基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

このQ&Aのポイント
  • 基礎の打継ぎ部分の外周部にコーキングを施工することで、止水が万全になるとの情報を聞きました。
  • 一般的には樹脂製のコーキングを使用しますが、埋め戻されて地盤内に入る部分には専用の物が使用されることもあります。
  • 樹脂製の場合、シロアリにやられる心配があるかもしれません。実際に施工した状態を見たことがないため、詳細はわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekine1
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

質問の方は建設関係者の方でしょうか。 一般的にコーキングの耐用年数は5年程度です。 劣化はほとんど紫外線ですが 土の中でのコーキング使用についてはお守り程度の話ですね。 また、そのコーキングの意味が仮に基礎の変形による割れ防止 とするならばコーキングは適していません。 ゆえに何をする為のものであるのかを考えることで必要であるか、 否かが判断できると思います。 当社でも経験がありますが、そのような設計指示的な図面を みたことがあります。 しかし、実務ベースでは必要か不要かは施工状況及び 周囲の環境によってだと思います。 例えば、池が付近にあるなどの水に対するケアとしてであれば 考える必要性が多少あるのではと。 その使用目的によって、コーキングの材料は決まりますが 基本的にはRCに付着するかどうか。によるでしょう。 シロアリについて心配されていますが、それは防アリコーキング となります。 防アリが目的ですから、基礎の割れについては補足的要素です。 参考になればよいですが。 御評価頂ければ幸いです。

その他の回答 (3)

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.3

床面が深いので 躯体防水を採用されると尚安心です。 コンクリート成分と水のこの防水材が反応しますので 大規模な地下室やエレベーターピットで使用しておりますが 戸建住宅でも傾斜地等で 基礎が地中に埋まる箇所では 最高の 性能を発揮します。 費用はかかりますが コンクリートに亀裂が入らない限りクラック 程度までは充分に対応できます。 色々なメーカーが発売してますが、永年の実績から 参考URLの製品を推薦します。

参考URL:
http://japan-cerinol.com/product/cerinol/index.html
  • uluru28
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.2

図面から推察すると、ウルトラシールかな。

参考URL:
http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?p_cd=P00008161
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

コーキング材の種別については下記サイトが詳しいので参照下さい。 今回お尋ねの部位につきましては、屋外の風雨や紫外線にさらされる場所ではないので、それほど耐候性の高いコーキングは不要です。 もっとも適しているのは「油性コーキング剤」でしょう。 コーキング位置が地盤内ですし、シロアリの被害は想定しなくて大丈夫です。 http://www.epaint.jp/ePusefull/ePusefull_04.htm

関連するQ&A

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • 基礎打ち継ぎについて

    現在新築中でベタ基礎で基礎工事を行っています。 立ち上がりを打設し7日後に型枠を外した後、 水を入れ、ブルーシートをかぶせ 湛水養生を行っているのですが、打ち継ぎ部分から 水が染み出しています。染み出している部分をみると 立ち上がりを打設する時の型枠の下部分を とめる金具をつたって流れている感じでした。 基礎の外周全てに見られ 写真のような感じになっています このような仕上がりは普通なのでしょうか? 工務店に聞いてみたところ、いつもの仕上がりとのことですが  水が染み出す=貫通しているということで 耐久性や強度、鉄筋の腐食やシロアリの浸入 などが心配になっています。  何か対策をとるべきなのでしょうか ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 1、布基礎とフーチングの違い

    1、布基礎とフーチングの違い 2、べた基礎とスラブの違い がわかりません また、基礎は地盤面から何センチあればよいのでしょうか? 1、建築基準法 2、そのほかの法律 よろしくお願いいたします

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 住宅の基礎:底盤と立ち上がり部の一体打設の特徴・現状

    前スレ(QNo.3535192)で、住宅基礎の施工において、底盤打設後どのくらいの期間養生してから立ち上がり部の型枠設置作業に入るべきかという質問をさせていただいたところ、打ち継ぎ部の接着力の問題などまで話題が広がり、大変良い勉強になりました。 そのスレで底盤と立ち上がり部の一体打設について議論が及びましたので、スレを変えてあらためて広く質問させていただこうと思います。 一般住宅の基礎施工における、底盤と立ち上がり部の一体打設(底盤と立ち上がり部の両方の型枠をあらかじめ設置してから、底盤と立ち上がり部のコンクリートを一度に打設してしまうこと)について質問いたします。 ・一体打設は一般の基礎屋さんにも可能な方法でしょうか。 ・一体打設は現在の日本でどの程度普及しているでしょうか。 ・一体打設の施工で難しいのはどんなところでしょうか。うまく施工できない場合、どんな問題点が生じる可能性があるでしょうか。 ・一体打設で基礎を一体化した場合、二段階打設(底盤打設後に立ち上がり部の型枠を組み立てて立ち上がり部を打設すること)と比較して、構造上問題となるようなクラックが生じる可能性は高まるでしょうか。 ・二段階打設と比較して、一体打設では、手間やコストはどの程度増え、工期はどの程度延長するでしょうか。 以上、ご意見をお願いいたします。

