• 締切済み

i=√((+1)×(-1))=(+1),(-1)

B-jugglerの回答

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.17

う~ん、なんで? i を こう変える、あるいは使わなくていい 理論が見つかった。 それで終わり? だったらあまり意味がないのでは? iができたから(でてきたから、といったほうがいいかな)、 ガウスは曲座標系を作ったわけだし、そこからオイラーは、e^(iπ)+1=0 なんて式も導き出したわけでしょう? iの代わりに何か発見があるのだから、頭の片隅に置いておいて。 それもダメ? 今はやらないけど。 >>質問されていることに答えようとしない姿勢はやはりいけないよ。   > 私の言っていることは根本性なので「発展形は答えられない」とご自身に何回か言ってます。 σ(・・*)は発展性の話は聞いている。 だけどσ(・・*)上げたのって、「方向性の話じゃなかった」? 根本のところでしょう? ここは答えようよ。質問者さんはσ(・・*)じゃないんだから。 「衒学的」って言われるのは、そういうことだよ。 天狗になってる って言われるかもしれない。それは損じゃないかな? 一個一個丁寧に説明しよう って、結構言っているよ。 あなたが分かっていることと、みんなが分かっていることは違う。 >>新しい理論だから、制約つけないで! って言うのでまた隠れる。 > あたりまえですよ、根本が違うと言っているのだから発展形の矛盾を指摘されてもこまります、 >という意味です理解できます? >分かりやすく言いましょう。 >リンゴの話を持ち出して、みかんとは違うと言っているようなもの、 >種が違うのだからあたりまえ。 言ってみればこれだってそうなんだよ。 あなたは数学の新発見といっている。根本ね。σ(・・*)も上げたところ。前回ね。 例えばそれをリンゴの話としようか。 皆さんやはりここで分からない といわれる。 √(-1)×(+1) = (-1)tie(+1)  #σ(・・*)はtieで分かるから、こっちで書くよ。 どう見ても(-1)は一回しかでてこない。 普通に数学で見ればね。 だったら、これは±iだとみんな思うよ。 ここはさぁ、発展じゃないよね。 みかんの話し? 数学上おかしい、だからみんな分からない。 根本の矛盾だからね、ここどうにかしないと。 質問分には書いてある。だけど、もう少し分かりやすくいけない? σ(・・*)も数学的な間違いだというのは指摘したでしょう? ここは数学的な矛盾が出るわけじゃないですか?  #理屈を聞いているσ(・・*)は、方向の話で分からないことはない。  #それが正しいかどうかは別としてね。 σ(・・*)は違うと言ってるはずだよ。 こういうところを答えていかないといけないんじゃないかな? そうしないと理解してもらえないじゃない。 先の話し、それこそみかんの話し。それはいいよ。置いておこう。 答えてなくてもいいよ。 FTさんとか σ(・・*)しか知らないんだから、 ここは説明しておかないと。 質問文にもあるけど、 「こう置いたんです」なら、それでいいから、だからみんな混乱しているんだよ? 新しい方々にも、説明してないじゃない。うん、混乱の原因ってここだと思うよ。 (-3)≠(-3) のσ(・・*)の解釈はあってる? 例えば、これはみかんの話し(先の話し)? 根本的な話だと思うけど(リンゴの話だと思うけど)。 一回過去ログ読んでみて、位丈高にならずにまっさらな気持ちで読んでみて? σ(・・*)一回読んだから。 結構あるよ、こういうの。 ±の方向の話で(これも根本だよ)、上に書いた式でね 方向の話が出たんだよね。(くしくもみかんとリンゴ って出たんだけど) あなたがσ(・・*)に対して、かたっぽしか見てない といわれた。 それはあなたではないですか? って聞いてる。その返事ないよ。 だからさぁ、スカラーとベクトルと出して、「スカラー量がベクトル場に出てきているだけ」と 答えてあるよね。そこから推測するしかなかったんだよ? いろいろと考えたから勉強にはなったけど。そういう意味では感謝します。m(_ _)m >>σ(・・*)はね、この体系はできているんだと思っていました。 >>だけどできてないじゃない。だったらここからくずれる。割りと簡単に。 >>そりゃそうだよ、こういう体系の新理論!って出してきたんだもん >そういう意味でも私の理論を強固なものにしてもらいたいです。 これだったら無理です。拡張も求めてないうえに、数学的に間違ってる。 新概念だから矛盾がでて当然。だから強固な矛盾のない形を作ろう! こういわれているんだね。 でもそれは、まずご自身でやること。 でσ(・・*)は、前回、数学的な間違いと、どういう条件にすれば成立するか。 ってのを出したね。 √{(-A)×(+A)}=±Ai A>0  マイナス1は 一つしかない。このままではルートをはずせないね。 -A=+A のときだけ。 A=0 のときだけ。 これをこうやるには √(-A)×(+A)={(-1)tie(+1)}A  A>0 と A=0 を両立させる必要があるよね。 多分できないと思うよ(今の数学ではね)。だから新しく作る必要がある。 そういうことだよね。 これできる人いるんだろうか? これが数学の中で成立しているとは思えない。 A>0 と A=0 は両立できないでしょう? 一般の数学から一回離れる、局所的な数学になるかもしれないし、一般性が保てないかもしれない。 多分ここがネックになっているから、ここを強くすれば!  という思いはあると思うんだけど どう? 代数学でも、 A>0∧A=0 これは成立しないからね・・。 別の考え持ってきても、なんかあるのかもしれないけど。  #群論、その発展、環 体 グラフ理論、ゲーム理論、物理・・・。  #σ(・・*)の範囲はこういう範囲だけど。 ここだけで終わるのなら、やはり意味が余りない様に思う。 こっちが先か拡張が先か、それはわからないし、ここだけでいいといわれるのであれば、 解く人いないと思う。あなた以外に。 ここができてなかったかぁ・・・。あると思ってた。なんかしらのアイディアが。 顔が見えないし、直接話をしているわけじゃないから、 伝わらないもどかしさで、感情的になって見たりもしてるけど、 これで来たら面白いと思う。さらに拡張ができて、極座標なんかが もっと簡単化されていけば、 これ難しいから分かるかどうか不明だけど  今リーマン平面(普通のガウス平面ね)使ってね、素数の理論を解いてある。  これがまだ全然進んでない。 こんな問題ってこんなに簡単に解けた! なんてことは 0じゃないんだよ。 可能性として。こっちで行けばフィールズ賞だけどね。 燕尾服着て、拍手してると思うよ。 拡張は考えてないんでしょう? それでここで引っかかっていては、無理な気がする。 う~ん、困ったねぇ。手伝えそうにないし、発展も思いつかないんだよね。 一応念のため、これ他のところでは通用しないからね。 普通に虚数で出してね。これなんだ? で多分 バツもらって終わりだよ。 一般的にこれが使えるほど認知されればそれでいいんだろうけど。

