• ベストアンサー

insulateとisolateの意味の違い/使い分けについて

日本語の「絶縁」という意味に対応する英語の用語として、insulate/insulationというグループと、isolate/isolationというグループがあります。 これらの2つのグループの意味の相違と使い分け(使い方)を、お教えください。 Webで調べると、どちらも絶縁/断熱/分離/隔離などの意味に使われているようで、混乱しています。 語源を調べればわかるのかもしれませんが、どう調べればよいのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この両方の単語は日本語に直すと、特に辞書的に意味を見ると、同じようにかかれていますね. しかし英語の単語としてみると、非常に似た意味あいを持ちますが、元になる意味が違うんですね. isolate/isolationと言う事は、あるもの・状況から「隔離」することなんですね. それに較べ、insulate/insulationは、隔離する事ですが、隔離している原因を作る事なんですね. つまり、その原因と言う物が、絶縁体などを施す、ということが隔離されていると言う状況を作っているわけです. 電線などが混線しないようにするために、電気をとおさないビニールを巻く事によって(隔離している原因を作る)混線を防いでいるわけですね. これがinsulateなんですね. これを英語に直すと、 A wire is isolated from another by an insulation material such as vinyl. と言う事で、絶縁する事によって、結果論として、隔離する、と言う事になるわけですね. よって、~で隔離する、と言う言い方をして、~を使って隔離すると言う意味で、insulate with~と言う言い方をするわけです. isolate/isolationの場合は、単に、何かから離して隔離する、事なんですね.つまり、間に何かをおく・入れると言うinsulate/insulationとは違うわけですね. isolate A from Bと言う言い方をして、AをBから隔離する.という使い方をします. insulate A against Bと言う言い方をして、AをBから守る.と言う使い方をします. これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

B-B
質問者

お礼

事細かに具体例を挙げていただきありがとうございます。ご回答の内容から次のようなイメージを浮かべています。 insulate/insulation:  保護(protection)するという意味が強い場合 isolate/isolation:  分離(separation)するという意味が強い場合 このようなイメージでよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

Gです。 >電気の絶縁材料として、とっても有効なものに、空間があります。この場合、空間でisolateすることで、insulateされているということになるのでしょうね。 空間が一種のinsulationとなって、電線が、insulateされているわけです. 一本の電線が、他の電線からisolateされていると考えられます.と言うような文章が出来上がるわけです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Gです。 insulate/insulation:  保護(protection)するという意味が強い場合 isolate/isolation:  分離(separation)するという意味が強い場合 そうですね。 いいと思いますが、isolate(分離・隔離)することによって、from bad thingsから守る、と言うフィーリングもありますので、気をつけてくださいね.

B-B
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございます。 注意して、使い分けていきたいと思います。 それから、これは蛇足ですが、電気の絶縁材料として、とっても有効なものに、空間があります。この場合、空間でisolateすることで、insulateされているということになるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.5

#2です。ちょっと補足です。 >insulateは技術的なケース、isolateは人間的感情を込めて使うケースということでしょうか。 そのようなケースが多い、という解釈が良いかと思います。 >Photo Isolatorという電気部品もあるので、この辺りが割り切れなさそうな気がしますが。 その電気部品がどのようなものかわかりませんが、この点については、#4の方の回答の、下から4行目、5行目が答えになるかと思います。 技術的観点から尚割り切れない、となる場合は、それが和製英語的につけられた名称である可能性が考えられるかと思います。

B-B
質問者

お礼

ご返信、ありがとうございます。 #4の方の回答は、まさにそのとおりではないかと思います。Photo Isolatorは電気信号に含まれるノイズをカットして、後段の電気回路に信号を伝えるためのもので、電気回路に良く使われます。 Webに提示されている情報には、insulate/isolateの使い方を良く吟味しないで使われているページが、結構あるような気がします。特に翻訳を業としていない日本人が英訳するような場合です(日本人の英訳すべてというわけではありません)。こういった情報が多くなり、それが普通になってしまうのはとても怖いことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6587
noname#6587
回答No.3

私は電気関係のものです。 あくまで,電気関連の用語としてご説明いたします。 とは言っても厳密な定義ではなく、私の感じるフィーリングです。 ------  ・電気の来ている金属に触ると感電します。  危ないので絶縁しなければなりません。  insulation が必要です。  金属と私の間に、何かを insulate しなきゃ。   と云うわけで、電線は合成ゴムのようなものでinsulate されています。 -------   信号にノイズが乗って困ってます。  絶縁アンプで isolation したら良いかも。  isolation すればコモンが繋がらなくなるから、ノイズが減るかもよ。アイソレアンプ高価です。(これ、日本語です。インシュレアンプというのは聞いたことがない。) -------  よくあるトランスは一次側と二次側が isolation されています。しかし高温になると insulation が破れて危険です。どの温度まで許されるかで、B種とかH種とか分類されてます。(今は変わったらしい、、)  ----------------------------------------------- と云うわけで、insulation は物質的に隔離することみたいです。insulater(or?)といえば、絶縁のため挿入する物質を指し、isolator といえば、信号などのコモンを分離するための装置を指します。  あくまで、電気業界でのお話です。  

