• ベストアンサー

市長が入札なしで都市ガス会社を決めた違法性

A市には、X社と Y社の2社の都市ガスがあります。 A市が、市内のB施設を改修するに伴い、B施設で消費する都市ガス業者を 入札をせずに、勝手にY社に決定して、Y社に都市ガスの使用の注文をしたのは なんらかの違法性がありますか ちなみに、年間のガス代は約700万円です B施設の今回の改修前は、都市ガスではなく、電力を使っていました。 また、Y社は都市ガスを X社から購入しているので、普通に考えれば X社の方がガス代が安いのが 推測されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

●A市は、X社の見積もりを 受け取らない。 ○随意契約の場合、契約相手先や見積もり徴収先を決定するのは行政側であるため、見積書を勝手に作って持って行っても受け取らないでしょうし、そのことは違法性はないものと思われます。 ●A市とY社が結託して税金が無駄使いされます。 ○これについては質問文だけでは判断できません。単に安価であればいいというものでもないこともあります。  また、同一地域に2社以上ガス会社があるということから何らかの特殊性がある可能性もあります。  例えば公共施設ではX社・Y社を扱いを均等にする、あるいはY社にない何かがX社にある、とか。 ●違法性を指摘する実際の適用条文は、何法の何条ですか? ○自治体の契約について定めた基本法は、地方自治法施行令167条及び同167条の2、具体的な金額そのため各自治体の条例で定められています。  しかし、前述したように「特命随意契約」というだけでは違法性は問えません。特命随意契約とした理由は法令に反するものであった時に違法となります。  契約先をX社に特定し、契約に至るまでの公文書について公文書公開請求をし、その中身を検証してみなければその契約が違法であるかどうは判断できません。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

その情報だけでは何とも言えません。 地方自治法でも随意契約は認められており、1社特命随意契約も「適切な理由」があれば合法です。 ●Y社は都市ガスを X社から購入しているので、普通に考えれば ●X社の方がガス代が安いのが 推測されます。 「推測」ではどうにもなりません。実際にX社の方が安価であれば問題にはなります。 普通に考えればNo.1の回答にあるように配管の関係があってX社から配管すると工事費が莫大になるなどの理由があるはずです。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

RED-V
質問者

補足

X社は自信をもって、Y社より安いと断言している。 それがわかっているので、A市は、X社の見積もりを 受け取らない。 しかも X社の既存の配管の端の方が、Y社のそれより、B施設まで はるかに近く、簡単に配管できる。 A市とY社が結託して税金が無駄使いされます。 違法性を指摘する実際の適用条文は、何法の何条ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

配管はどうなってますか? 競合2社が双方とも同じ地域に配管してますかね? 何か、「談合」と言ったら語弊がありますが、インフラ整備の無駄にもなりますから、うまい具合に住み分けしてるんじゃないでしょうか。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方自治体の都市ガス納入、業者選別は自由か

    地方自治体のA市が、市の物件に都市ガスを導入するとき X都市ガス会社の埋設管が、近くて便利なのに そのX都市ガス会社には、なんの連絡もせずに 遠くて不便なY都市ガス会社にだけ話をして そのA市の物件への都市ガス導入を進めるのは 法的に何か問題がありますか 普通、市への納入には、入札したりすると思いますが どうなんでしょうか

