• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎打ち継ぎについて)

新築中の基礎打ち継ぎについての問題

junkg7の回答

  • junkg7
  • ベストアンサー率26% (90/342)
回答No.3

打継ぎ処理が不適切で施工レベルが低い業者の様に思えます。 結果的に残念ながら立上り部分はベースから縁が切れている様です。 立上り部分を打設する前にレイタンス除去が必要です。 この工程を省くと写真様な漏水原因になりかねません。 現時点では主鉄筋で繋がっていますが、将来的には鉄筋の爆裂などで崩壊が懸念されます。 おそらく立上りを再施工する事は、業者が納得しないでしょう。 補修するにも同一業者が行うのであれば技術的にも無理があるかも知れません。 一時しのぎの対策で貴殿を説得・納得させる可能性があります。 写真を見た所、問題はこれ以外にも多々潜在していると思わざるを得ません。 ご質問の事象は致命的な物ではありませんが、今後の注意が必要でしょう。

owlstear
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 先日、工務店と話し合いをおこないました。 工務店側としては 施工は保証もとれる一般的な方法をとっていて 型枠にセパレーターを使用するのも一般的であること。 きれいに施工しても水が漏れる可能性はあるとのこと。 ベース部分が通常より高さを高く作ってあり地面と 打ち継ぎ部分は約10cm程度高いところにあるので 水が浸入する可能性は低いとのことで あくまで標準的なものであるとのことでした。 打ち継ぎ部分の防水性を保証するとなると 工務店の標準規定を変えることになり 他の現場もやり直す必要が出てくるので この部分を施工不良と認めることができず この部分は補修というより付加価値扱いになり オプションとなるとのことでした。 こちら側としては、 一般的でも標準施工であっても隙間が存在する以上 鉄筋への影響やしろありの侵入、雨水の浸入の可能性が あり、それらは家にたいして深刻な問題に発展しかねない ものであり危惧していること。 現在の 同じ2度打ちでも打ち継ぎがきれいに仕上げているところも あり、現状の我が家の基礎の仕上がりが、 けして評価の高いものではないこと。 打ち継ぎの隙間が一般的であるなら、施工前に説明が あれば低コストで止水対策をうつこともできたこと。 などを話しました。 結論として、 納得のいかない部分も少しあるのですが、 これからまだ先も長いので 標準施工である化粧モルタルを塗らなくてもいいので 打ち継ぎの補修をしてほしいと伝え 若干の差額はでるものの補修することになりました。 補修はポリマーセメントで行うとのことでした。  回答ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 基礎の外壁に基本形のレンガを張りつけたい

    布基礎の外壁(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを張りつけたい と思っています。 19日に基礎の立ち上がりの部分の打設が終わりました。 型枠解体を11月1日(打設から13日目)を予定しています。 型枠解体が終わったらすぐ基礎の立ち上がりの部分(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを貼り付けたいと思っています。(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・) 当方、北海道です。 最近は朝夕の気温がめっきり下がり 最低気温がマイナスになる事もあります。 GOOさんでも色々教えて いただきましたが・・・ 生コンの場合はマイナスになるとコンクリートにはあまりよくはないようで。。。打設後の養生の管理など必要になってくるようです。 お聞きしたいのですが。。。。 布基礎の立ち上がりの部分に基本形のレンガを貼り付ける場合(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・)はこの時期どうなんでしょうか? 日増しに朝夕の気温が下がっている中でレンガ積は出来るのか心配しています。 張り終えた後の養生とか管理はやはり生コンと同じ考え方なのでしょうか? 生コンと同じ考え方であれば今年は諦め来春にしたいと思っています。 予定としては型枠解体したら直ぐに作業に取り掛かりたいと思っています。 セメント&砂利&水だけで張っていきます。 また、参考ULRがございましたら あわせてお願いいたします。 当方素人です。 やることなす事初めてなので・・・  宜しくお願いします。

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 住宅基礎の養生期間について

    住宅の基礎の養生期間ですが立ち上がりに中4~5日を予定しています そこで質問なのですがベースコンクリも中4~5日養生してから 立ち上がりのコンクリを打設したほうが良いのでしょうか? 現在の予定では中2日で少し不安をかんじたので 業者さんに聞いたところベースの方は問題ないそうですが 実際の施工はそのような物なのでしょうか? 10/ 22 ベースコン打設 10/ 23 立ち上がり型枠敷設 10/ 25 立ち上がりコン打設 10/ 31 型ばらし,埋め戻し よろしくお願いします

