• 締切済み

私が悪いのでしょうか?上司が悪いのでしょうか?

noname#143837の回答

noname#143837
noname#143837
回答No.3

そのAさんの言う事は正しいとは思いますが、問題は「言い方」ですね。 仕事が分からないなら、「どうしたらいいんですか?」と聞くのは当たり前の話です。失敗したら大変だし、ましてや、お客さんの身体に支障が出たら大変でしょう。ところが、現実はそうでないのが現実なんですよね。困った事に。分からないから聞いているのに「そんな事も分からないのか」と先輩方々は大体返答してきますよ。で、分からないでやったらやったで「お前、それ違うべや。分からないなら何で聞かないんだ」と怒られるんですね。凄~~く社会って矛盾してるんですよ。 学校ではそうゆう事は無いでしょう?分からなければ先生に質問して、答えやヒントを得ますわな。そん時に怒られるか怒られないかと言われれば怒られないですよ。むしろ「よく聞いたねぇ」と言って褒められます。その環境から卒業して社会に出ると、一変してそれが「悪」になるんです。それに付いていけなくて欝状態になるのが、よく言う「五月病」です。 前置きがダラダラ長くなりましたが、結論を言えば、onet101さんにも上司Aさんにも「非」があると思います。こうゆう関係になるからには、両方に非がある筈だからです。もっと言えば「社会構造」に問題があるからです。詰め込み学習を散々やらされてきて、応用が利かないものだから、社会では適応できないんです。そんな中に放り込まれて上司にでも取引先にでも理不尽な事を言われれば、そりゃ腹が立ちますよ。でも慣れるしかないんですね。 どうしても耐えられなければ、精神衛生上宜しくありませんから、その店は辞めた方がいいかも知れません。

onet101
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 私はこの仕事を初めて二年になります。なので、仕事の内容は解っています。 問題はAさんに呼ばれた時、Aさんが何をしてほしいのかが解らないのです。 もちろん私には私の仕事がありますが、「それを置いといて私の手伝いにきて」とAさんが呼び出します。拒否権はありません。 Aさんの仕事内容は私もできるので、次にやることは大体解ります。しかし、手順がいくつかあるので、「どれをするのか解らない」のが問題です。 どの手順でも間違いではないのですが、Aさんが思う次の工程を行わないと怒られます。 なので、「どうしたらいいですか?」と聞くと、「仕事内容も忘れたのか」と言われます。 「次は何をしたらいいですか?」と聞くと、「自分で判断しろ」→失敗…で改善ができず今日まできてしまいました。 私が最初にエステの仕事についたときに学んだことは、 お客様の施術中はリラックス状態なので、それを壊すようなことをしてはならない。 お客様が施術をされているときはなるべく会話は控える。 施術に入っている人の邪魔をしない・話しかけない。 といったことでした。それが基本方針です。 Aさんはこれを守れと言ったうえで、質問をしないと怒ります。 どうしていいのか解りません。 Aさんの態度に1年間耐えてきましたが、ストレス過多から体調を崩してしまいました。 けれどAさんに退職届を出すと捨てられるし、店長にもっていくと「なんで私を通さないの。書類は全部私を通しなさい」と言われる…。 辞めるのも難しいです。