  • 地方自治法で安い物を買えという条文 違法入札行為

    地方自治法その他の法律で 自治体は入札などで、高いものを買って財政に不利益な事 をすることは 違法性があると言う事が 書かれている、条文 規制 通達 (その他なんでも) は、どこかにありませんか 上記の「入札」については、正式な入札以外に たとえば設計事務所に 納入業者を選定する 価格の情報(設計事務所が、それぞれの業者から直接 見積もりを受け取っている)の提出を 委託する場合も 考えられます(Aの場合と呼ぶ) Aの場合 具体的には B自治体がその建物で使う電力を X電力(以下Xという)にするか  Y電力(以下Yという)にするかのコスト計算の情報の提出を、C設計事務所に委託した場合 で、 B自治体は C設計事務所から提出された資料にもとずいて Y電力に決定しました ところが この場合、C設計事務所が作成した資料は、B自治体が行う入札に匹敵する厳正さ が求められると考えられますが 今回 C設計事務所(以下Cという)は、かなりいい加減な資料を、B自治体(以下Bという)に 提出して、B自治体も、そのいいかげんな資料に基づきY電力に決定しました まずCは、見積もりの条件として、XとYにたいして 大口契約なのか小口契約なのか はっきり 示さずに その両方にまたがる予測使用量を提示しました Xは大口か小口か不明なので 小口なら現状の認可料金で 大口なら別途B自治体と協議を 行うという回答をしました Yは まともにXと はりあえば、負けるのはわかっているので、まだ計画中の特別料金だとして かなり安い金額を、大口とも小口とも記載せずに回答しました そのXとYの両社の見積もりの回答をうけて、 Cは、Xについては認可されている提示された小口料金を見積もり金額とした  Yについては、大口か小口か不明なのに 勝手に小口料金として、計画中の特別安い料金を 見積もり金額とした そしてCは、電力の予測使用量が大口までまたがるのに XおよびYについて、大口料金に ついての回答は、なにも記載せずに 単純にYが提示した特別料金を小口料金として、 Xの小口料金より安いので コストが低いとして、Yのほうがよい としてBに報告している Bはそれをうけて Yに決定した いろいろな問題点があります それぞれお答えいただけないでしょうか 問題1 もしBがXとYに対して、直接入札をするなら、条件が明示され厳正に行われるが      今回のように Cがいい加減なことをして、それによって BがYに決定したことは      入札何とか法や 公務員何とか法があるなら それに反しないか 問題2 CはBから委託契約をしていて、Bが直接入札をするかわりの重要な情報をCに提出      する義務があると考えるが、Cのいい加減なやり方は この委託契約に反しないか 問題3 Cの行った大口小口を明示してない見積もり条件は、そもそも適正な見積もり依頼では      なく 瑕疵があり不完全であり やりなおすべきではないか 問題4 Xは大口契約については、Bと別途協議としているのに、それをCはBへの報告書に      のせてないのは、虚偽の報告にならないか 問題5 Yの計画中の特別料金も、必ずその料金が認可実現するかわからないものを、      ぬけぬけと提示するのは、そもそもまともな見積もりの回答ではないのではないか      また  Yは現行の小口の認可料金ですら Cに提示してないのだから、見積もり依頼      に対して適正な回答をしてないので 失格となり、Bへ電力を納入する資格を 失った      のではないか  問題6 Yからの回答は大口か小口か不明なのに、これを小口として CがBに提出したのは      虚偽の報告であり、何かの法律違反ではないか 問題7 電力使用量は大口の範囲も入るのに、小口のみの料金比較で Yの方が有利である      とした CのBへの報告書は不完全であり、 BがCに払った委託契約料は返納      すべきで BはCから損害を受けていないか 問題8 BとCとYが結託して、Yに決定させる 裏取引の可能性が高いですが、どのような      形の違法性がありますか  

  • 家賃9万・・都市ガスかプロパンか?

    引越しを考えており、家賃もほぼ同一の条件の物件だとします。 一方はA市で都市ガス。 もう一方はB市でプロパンガス。 もちろん私はA市の都市ガスを選びたいのですが、少々問題があります。 妻が障害者と言うこともあり、市から障害者手当てが出るのですが 都市ガスの方のA市は4500円、 プロパンガスのB市は12000円、それぞれ4ヶ月に一度 合算されて支給されます。 この障害者手当ては、4ヶ月に一度の支給ではありますが、生活費にまわす考えです。 現在の住まいはプロパンの賃貸なので、冬場のガス代などは 恐ろしく高く、うかうか湯船にお湯を張って入るなんてこともできません。 実家は都市ガスで同じ時期のガス代を比較すると、 昨年の12月で、 自宅(プロパン)およそ1万→毎日シャワー 実家(都市ガス)およそ4800円→毎日風呂に入る と言うことを目の当たりにしているので、 今度引越しを控えている私たちにとって、 障害者手当てとの絡みとプロパンか都市ガスかの選択 に大変迷っています。 どのように選択をしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 上の会社からの「人材を貸せ」と、上の会社への「お仕事ください」に違法性はない?