B-B
質問者

お礼

電気業界でのお話、ありがとうございます。 具体例で示していただき、応用できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.2

●insulate/insulation 技術的なケースで使われる事が多いです。 絶縁体=an insulator 電気を遮断する、といった場合です。 人間関係における絶縁についてこちらの単語を使う場合は、技術用語を比喩的に用いているという事になります。センスと語彙力(国語力)によっては使う人がいます。 ●isolate/isolation 精神的及び物理的距離感を出す時に適しています。 「社会から孤立する」と言う場合はこちらを使います。 人間的感情を込める場合により適しているようです。 又一方で、病院の隔離病棟もこちらです。 物理的に”離す””囲う””分類する”時に使われます。日常の仕事で、「この書類は、よけといてね」と言う時なんかにも使えます。

B-B
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 意味合いとして、insulateは技術的なケース、isolateは人間的感情を込めて使うケースということでしょうか。 Photo Isolatorという電気部品もあるので、この辺りが割り切れなさそうな気がしますが。 でも、意識として、そういう考え方をしながら使うということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

insulate=モノにくっつけて使う場合が多く、電気の絶縁、熱伝導を防ぐ断熱、振動を防ぐ防音を目的とする場合にinsulationと言います。 isolate=他のものから独立させることによって、外部からの影響を遮断する状態です。人間などが孤立する状態も指します。

B-B
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなくわかるのですが...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用語の意味の違いを教えてください。

    JAVAを勉強してまして、同じような意味であろう用語がたくさん出てきて頭が混乱してしまいました。 ・クラス変数 ・メンバ変数 ・インスタンス変数 ・プロパティ ・フィールド ・アトリビュート これらの用語の意味の違い、使い分けを教えていただけないでしょうか? 個人的な解釈: ・変数の総称? ・メソッドは含まない? ・定数は含まない?

    • ベストアンサー
    • Java
  • symplecticの語源

    symplecticの語源(意味)は何でしょうか。symplecticは英語にはない用語ですね。ラテン語系の用語だと思いますが、語源とその意味を教えてください。 また、「symplectic group」の訳語は「斜交群」ですが、この訳語は適切でしょうか。

  • 意味の違いと、使い分けを教えてください。

    1~5の意味の違いと、使い分けを教えてください。 1.抱きたい 2.抱えたい 3.抱かれたい 4.抱いてほしい 5.抱いてあげたい 解説お願い します.

  • エントリポイントとエンドポイントの違い

    Web APIのドキュメントを作成しています。 参考になるものがないかWebで検索してみたところ、 クライアントがWebAPIを利用するときに、アクセスするURLのことを エントリポイント、エンドポイントと表現する場合があるようです。 エントリとエンドでは、意味が全く違うので少し混乱しています。 どのように使い分けされているのかを教えてください。 自分なりの解釈は次の通りです。 エントリポイント:サービスを提供する側の視点の言葉。 URLにアクセスがあることでAPIサービスの処理が開始されるので、 エントリ=”入り口”という言葉が使われる。 エンドポイント:サービスを利用する側の視点の言葉。 そのURLにアクセスさえすれば、それ以上何もしなくてもいい(APIに任せる)ので、 エンド="終点"という言葉が使われる。

  • WWWの意味が分かりません

    WWW (World Wide Web)という言葉の意味については、文書によってとても異なる説明がされているように思います。例えば次の(1)~(5)のようです。 (1)インターネットやイントラネットで標準的に用いられるドキュメントシステム。(出典:e-Words, http://e-words.jp/w/WWW.html ) (2)インターネットでの情報検索システム、サービスシステムのひとつ。(出典:アスキーデジタル用語辞典, http://yougo.ascii24.com/gh/56/005674.html ) (3)インターネットで情報を共有するためのシステムの一つ。(出典:日経パソコン用語事典) (4)インターネット等で提供されるハイパーテキストシステム。(出典:Wikipedia, http://ja.wikipedia.org/wiki/World_Wide_Web ) (5)HTTP、URL、HTML、MIMEの4つを主要な柱とする、アプリケーション群。(出典不明) そこで質問です。 (1)WWWは、一言で言うと何でしょうか。  これは、例えば「ドキュメントシステム」「アプリケーション群」などの単一の名詞のことだと思ってください。上記(1)~(5)のようにここが混乱しているので、理解が少しも進みません。WWWとは要するに何のことなのかということを一言で正確に知りたいのです。 (2)WWWは、少し詳しく言うと何でしょうか。  (1)は少し簡単すぎるので、これを数行程度で言うとどうなるのでしょうか。「○○○の機能を持つドキュメントシステム」などの言い方をした場合の「○○○」の部分のことだと考えていただいてもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 売り越し って