関連するQ&A

  • 上司対策

    私はとある会社の派遣社員です。 最近、自分自身の職場が変わり新しい職場での仕事上の上司(指揮命令者)対策に困っています。 どこの会社に行ってもこう言う方いるのですが 正直、今直下で仕事していて困っています。 (自分にも落ち度あると思うのですが) 当初は、『忙しいから忘れているのだろう』 下出に出ていたのですが、指示の中の95%を越える確率でやられているので物凄くストレスです。 だからといって上司であり指揮命令者なので避けるわけにも行きません。 どのようにしたら改善できるのかアドバイスいただけたらと思います。 上司の特徴 (以下、中島孝志さんの本の中にもありますが) ●判断 指示がほとんどなく曖昧、言いっ放し ●大きな事に気づかず、細かいところばかりに目をやる(内容よりエクセルでの関数はこれがいいとか・・・しかもSUMでできることをなぜか足し算、、、ほとんど趣味レベル 妙にマニアック 実務よりパソコンマニア・・・(業務はIT系じゃないのに)) ●指示しないのと 後で違うと指摘されるので 都度それなりに確認に伺うといつもその質問に対する返答が違う ●書き出してまとめて質問をやんわり提出すると気負いすぎと言われる ●上司自身が作成した管理表の更新を丸投げ、本人も分からない ●わからないなりに直すと「コレ違うでしょ」と私のせいにすべく大きな声で笑い飛ばされる ●自分の非は絶対認めず、ごり押しでもこっちのせいにする(しかもニコニコ笑いながらだから周りはこっちが悪いみたいに見る)

  • 上司の命令

    平素は月初めの5日くらいまでに終われば良い仕事を今朝、急に 「 明日までに終わらせろ。業務命令だ 」 と言われました。 何時まででも残業してやれとのこと、年度末で私も平素はない仕事があり、社外的な仕事を 優先してしておりました。 上司が指示している仕事は内部的なことです。 理由は、自分が困るからのようです。 この上司、会社をどう思われますか。 ※指示をどうこう言っているわけではなく、言っていることがあまりにも自分本位がからです。 (基本的に常にそうですが) ご意見お願い致します。

  • スカポンタンな上司の取り扱い

    私にはスカポンタンな上司がいます。 困っています。 同じような上司いるよーという方、愚痴とか、自分はこうしてるよといった内容をお聞かせ願えませんか? 何に困っているかというと・・・、 ・言ったことをすぐ忘れる ・言われたこともすぐ忘れる ・メールしてても同じ ・時々意味不明な命令をしてくる  たとえば、「6月1日の俺のスケジュールを押さえてください。」とか。  (伝わりづらいと思いますが、うちには共有のスケジュール管理なんて存在せず、各自が管理してるからこの指示は意味不明なんです。) ・いつも最新のファイルがわからないと騒いでる。  ログを見れば分かるのに・・・。  だから何度も何度もファイルを送ってあげなきゃいけない。 ・自分が出来ないことをツールのせいにする。  例えば、「メールだと〇〇だからわからない」「社内チャットだと〇〇だからわからない」 ・会社がドタバタしてるときに、「どうする?」「なにすればいい?」とひっきりなしに聞いてきて困る。「声かけます」と言ってもひっきりなしに聞いてくる。 ・新人に突然冷たい対応をする。びっくりするような。 こんな感じで、暇なときはいいんですけど忙しいときにはなるべく静かにお茶を飲んでてほしい系上司なんです。 嫌いだとかそういうんじゃ全然ないんですけど、あけすけな言い方をすると邪魔なんです。忙しいから邪魔しないでほしいんです。 会社なんだから上司なんだからなんでもかんでも我慢すべきという意見以外で、うちはこうしてるよーとか、うちの会社にもこういう上司いるよーというお話を聞かせてもらいたいです(*^^*) よろしくお願いいたします。