    主に、大会社であるA社が受注した工事を請負う、B社に勤めています。 (グループ会社ではありません) A社の要請により、私はA社内で働くことになりました。 ただし無償契約で、A社からB社へのお金の支払いはありません。 ・私が普段する仕事内容はB社に関係ないものがほとんど ・私は見返りに、B社へまわす仕事を増やすように活動している 私が心配していることは次の2点です。 1.A社が強い立場を利用して、B社の人間を無償で使うことに違法性は無い? 2.A社に入り込むことで、B社の仕事を増やそうとする私の活動に違法性は無い? この2点により、両社の利害関係が一致するので問題がないというのならかまいませんが、会社の命令とはいえ、違法性のある活動をしているのでは?という疑念があり、モチベーションがあがりません。 もし違法性があるのなら、ただちに上司と相談してA社での活動をやめたいと考えています。 どなたか詳しい方、教えていただければ幸いです。

  • オール電化か、都市ガス併用か

    土地を購入し、新築住宅を設計中です。 イニシャルコストとランニングコストを考え、オール電化にしようか都市ガス併用にしようか、迷っています。ポイントは、 (1)床暖房は入れたい。ただし南関東なので24時間暖房は必要ない。 (2)IHコンロには特にこだわらない(ガスコンロでも良い)。 (3)夫婦+幼児2人の4人家族。今後5年間は昼間に家族が在宅。 (4)いちおう高気密・高断熱仕様。1Fは15坪でLD=約20畳。 (5)敷地内に都市ガスの配管が既に来ている。 現時点ではオール電化を考えていました。エコキュートの多機能タイプ(430L)を導入し、床暖房と給湯をまかなう。せっかく都市ガスが使えるのにもったいない気もするけど、ランニングコストを考えると、ガスの基本料を払うよりはエコキュートの深夜電力利用が有利な気がする。というわけでして。 ただし、不安材料もあります。 エコキュートの床暖房は湯切れしやすいらしい。初期費用が高い。メンテナンスまで考えると、果たして本当に得なのか。 選択肢としては、 A.オール電化で床暖房もエコキュート B.オール電化で床暖房は別の方式 C.都市ガス併用でガス給湯+床暖房 D.都市ガス併用でガス給湯、暖房は別方式 長い目で見て、どれを選ぶのがベストでしょう?同じような迷いを持たれた方も多いと思いますので、是非アドバイスを頂きたいと思います。

  • 都市ガス、プロパン、設備、光熱費等について教えてください

    最近建売住宅に引っ越したのですが、設備等のことで迷っています。 まず現在の状況ですが、風呂も含め給湯はプロパンガスを使用しています。使用料は1立方当り360円程です。 キッチンコンロはIHです。そのため電気代は3%の割引を受けています。 家族は大人2人に小さい子供が1人です。 先月までのガス代は3000円程。電気代は5000円程でした。 暖房器具は主にエアコンを使用しています。 キッチンの広さが12畳ほどあるのですが、そこに6畳用のエアコンが付いています。これから寒くなるのでこのままでは厳しいと思い、石油ファンヒーターなどの暖房器具を考えていたのですが、灯油代の金額や給油の煩わしさ、また風呂にかかるガス代などを考えて思い切って都市ガスにしようかと思っています。 ガス会社に見積もりを出してもらったところ、プロパンから都市ガスにする工事に10万円程かかるそうです。 今ならキャンペーン中なので、ガラストップのガスコンロを無料で設置してくれるか、ガスファンヒーターを無料でくれると言っていました。 まだ都市ガスにすると決定したわけではないのですが、これから寒くなると月のガス代も上がると思いますし、この先ずっと使用していくガス代を考えると思い切って都市ガスにした方が良いのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? また、その場合現在のIHをガスコンロに変えてもらった方がいいのでしょうか? 今はIHなので電気は50Aの契約をしていますが、もしガスコンロになれば30Aぐらいに落そうかと考えていますが、IHでなくなれば電気代の3%の割引はなくなります。 ガスファンヒーターは今のところキッチンのみでの使用を考えています。 まとまらない文章でわかりにくいかと思いますが、みなさんのご意見やお気付きになった点など聞かせてください。 お願いします。

  • 自分が出資した会社への発注は違法でしょうか?