  • ベタ基礎の仕上り

    こんにちは。 先日、ベタ基礎を施工してもらったのですが、完成した仕上りがこれでほんとにいいのか不安で、皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。以下、仕上がった状況です。 1. 立ち上がり部分の白華現象(?) 基礎全周にわたって発生 2. 基礎側面のへこみ、ふくらみ 3. 立ち上がり基礎の型枠つなぎ目部分(側面)のひずみ(ひけ)、上面のひずみ(ひけ)。(これによって、立ち上がり部分の側面はなみなみに見える) 4. 上記引けに伴う、レベラーのクラック、はがれ 5. 各所クラック(計3箇所) 数枚、上記に関わる画像を添付いたします。 基礎打設の背景として、寒中コンクリート27KNを使用。寒い冬で降雪数時間前に立ち上がり部分のコンクリート打設(夕方)、一晩放置時に養生なし、翌日お昼までに降雪10cm程度、まだ養生なし。午後になり、ブルーシートのみ養生。以前降雪が続いている状況。(両日とも平均気温が0℃~-2℃ - 気象庁より) 確認: このような仕上がりですが、問題ないのでしょうか。 現在、このような状況である旨写真を使い、また現地に出向くように伝えて書面にてどのような対応/見解なのかハウスメーカーに催促しておりますが、書面にて回答いただくつもりがないのか、現地にて説明するの一点張りです。 あまりにも対応がひどければ、建築そのものもやめてしまい、すべての金額を取り戻したと思っているのですが、そんなことは可能なんでしょうか。(建築条件付で土地の決済は既に済んでます。。。) どのように対処すべきかもあわせて皆様からのご意見をいただければ幸いです。

  • 基礎の回し込み不足は大丈夫?

    現在新築中で、現在基礎(ベタ基礎)を養生中です。 3日前に基礎の型枠をはずしたのですが、立ち上がり部に コンクリの回し込みが足りないところがあったようで、 長さ20cm、幅3cm程度の部分で表面が滑らかでなくて 中の砂利が見えています。(鉄筋とかは見えていません) 見た目にはしっかり固まっているようですが、 このような状態で十分な強度や性能が出るのでしょうか? クラックとは違うのですが、心配です。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 基礎に付着した木片について

    先日、基礎の立ち上がり部分の型枠(木製)がはずされました。粗悪の型枠を使用していたため、合板が剥がれ、コンクリートに付着しております(全体の1/5程度で、基礎の外周には付着しておらず、内部のみ)。基礎工事のやり直しは、非現実的なので、できれば避けたいです。木片の付着は、シロアリの温床(巣)になりかねないので、除去してもらうつもりです。無理に手作業で剥がせば、コンクリートも剥がれるため、強度が落ちるような気がします。何かいい方法があれば御教授願いたいです。

  • 基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について

    基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について 本日の午後基礎の立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われました。 小雨とは言いがたい状態で、私が確認したところ、コンクリートの上にはかなり水がたまっていました。 作業中最初から最後まで雨はずっと降っている状態でしたのでとても心配に思っています。 私がみたときはたぶんコンクリートを流してそんなに時間が経ってない状態でしたので、 養生シートはかけてありませんでした。 業者に確認したところ、立ち上がり部分の上部数十センチはひびわれの原因になるので 流さなかったとのことでした。 後日流すようです。 打設工事は途中でやめてはいけないといろいろ調べて読みましたが、立ち上がり部分を二度にわけて 打設するのは通常ではおかしいことではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎打ち継ぎ部分(内基礎断熱)の漏水防止処理について

    現在基礎工事中です。立ち上がり部分のコンクリート打設が終わって、型枠がはずされました。 雨が降ったためか基礎の中に水がたまっていて、底版部分と立ち上がり部分の打ち継ぎ部分から水が染み出ていました。 そこでお教えください。 普通の基礎であれば、水が染み出ること自体は問題ない(地面より打ち継ぎ面が高ければ)はずですが、ウチの基礎は基礎の内側に断熱材を貼る基礎断熱(内基礎断熱)なんです。 もし外から打ち継ぎ部分を通じて水が入っても、普通の基礎(床断熱)の場合は内側に出てきますし通気が取れているのでそのうち乾きますが、内基礎断熱の場合は通気が取れていないし、そもそも断熱材が邪魔をして水が留まってしまいますよね。 なので、以下のことを懸念しています 1)打ち継ぎ部分に水が留まって、鉄筋やセパレーターのさびにつながらないか 2)断熱材と基礎の間に水が入って、断熱材が剥がれたり、カビになったりしないか ということで、 a.上記懸念はその通りなのでしょうか。心配はいらないのでしょうか。それとも他にも問題点があるのでしょうか。 b.何か対策を立てたほうがよいのでしょうか。また、その対策はどんなものなのでしょうか。 以上、お教えください。 よろしくお願いいたします。