  • 職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょ

    職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょうか? パートのみの部署で働いています。 小売業で昼過ぎは手空きになることがあり、今までは売り場の整頓や掃除、夕方に向けての品出しなど部署内で出来ることをしていましたが3日前あまりにも手空きになり他部署が忙しいとのことで手伝いに行きました。 その時は自分は部署に残り、他の2人(AさんとBさん)が手伝いに行き、次の日は自分は違う仕事があったため2人のうちのAさんが行きました。 最初手伝いに行くと言い出したのはAさんだったため、てっきり手伝いに行きたいのだと思っていたBさんは自分が残りますよと手伝いを譲ったそうです。 でも「じゃあ次はBさんが行ってよ」とぶっきらぼうに言われてしまい行きたかったんじゃなかったのかと後で困っていました。 最初手伝いに行くことになった時は自分は昼休憩中で、戻ったらもうAさんは手伝いに行っていて自分が昼休憩から戻ってからBさんも手伝いに行ったのですが、どういう経緯で手伝うことになったのかよく聞きませんでした。 昨日Aさんはお休みでBさんと2人だったのですが、それなりに仕事があったので手伝いには行きませんでした。 今日Aさんに昨日は手伝いに行ったのか聞かれたため、他部署も人がいたみたいだし自分も他の仕事をしていたため行かなかったと答えたら「やることなかったでしょ、なんで行かなかったの」と言われてしまいました。(Bさんはお休みです) 今日はどうするか聞いたら「だって昨日は行かなかったんでしょ。やること無かっただろうに何してたの?」とまた言われてしまいどうしたらよかったのかと考えています。 もともとAさんとはあまりうまく行っておらず挨拶以外口を聞いてくれないことが続いていたのですが、拗れた気がします。 今日は手伝いに行った方がいいかなと思い他部署の人に確認したら「来てくれるなら仕事はあるよ」と言われたので行きましたが、上司に揉めたことを言うべきか悩んでいます。 上司から手伝いに行くように指示を出して貰う方がいいのでしょうか? どうしたら良いかアドバイスお願いします。

  • 2人の上司に別の指示を出されたら?

    上司Aと上司Bは夫婦です。 上司A→夫・温和。上司B→妻・キツイ。 普段、自分と上司Aは同じ部屋で仕事をしています。(仕事以外の話はしません。)上司Bは別の部屋にいます。 上司Aは夕方から会議のため、別室へ行きました。その際、部屋の鍵を閉めて帰るよう指示されました。ところが、鍵を閉めて帰ろうとすると、上司Bから、部屋の鍵は閉めなくて良いと言われました。上司Aから指示されたと言っても、「閉めなくて良い」と、部屋の鍵は開いたままです。 このままでは、自分が、上司Aの指示に従わなかった事になります。 上司Aに、上司Bから鍵を閉めないよう言われた事を報告すべきか、どうか。上司Aは、鍵を閉めなかった事くらいで注意する事は無いです。 言わなければ多分そのままです。 みなさんなら、どんな対応をしますか? また、どうするのがベストだと思いますか?

  • 終わりましたので、お先に失礼いたします。

    職場の上司に業務終了したことを報告するときに、「それでは業務が終わりましたので、お先に失礼させていただきます」と、声を掛けました。ところが「その言い方はおかしいでしょ。指示命令があればそれに対して『終わりましたので・・・』となるけど、何も指示命令してないのだから『終わりました。失礼します。』でいいでしょ?接続詞の使い方間違ってるでしょ。調べてみなさい。」と指摘されました。 自分なりに調べましたが、どうしても判りませんでした。 「終わりました。失礼します。」は、どうも堅苦しく感じて「終わりましたので、お先に失礼させていただきます」と言ってましたが、おかしいのでしょうか。友達に聞いたら「じゃあ、警官みたいに敬礼してみたら?」と言われました。 「終わりましたので」というのは、帰る理由を伝えていると思うのですが?どなたか教えてください!

  • 仕事場の上司について

    新卒で自動車整備の職場に入りもうすぐ1年が経とうとしています。上司について不満なんですが・・・工場長が命令や指示を出そうとしません。ですので私の職場にはスケジュールというものがないです。サービス業なのでお客様が来なければ仕事はないんですが、現在はいってる仕事でスケジュールは組み立てれるんじゃないか?と心の中では思うんですが・・先輩らからも仕事は自分でみつけたりつくったり段取りを決めたりするもんだ!とよく言われます。ですので手があいた人がいたとすれば仕事がはいったのを気づくとこの仕事僕がやろーという感じで勝手に一人一人動いてやっている状態です。なので仕事が何が入っているのかわからないときがあります。段取り決めるものだ!といわれてもそういう状態で決めれないとおもうんですが^^;そもそも仕事の段取りは自分で決めるもんじゃなく直接お客様と接する営業さんや工場長(フロントマン)が決めて下に指示するもんじゃないかと僕は思うんですけど・・・又、私が朝一番に来るので職場のスペアーキーをつくってもいいですか?と工場長にきいたことがあるのですが、かえって来た答えが「たぶんつくってもいいっしょ~」とか曖昧な答えだったりします。工場長ではあるが自分の経営している職場じゃないから、たぶん~とか責任感のないような言い方するのかな?と自分の中で思ったりしたんですが・・・仕事自体は好きなんですが流れがどうも僕にはやりにくく辞めたくなります。普通こういうサービス業の職場というのはこういうもんなんでしょうか?又、こういう状況の職場にはどういう風に仕事をしていけばよいでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 社員が上司の指示・命令に従わない場合