    初歩的な質問かも知れませんが教えてください。 A者の役員であるA氏は、B社(非上場)に100万円出資しました。 その後、A氏が決済しA社はB社と取引を開始しました。 B社は今のところ無配当です。 A氏のこの行為は違法でしょうか?

  • 近似式の合わせこみについて

    物体AとBがあります。 Aに電力をかけて、横軸に時間、縦軸に温度変化をプロットし エクセルで近似式を求めると y = -0.000004X^3 + 0.001043X^2 - 0.190221X + 95.447619(R2 = 0.997813) となりました。 物体Bも同じような変化をさせたいと考えております。 物体BにAと同じ電力をかけると y = -0.000003X^3 + 0.000509X^2 - 0.135202X + 95.280042(R2 = 0.997383) Aの95%の電力をかけると y = -0.000003X^3 + 0.000532X^2 - 0.142188X+ 95.274771(R2 = 0.997460) Aの105%の電力をかけると y = -0.000005X^3 + 0.001137X^2 - 0.210311X + 95.844464(R2 = 0.998287) となりました。 Bに何%の電力をかけるとAと同じ(または近い)近似式にすることができるのでしょうか。 どのように計算すれば良いのか皆目見当がつきません。 ご教授いただければ幸甚です。

  • ガス供給会社のセールスに困っています

    先日A社が来て「今現在使用しているB社は評判が良くないし顧客によって値段を変えているし信用出来ないでしょ?」とセールスに来ました。実は他のガス会社のセールスマンにも同じことを言われていました。 なので「本当に大丈夫なのだろうか?」と不安になっていました。値段は少しだけ安くなるみたいだったので変更したのですが、今度は以前のB社の方が来て「何を言われたのか知らないけれどいい加減な話を鵜呑みにしてはいけません。A社こそ嘘の名刺と料金表を持ち歩き見せているようだが怪しいので気をつけて欲しい。うちのB社に戻した方が良いと思います」と言うのです。頭が混乱して消費者センターに電話して相談したのですが「どちらが良いかは決定的な内容があるわけでは無いので言えませんが慎重に行動して下さい」とあまり安心出来る内容の回答はいただけませんでした。それと「同じような相談を毎日受けています」とも。同じような経験をした方や、これを知っておくと良いよ、とかこのサイトは勉強になりますとかっていうアドヴァイスがあれば是非教えて下さい。 A社には取り付けの申し込みをする為に紙に住所と名前を書いてしまったのですが、先程電話をして「工事はしないで止めておいて下さい。もしかしたら契約しないかもしれません」と言いました。先方はまた必ず電話を下さいと言っています。本当に悩んでいます。

  • 勤務先と実際の業務が別会社って違法ですか?

    雇用されている会社(A社)と兄弟会社(B社)は同じ経営者。 A社から給料はもらうが、仕事はB社。 入社直後、取引先には私はB社と挨拶をして思われており、メールアドレスもB社のもの。 名刺はありません。 B社の取りひき先に契約云々言われるて面倒を押し付けられるのだが、私は契約のあるB社の人間ではなく雇用保険もA社の人間です。 そこでB社の言うことを聞かなければならないのかどうかと、 この事実は違法なのかどうかを知りたいです。 正直散々な目に有っているので違法ならば戦う覚悟です。 その為にはこの事実は違法なのかどうかを知らなければなりません。 法に疎く何の疑問ももたないまま一年間勤めてきましたが、そういえばと思いご相談に参りました。 法律上この雇用は認められるものなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWを使用していて、印刷時に左側の一部だけ文字がブレる問題が発生しています。具体的な経緯や試したことを教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LAN接続を使用しています。関連するソフトやアプリについても教えてください。
  • 電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る