼らず、この理論が何に役立つのか、はっきりと確立してから公言するべきでしょう。

noname#145142
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >人に頼らず、この理論が何に役立つのか、はっきりと確立してから公言するべきでしょう。 なんで何かの役に立たねばならんのですか?そこの理論が気薄に思います。

noname#145142
質問者

補足

>√(-3)=√3 でなければなりません。 では(-3)=(-3)でもないという事になります。 文字的には違うのですが量的といいますか概念的にはイコールになるはずだと思われます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.4

そもそもi=√-1ではない √-1の定義はx^2+1=0の解であり iの定義はx^2+1=0の解の「一つ」である よって √-1=±i ではあるが √-1=i ではない

noname#145142
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこを修正して考えてみたんですがやはり√(-X)は (-a) と (+a)ではないんでしょうか?

noname#145142
質問者

補足

>√-1=±i ではあるが √-1=i ではない なるほどそこは気がつきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.3

teient様、こんばんわ。 新しいことを考えたり、当たり前のことを疑ってかかる姿勢、素晴らしいことと思います。 ただし、姿勢は素晴らしいですが、残念ながら根本から間違っています。「理論」と「定義」は異なることに気がついてください。 平方根の定義は以下のとおりですよね。 ある与えられた値 X に対して、X = a^2 となるような a を一般に、X の平方根という。 もう少し噛み砕いて言いましょう。 「ある数があります。この数を便宜上"a"としましょう。このaと、同じくaを掛けあわせます。その掛け算の結果を便宜上"X"とします。その時に、aという数字を、Xという数字の平方根と呼ぶことにし、√という記号を使って記載するようにします。」 ということです。これは理論ではなく、それ以前の「決め事」なのです。もっと厳密に言うならば、より複雑な計算を行うための「前提」なのです。 さて、「√(-X)は (-a) と (+a)を掛けた概念」というのが、すでに前提から外れていますね。前提としては、「同じ数同士を掛けあわせたもの」なのですから。"-a" と、"+a" は同じ数ですか? もしteient様がそう主張なさるのであれば、今後は、お小遣いを1000円もらうかわりに、ご両親に1000円渡しましょう。当然お店で1000円の商品を買った時には、商品と同時にレジから1000円を持って行きましょう。明日学校へ行く時には、いつもとは真逆の方向へ歩いて行ってください。 (+a) と (-a) は違う数ですよね。量は同じだけど方向が違うと主張なさるのであれば、そこから間違っています。(+a) と (-a) は違う数です。 とすると、√の「前提」から外れていることになりますから、teient様の主張していることは成立しません。 「+a と -a をかけた時に、Xとなるときの a について、これからは、Xの "teient根" と呼ぶことにし、♪という記号を使って記載するようにします。」 という、新しい定義を作ってやれば良いのです。 ♪(-1) = (+1) と (-1) ですね。 上の新しい定義を書かれた上で、上式を展開されれば、皆納得してくれると思います。頑張ってこの定義が世界の共通認識になるよう、努めてください。 最後にもう一度、√は理論でなく、「決め事」です。更に言うと、a^2 < 0 となるときの a を"虚数"と呼ぶのも「決め事」です。理論ではありません。 決め事に対して「違っている」と主張するのであれば、自分で別の決め事を作りましょう。

noname#145142
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。一番まともな指摘を書かれている方ですので受け答えします。   >前提から外れていますね。前提としては、「同じ数同士を掛けあわせたもの」なのですから。"-a" と、"+a" は同じ数ですか? > 無論違う数ですが-aと-aを掛け合わせると逆方向のプラスへ傾きますよね?これはどう説明します?同じ数ですが方向性が逆になった倍数なのにも関わらず√(-a×-a)=-aと外す事ができるのは何故かと言えば前提で逆方向に傾く同じ量を外す事が出来ると定義したから。なら√(+a×-a)も同じく逆方向への倍数化された概念なので外す事ができる。しかし同じ数でないという矛盾から虚数(意味不明な数)が作られた、しかしそれは2乗して-Xなるものを定義してこなかった誤算であるということ。

noname#145142
質問者

補足

>これは理論ではなく、それ以前の「決め事」なのです その前提自体不備があるという理論です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

数学としてみると完全に間違いです。混乱の極みです。 新しい理論として提唱したいなら、その理論を構築する必要性と目的を明確にしてください。 何よりも定義(1、-1、×、√等)を完全にしてください。 次にすべての科学の体系と矛盾しないことを証明すること。

noname#145142
質問者

補足

>次にすべての科学の体系と矛盾しないことを証明すること そんなの時間かかってしょうがないでしょ。無理は言わないでね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

理論はさておき, 「読める日本語」で書けないものだろうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二次関数 疑問 高校1年生レベル

    二次関数のグラフはy=a(x-p)(二乗)+qですよね。 たとえば頂点が(2,3)のときはy=a(x-2)二乗+3になります。 では、なぜ-pなのですか?単純に頂点をy=x(二乗)からxを正の方向に2、yを正の方向に3動かしたなら+pになると思うのですが?? yは動かした符号になるのになぜxは符号が逆になるのですか?

  • 逆行列を求めるアルゴリズムとコード化

    正則な正方行列Aの逆行列A^(-1)を求めるための数値計算のアルゴリズムを考えています。 AX=Bの場合、Xを求めるプログラムはガウスの消去法等でコード化することはできます。理論的にはA^(-1)があるとそれを左からかけるとXが求まりますが、そうなるとXとA^(-1)は同じ立ち位置なのかなと思ったのですが。XがわかってもA^(-1)はすぐには求まらないのでしょうか。未知数の数が違う(A^(-1)は3x3で、Xは3)のでそういうことになるのかと思いますが。逆行列は小行列で展開して求めていくという方向もあります。コンピュータで逆行列を求める計算アルゴリズムについてよろしくお願いします。行列のサイズとしては100x100程度まではいきたいのですが。

  • 数Iの質問

    Q次の条件を満たすように、それぞれの定数mの値の範囲を求めよ 1、2次方程式x2乗+3x+m=0が異なる二つの実数解をもつ 2、2次方程式x2乗-4x-m=0が実数解をもたない 3、二次方程式3x2乗+6x+2m=0が実数解をもつ Q2ケタの自然数がある。十の位と1の位の数字の和は9で、この両方の数字を入れ替えてできる数ともとの数との積は2268になるという。このとき、元の数を求めよ。 Q1辺の長さが9のひし形がある。その対角線の長さの差は6である。このひし形の面積を求めよ。 お願いします(><)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

  • 次の問題の解き方

    次の問題の解き方(解く手順)をできるだけ詳しく説明してください。 わかりにくくてすいません。 (1) (-3/4a三乗b二乗)三乗÷(1/2a二乗b三乗)四乗                              (2) 2x二乗-11x+12 (3) n-1≦√x≦n+1を満たす自然数xが97個あるとき、自然数nを求めなさい。 (4) (2√3-√5+√7)(2√3+√5-√7) 答・・・(1)-27a/4b六乗 (2)(2x-3)(x-4) (3)24 (4)2√35 回答や解説を読んでもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。