• ベストアンサー

為替は上がるか下がるかの1/2なのになぜ負ける人と

為替は上がるか下がるかの1/2なのに、なぜ負ける人がいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.7

おっしゃるっとおりです。 たとえば、サイコロを振って偶数か奇数かに賭けるギャンブルを考えてみます。 当たる確率は常に2分の1 どんなにランダム賭けても、やはり当たる確率は2分の1 「はずれると掛け金没収、当たると掛け金が倍になる」という配当だと、回数が多ければ多いほど勝ち負け無しになっていきます。 ただし、賭けるたびに掛け金を増減するとそうはいきません。 あくまで同額を賭け続けることが前提です。 外れたときの掛け金が多いと損になります。 また、当たったときの配当が2分の1以下だったり、変動すると成り立ちません。 変動すると配当の低いときに勝って、配当の高いときに負ければ損します。 為替や株も同じです。 上げ下げが半々としても、1円でも上げは上げ、100円でも下げは下げです。 一定に保つには自分で何円と決めて、なおかつ必ずその値幅で売買が執行できる必要があります。 さらに、そこに投じる資金も一定にしなければなりません。 どんなに損が続いても資金を回収できるまで新規の資金を投じ続ける必要があります。 これを実行するには無限に使える資金が無いと途中で破綻する可能性があります。 また、売りと買いの値幅が同じでは単に損得なしとなるだけで利益が出ませんから、勝ったときの決済の値幅を損の値幅の2倍以上にしないといけません。 この値幅の調整が難題で、うまくやらないと損ばかり続くことになります。 また、業者の取り分である「スプレッド損」や「税金」も考慮する必要があります。 しかも、相場は上げるか下げるかだといっても一方通行の期間が非常に長くなることがあるので、勝負するサイクルをどの程度に設定するかも重要です。 大きなサイクルで勝負してしまうとやはり資金に限界が来て破綻してしまいます。 いまのところドル円は長期サイクルでは極端にトレンドが偏っています。 ドル円(50年) http://stooq.com/q/?s=usdjpy&c=50y&t=l&a=lg&b=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.6

こんばんは。 為替取引をするには、取引の度に為替手数料を 金融機関に払わなければいけません。 http://money.biglobe.ne.jp/yokin/column/fee/ 金融機関にとって為替は商品なんです。 だから、何度も取引すれば、金融機関が儲かるのです。 絶対的勝者は、元締め、金融機関と言えます。 全てのギャンブルでもそうです。 ジャンボ宝くじは、確か7割が金融機関の儲けです。 質問の答えは、予想がはずれたから負け。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.5

もし為替の上下が完全にランダムであったなら、1/2ずつになるでしょう。 しかし、為替の上下はいろいろな原因の結果です。したがって原因となりそうな要因の情報をたくさん集め、詳しく分析することで、ある程度の予測ができます。 結局、情報量と分析能力の差が勝ち負けの差になるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.4

2人で丁半博打を偶数回行なうと、 数学的に引き分けになる確率は1/2です。 つまり、1/2はどちらかが勝ち、どちらかが負ける結果になります。 なぜ何でしょうね… なかなか面白い質問ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144702
noname#144702
回答No.3

資金が大量にあれば、100%勝てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

負けている人というのは、大体の場合、負けを取り戻す前に資金が尽きた人のことををいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s1013129
  • ベストアンサー率33% (18/53)
回答No.1

つまり、負けている人数は50%以上いるように思える、ということでしょうか。 実際そうでしょう。 小数の投資家が高い確率で勝っているからです。

a12345678910z
質問者

補足

書き込みありがとうございます。 1/2の確率なら、やり続ければ勝ちも負けもしないはずではないかという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 為替で成功した人の名前

    為替で10万から1億、100万から1億など 何百倍にも資産を増やした人は存在するのでしょうか? そういう為替で成功した人の名前がわかる人がいましたら 教えてください

  • 為替を仕事にしている人

    為替を仕事にしている人 こんばんわ。 私の友達は為替を仕事にしています。 私の仕事は平日が休みです。 当然、私が友達の家に行っても、友達はPCから離れません。 たまには、一緒に出かける事もありますが・・・。 彼が仕事中に遊びに行っているので、仕方ないのですが 彼は同じ仕事をしている人とチャットをしています。 それも、会話するように、頻繁に。 最初は何をしているのか、わかりませんでした。 でも、チャットをしていると聞いた時 あまり気分が良くありませんでした。 もともと彼はあまり自分の事を話さない人です。 昨日何してた?とかその人誰?なんて聞かれるのが 大嫌いな人です。 それでも、聞いてしまったので、かなり気分を悪くしているようです。 彼が仕事中に遊びに行く私が悪いのでしょうか。 彼にプライベートな質問をしたのが悪いのでしょうか。 仕事の休みが会わない人と付き合うのは無理なのでしょうか。 どんな風にしたら、楽しく付き合えると思いますか。 アドバイスお願いします。

  • 為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか?