noname#145142
質問者

補足

>i を こう変える、あるいは使わなくていい 理論が見つかった。 それで終わり? > 否新発見な筈です。 >だったらあまり意味がないのでは?>  こういう解釈を人に啓示すること自体が人を貶めてるのが分かります? 私は根本のみで良いと言っているんです。あなたがどう思おうが構いませんが、それを私に向けて「意味がない」は失礼でしょう。 >だけどσ(・・*)上げたのって、「方向性の話じゃなかった」?> これ前回の補足に書きました。 >「衒学的」って言われるのは、そういうことだよ まあ別に衒学的に思われても結構ですが、根本には答えてるよ >一個一個丁寧に説明しよう って、結構言っているよ> 根本においては一個一個答えてます。 >皆さんやはりここで分からない といわれる。 √(-1)×(+1) = (-1)tie(+1)  #σ(・・*)はtieで分かるから、こっちで書くよ。 どう見ても(-1)は一回しかでてこない。 普通に数学で見ればね。 だったら、これは±iだとみんな思うよ。 ここはさぁ、発展じゃないよね。 みかんの話し? 数学上おかしい、だからみんな分からない。 根本の矛盾だからね、ここどうにかしないと。 質問分には書いてある。だけど、もう少し分かりやすくいけない?>  数学上は確かにおかしくなります。私の述べてるのは概念上の話です。これは以前にも書きかましたが 2乗=同じ数×同じ数 であり、平方根はその上になりたっているというのが従来の概念ですよね?そうすると√(-X)が出てきた場合矛盾する。という結末がでるわけですよ?分かりますよね?だからiで代用せざる終えなかった。じゃあそのiは√(-X)=√((-a)×(+a))ではないのか?というのが発案。それで同じ量つまりスカラー量に置いてルートを外す事ができるのではないか?と見た訳です。つまり|-a|、|a|故にベクトルに直せば(-a)tie(a)。  ですがスカラーの計算ベクトルの直し方とかしらないから概念上の説明になる筈です。 >σ(・・*)も数学的な間違いだというのは指摘したでしょう? ここは数学的な矛盾が出るわけじゃないですか?  #理屈を聞いているσ(・・*)は、方向の話で分からないことはない。  #それが正しいかどうかは別としてね。 σ(・・*)は違うと言ってるはずだよ。 こういうところを答えていかないといけないんじゃないかな?>  答えましたよね?上記にも書きました。またなにかありましたら、よろしく。 >√{(-A)×(+A)}=±Ai A>0 マイナス1は 一つしかない。このままではルートをはずせないね。 -A=+A のときだけ。 A=0 のときだけ。 これをこうやるには √(-A)×(+A)={(-1)tie(+1)}A  A>0 と A=0 を両立させる必要があるよね。 多分できないと思うよ(今の数学ではね)。だから新しく作る必要がある。 そういうことだよね。 これできる人いるんだろうか? これが数学の中で成立しているとは思えない。 A>0 と A=0 は両立できないでしょう? 一般の数学から一回離れる、局所的な数学になるかもしれないし、一般性が保てないかもしれない。 多分ここがネックになっているから、ここを強くすれば!  という思いはあると思うんだけど どう?> いやまったく良いと思います。 >ここだけで終わるのなら、やはり意味が余りない様に思う。>  失礼な発言ですね、意味があるとか無いとか質問する側と回答側には関係性ないです。それはそれぞれで決めれば良い。それを「意味がない」と質問者側に公言するのは失礼極まりないです。 >こっちが先か拡張が先か、それはわからないし、ここだけでいいといわれるのであれば、 解く人いないと思う。あなた以外に> そんな事はないでしょう。興味のある人は解く可能性はあると思いますよ。 >ここができてなかったかぁ・・・。あると思ってた。なんかしらのアイディアが。>  失礼な発言連発ですが、2次関数位は述べてる筈ですし、そこまで考えられるのは高校数学とか極めてる人位でしょ。それを棚に上げてそういうのは人を貶めてる以外の何物でもないですよ。