    野村證券の用語集(?)(web)に 売り越し について ”ある特定の売買主体(個人投資家など)が、一定期間内に、買付けた株式(金額)を超える売却を行った状態のこと。” とありますが、よくわかりません。 私の解釈では、あるグループが一定期間、たとえば一週間に買い付けた 株(の金額)以上のものを売却したこと、なのですが、 それがどういう意味をなすのか、さっぱりわかりません。 よろしくご教授お願いします。

  • ホームグループとネットワークの違い

    PC間通信設定に不慣れ故、用語・説明が不得要領かと思いますが、以下の件ご教示お願いします。 HelpやWebで探索し、ホームネットワークやオープンネットワークの夫々については理解したつもりでおります。 基礎知識に欠けるせいか理解が及ばず、お尋ねする次第です。 なお、使用OSは 親PC:Windows7-HomePremium-SP1・・・ホームネットワーク設定可。 子PC:Windows7-Starter-SP1・・・ホームネットワーク設定不可、参加は可。 通信はBuffaloの標準的宅内無線。 情況: ホームネットワークを設定しました、親と子各1台で試用。 WindowsExplorerの左枠(ナビゲーション部分)に、 お気に入り、ライブラリ、コンピューター以外に、 「ホームグループ」 と 「ネットワーク」 が表示されます。 何れからも相手のPC内のファイルを見ることが出来ます。 知りたいこと: ホームグループ(aとする)とネットワーク(bとする)の違いについて。 1.bはオープンネットワークの意味でしょうか? 2.親子PCが宅内無線で、aでもbでも相互に相手のファイルが見えるのはなぜか? 3.子PCが外部のアクセスポイントから接続するとbが有効か? 4.前記1がyesの場合、安全のためbを無効にする方法は? 5.説明や設定に「ホームネットワーク」と「ホームグループ」の用語が混在する理由は? *基本を弁えぬ頓珍漢な質問でしたら具体的にご指摘いただくと幸いです。

  • 同じ意味の使い分け

    英語できる方におうかがいします。 1.~~'sとofってどう使い分けるんですか? これは感覚としてなんとなくは分かるのですが、 所有物の場合などはたとえば ○David's pen  ×Pen of David で またofを使うときというのは ○King of Pop  ×Pop's King でしょう。 でもたまに「あれ?この場合は'sかな?ofかな?」と言うときがあります。 区別するための定義はあるのでしょうか。 2.tripとtravelとJourneyの違いもよくわかりません。 3.dinnerとsupperとmealの違い。 なんとなくmealは“食事”という印象なのですが、 だからといって朝食、昼食、夕食すべてに当てはまるものなんでしょうか。 もう晩ご飯食べた?と気軽に聞く時などはどれを使うのが最適でしょう。 4.トイレやシャワーなど、個室に入ってて外から誰かにノックされた時、 「入ってます!」にあたる言葉は英語でなんと言うのが最適でしょうか。 5.ホテルのなどでチェックアウト時間に遅れそうになり 「もうすぐ出ますから!」と一言断りを入れたりするのに最適な英語は何でしょう。 以上、5つ質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 「~と」の意味の「하고」 「와」 の使い分け

    冷蔵庫の中に牛乳とジュースがあります。と言いたいのですが、하고を使うと意味が変わってくるので와を使ったほうがいいのでしょうか? 냉장고 속에 우유하고 주스가 있어요.←これだとダメですか?우유と하고の間にスペース入れればいいのかな?? 冷蔵庫の中に優柔でジュースがあります。←このような意味になります。 냉장고 속에 우유와 주스가 있어요. 冷蔵庫の中に牛乳とジュースがあります。 よろしくお願いします。

  • 使い分けのちがい

    とんでもないことをする大人がいるので,娘がいる父親の一人として本当に怒っているのですが,新聞等を見てわからないことがあるので教えてください。 買春事件を報道するときに,「みだらな行為」とか「わいせつな行為」とか使い分けてあります。どう違うのでしょうか?罰の重みがちがってくるのでしょうか?本番ありとなしの違いなのでしょうか?