    質問:為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか? 世の中には為替で利益(お金)を得ている人がたくさんいます。 ドルを円に買い換えたり、円をドルに買い換えたりして、レートの振幅の差額で利益を得ている人たちです。 この方法でお金を得ている人は、世の中に、または自分以外の他人のために、何か貢献しているのでしょうか? 普通お金を得るというのは、人(他人)のために貢献したり、社会のために良いことをしてその報酬としてお金を得ます。 たとえばファミリーレストランのウェイターなら、お客様に料理を出したり掃除をしたりして、その報酬としてお金を得ます。また技術者であれば、自分の勉強してきた技術やアイデアを駆使して人のため、世の中のために役立てて、その報酬を会社という組織を通してお金を得ています。世の中や人(他人)を良くするために自分の力を出して、その報酬として利益(お金)を得るのが普通だと思いますが、為替のレートの上げ下げだけで利益を得ている人は、何か人や社会に貢献しているのでしょうか? 貢献しているのであればできるだけくわしく教えてほしいです。為替の世界観はわからないので。 また貢献していないと思うのであれば、なぜそう思うのかを教えてほしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 初めての為替

    為替に関する書籍でお勧めを教えて頂けませんでしょうか。 目的は、為替取引に手を出すのが為ではなく、基本的な為替の動きを掴みたい、というのが目的です。 ただ、為替取引をする為に学ぶのとあまり変わりは無いような気もしますが。 宜しくお願いします。 ちなみに、為替に関しては初心者です。

  • 為替投機って??

    タイトル通りなんですが、為替投機って何ですか? 為替投機って為替市場と何か関係があるんですか、教えてください。 この間、電車で話しをしている人がいてそれから気になってて・・

  • 為替取引は儲かりますか?

    米$の為替取引きをしようとしていますが、為替で儲けた人と損した人の 割合はどれくらいでしょうか? もし、儲けた人の方が多いのでしたら挑戦してみようと思っています。 ですが素人が手を出さない方が良いというのでしたら止めようと思っています。

  • 為替の値動きと損する人

    為替の値動きと損する人 あまり経済のことに興味なかったのですが円高がすごいというので気にしています。 70円台に突入と言い出す人もいるのはちょっと大げさな感じがしますが、アメリカの経済がヨタヨタしているので雰囲気的にはいまより円高になりそうだという雰囲気はまあ理解できます。しかし政府関係の人が円高阻止の発言をして、じっさいちょっと円安に動いているようです。そういう状況で、今日(8/14 0時頃)86円台まで一気に円安になっていますが、どうして円安になったのでしょうか。どうもそのあたりの円ドルの力学がわかりません。 それと、FXというので為替の差額で儲けている人もいますが損している人もいます。FXをやっている人が損するのは別に同情しないですが、FXと関係ない庶民まで儲けた人のせいで実は損しているということはないでしょうか。 というところが経済のド素人として気になった次第でして、質問したこと以外のことでもなんでも教えていただけるとうれしいです。

  • 為替について。

    為替について。 為替のやり方を教えてください。

  • 旅為替

    水戸黄門では旅籠から旅為替を取りに行くシーンが多いですがそれとは別に旅に出るときにもう為替に換えといて為替を持って旅する人はいなかったのですか?いちいち送ってもらった取りに行くのが面倒そうですが。

  • 為替について

     学校の授業で為替について少し教わったのですがいまいちよく分かりません。まず為替が普段の生活にどのように関係しているのでしょうか? またデフレと為替はどのように関係しているのでしょうか? また先生が為替は学校の運営にも関係するといっていたのですがよく意味が分かりません。ご存知の方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 金属のアンチモニーについて詳しく教えてください。
  • アンチモニーはどのような特徴を持つ金属なのでしょうか?
  • アンチモニーはどのような用途に使われることがありますか?
回答を見る