    社員が上司の指示・命令に従わない場合 どういう事になりますか? 課長が社員Aに対して、 「この作業はこのようにしてください」 と言ってるのに、 社員Aは 「俺は長年培ってきたスキルがあるから こうやりたい。この方が効率がよい」 と独自のやり方でやります。 その為業務に支障をきたすし 私達は迷惑しています。 でも社員A自身の業務に支障はきたしません。 この事を何度も課長に訴えているのに 課長は 「社員Aは私の言う事を聞いてくれない。 何度言っても聞いてくれない。 言っても無駄だから あなた達が我慢してくれ」 と言われます。 私としては業務命令に従わない社員に対して それなりの制裁を与えるべきだと思うのですが このような場合 私達が我慢するしかないのでしょうか? 制裁を与える場合は 上記の例で懲戒処分はやり過ぎなのでしょうか? チーム内は混乱し、業務に支障をきたしますが 会社に損害を与えたり お客様に直接損害を与える事は社員Aはしていません。

  • 東京から東北まで電車はどのくらい復興しましたか?

    もし行けるなら、泥掃除や炊き出しの手伝いに行きたいんですが、 電車やバスで東北まで行けますか? 新幹線は、那須塩原までしか行けないらしいですが、バスはどうなんでしょう? あと、泊まるところとかはもちろんないですよね。 ボランティアの人たちはどうやってすごしているんでしょうか? 自分用の毛布と防寒着と食料を持っていけば、どこかに雑魚寝できますか? かえって邪魔になるだけですか?

  • 上司との接し方

    上司の女性(多分50~60代)についてです。 彼女の独特のルールが怖いです。 言い方や作業に独特の名前を付けていて、なかなか慣れないので会話がしにくいです。 (他部署への連絡→ピッポ、データ入力→ポチポチ 等。) それを普通に使ってるので『入力しました』と報告しても理解してくれず、何度も説明してしまい結局私が訳の分からない事を言うと嫌味を言われます。 あと、お客様が待っているからと必要以上にせかします。 正直、同業のお店に行ってもそこまで早くないし、せかしている場面をお客様に見せるのもどうかと思う位せかします。 余裕のある対応ではないです。 お客様の状態で早くした方が良い事もありますが、そうではない時もすべてせかします。 お客様についても、声を掛けてから荷物を抱えて席を立つのでかなりユックリです。 ひたすら早くすることは求められてないようにも感じます。 席についてちょと喉が渇いたからボトルのキャップを開けたら声がかかり慌ててくる人もいます。 タイミングが悪いなって人も多くいて、サービスとはなんなのか分からなくなります。 何かにつけ以前の仕事ではこんな事してトラブルにはならなかったの? 常識ではこうなのよ。ふつうはね?当たり前にね? と嫌味を言われるのですが、必要以上にせかされたり早口でまくしたてられた事が無かったのでひたすらビックリしています。 他の事についても余裕のない状態が多々あり、どうして改善しないのか理解できません。 以前の仕事でもそんな余裕のない状態は無く、トラブルもありませんでした。 でも、そのまま言うと反発になると思い返答に困っているとバカ扱いで嫌味が止まりません。 多分、セッカチな上司はおっとりしている私に」イライラしていると思います。 私もビックリして固まってしまうので苦手なの伝わっていると思いますが… 何か言われたときには言い返した方が良いのでしょうか。