関連するQ&A

  • 二次関数 疑問 高校1年生レベル

    二次関数のグラフはy=a(x-p)(二乗)+qですよね。 たとえば頂点が(2,3)のときはy=a(x-2)二乗+3になります。 では、なぜ-pなのですか?単純に頂点をy=x(二乗)からxを正の方向に2、yを正の方向に3動かしたなら+pになると思うのですが?? yは動かした符号になるのになぜxは符号が逆になるのですか?

  • 逆行列を求めるアルゴリズムとコード化

    正則な正方行列Aの逆行列A^(-1)を求めるための数値計算のアルゴリズムを考えています。 AX=Bの場合、Xを求めるプログラムはガウスの消去法等でコード化することはできます。理論的にはA^(-1)があるとそれを左からかけるとXが求まりますが、そうなるとXとA^(-1)は同じ立ち位置なのかなと思ったのですが。XがわかってもA^(-1)はすぐには求まらないのでしょうか。未知数の数が違う(A^(-1)は3x3で、Xは3)のでそういうことになるのかと思いますが。逆行列は小行列で展開して求めていくという方向もあります。コンピュータで逆行列を求める計算アルゴリズムについてよろしくお願いします。行列のサイズとしては100x100程度まではいきたいのですが。

  • 数Iの質問

    Q次の条件を満たすように、それぞれの定数mの値の範囲を求めよ 1、2次方程式x2乗+3x+m=0が異なる二つの実数解をもつ 2、2次方程式x2乗-4x-m=0が実数解をもたない 3、二次方程式3x2乗+6x+2m=0が実数解をもつ Q2ケタの自然数がある。十の位と1の位の数字の和は9で、この両方の数字を入れ替えてできる数ともとの数との積は2268になるという。このとき、元の数を求めよ。 Q1辺の長さが9のひし形がある。その対角線の長さの差は6である。このひし形の面積を求めよ。 お願いします(><)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 高校の数Iの問題です。教えてください

    高校の数Iの問題です。教えてください!! 次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。 x軸と点(ー2,0)で接し、y軸と点(0、ー4)で交わる 〈この問題の回答〉 x軸と点(ー2,0)で接するから、求める2次関数はy=a(x+2)2乗 とおける ・・・・・・・(1) 従ってー4=a(0+2)2乗 ゆえにa=-1 よって求める2次関数はy=ー(x+2)2乗 [私がわからないところ] 二次関数のy=a(x-p)2乗+q の頂点は(p、q)ですが、(1)のようにこの問題の点(ー2、0)は頂点という条件がないのにどうして頂点の扱いをしているのかがわかりません。

  • 次の問題の解き方

    次の問題の解き方(解く手順)をできるだけ詳しく説明してください。 わかりにくくてすいません。 (1) (-3/4a三乗b二乗)三乗÷(1/2a二乗b三乗)四乗                              (2) 2x二乗-11x+12 (3) n-1≦√x≦n+1を満たす自然数xが97個あるとき、自然数nを求めなさい。 (4) (2√3-√5+√7)(2√3+√5-√7) 答・・・(1)-27a/4b六乗 (2)(2x-3)(x-4) (3)24 (4)2√35 回答や解説を読んでもよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 私の理論は今回のニュートリノ騒ぎの数値と合う?

     アインシュタインの理論は「t=t。/√(1-(v^2)/(c^2))等で1-(v^2)/(c^2)を(-X)とする場合すなわち虚数解とする場合物質として存在しえない」となるのですが私の理論は「虚数解を√(-X)とすると√(-X)=√((-a)×(+a))=(-a)と(+a)という感じになります。つまり虚数は同じ量のプラスとマイナスを掛け合わせたものだというのが私の理論です。なので今回ニュートリノが虚数を取りましたから。私の論では(+a)が派生したものと考えています。また(-a)は過去ということになります。」実際数値はどうなっているのでしょうか? また私の虚数に置いての理論が間違えているというならば反論どしどし受け付けます。

  • 高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

    放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 の問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。