  • 基礎打ち継ぎ部分(内基礎断熱)の漏水防止処理について

    現在基礎工事中です。立ち上がり部分のコンクリート打設が終わって、型枠がはずされました。 雨が降ったためか基礎の中に水がたまっていて、底版部分と立ち上がり部分の打ち継ぎ部分から水が染み出ていました。 そこでお教えください。 普通の基礎であれば、水が染み出ること自体は問題ない(地面より打ち継ぎ面が高ければ)はずですが、ウチの基礎は基礎の内側に断熱材を貼る基礎断熱(内基礎断熱)なんです。 もし外から打ち継ぎ部分を通じて水が入っても、普通の基礎(床断熱)の場合は内側に出てきますし通気が取れているのでそのうち乾きますが、内基礎断熱の場合は通気が取れていないし、そもそも断熱材が邪魔をして水が留まってしまいますよね。 なので、以下のことを懸念しています 1)打ち継ぎ部分に水が留まって、鉄筋やセパレーターのさびにつながらないか 2)断熱材と基礎の間に水が入って、断熱材が剥がれたり、カビになったりしないか ということで、 a.上記懸念はその通りなのでしょうか。心配はいらないのでしょうか。それとも他にも問題点があるのでしょうか。 b.何か対策を立てたほうがよいのでしょうか。また、その対策はどんなものなのでしょうか。 以上、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 生コン打設で「床と一体になった柱又は壁の打継目」

    生コン打設で「床と一体になった柱又は壁の打継目」の意味がよく解らなく質問します。 「床と一体になった柱又は壁の打継目」のやり方がよくこうなっています。 『受注者は、床組みと一体になった柱または壁の打継目を設ける場合には、床組みとの境の付近 に設けなければならない。スラブと一体となるハンチは、床組みと連続してコンクリートを打つ ものとする。張出し部分を持つ構造物の場合も、同様にして施工するものとする。』 これの意味が変で悩んでいます。 A「受注者は、床組みと一体になった柱または壁の打継目を設ける場合には、床組みとの境の付近 に設けなければならない。」ってことはこれハンチっぽいところのやや下に生コンの打継目を作るってことですよね。 B「スラブと一体となるハンチは、床組みと連続してコンクリートを打つものとする。」ってことはこれハンチとか気にせずに一気に打てってことですよね。 Aはハンチじゃないけどハンチぽいから打継目を作るのでしょうか?

  • 止水板の有無について

    こんにちは。是非お知恵をお貸しください。 現在私は戸建てを建築中で、現在べた基礎の配筋工事を行っています。 この後の予定ではコンクリートを土台と立ち上げの2回打設することになっていたのですが、本日業者より「腕の良い基礎屋なので型を浮かせて1回で打設する方法にします。これに伴い、設計図には止水板の施工が記載されていますが、これはなくなります」と説明を受けました。 その時は「そうですか。宜しくお願いします。」と答えたのですが、止水板というのは一回打ちなら本当に無くても良いものなのでしょうか? 一世一代の買い物なので、小さなことでも気になってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 木造ベタ基礎立上がりの打ち継ぎ処理

    ベース打設後に立ち上がりを打ち継ぎますが このときベースをGL+5cmほど上げるのが一般的ですが 外構で勾配がつく場合や隣地GLとの取合いにより 場所によっては打ち継部よりも外構仕上がり面の方が 上になってしまう場合があります。 昔建てた我家がそれにより大雨が降ると階段下の物置部分の 外壁面屋内側に水が染み出てきてしまっています。 これを避けるために打ち継部の漏水対策はどのように考えればいいでしょうか? 住宅で止水板とか入れてるとこ見ないですし、なにか対策はされてますか?

  • ガレージの基礎部分について質問です。

    今回、2×4にてガレージをDIYしようと計画中ですが、何分素人ですので設計もなかなか進んでいません。 基礎部分で質問があります。 ガレージの基礎は布基礎(逆T字に鉄筋入り)で、ガレージ内部はワイヤメッシュを入れてコンクリート打ちというパターンが多いようですが、 車庫の周りと内部にワイヤメッシュ、車庫の基礎のフーチングにあたる部分(基礎立ち上がり部分にもあらかじめ鉄筋を配筋しておく)を一体型にしてコンクリート打設し、その後に基礎の立ち上がり部分に型枠を組んで施工するという方法は強度的、施工方法、その他で何か不具合があるのでしょうか? ちなみに愛知県在住で地面、地中の凍結の心配はほとんどない地域です。 プロの方から見たら無謀と思われる方法かもわかりませんね・・・ 皆様のご意見を頂けたらと思います。