• ベストアンサー

止水板の有無について

こんにちは。是非お知恵をお貸しください。 現在私は戸建てを建築中で、現在べた基礎の配筋工事を行っています。 この後の予定ではコンクリートを土台と立ち上げの2回打設することになっていたのですが、本日業者より「腕の良い基礎屋なので型を浮かせて1回で打設する方法にします。これに伴い、設計図には止水板の施工が記載されていますが、これはなくなります」と説明を受けました。 その時は「そうですか。宜しくお願いします。」と答えたのですが、止水板というのは一回打ちなら本当に無くても良いものなのでしょうか? 一世一代の買い物なので、小さなことでも気になってしまいます。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 図面を見ないと何ともいえませんが、当初止水板はコンクリートの撃ち継ぎ目の部分に入れる予定だったと思います。  コンクリートというのは接着力はほとんどなく、打設済みのコンクリートに後からさらにコンクリートを継ぎ足しても、継ぎ目部分は同一化されません。そのため、何も処理しないで置くと、強度が下がるだけではなく、継ぎ目部分から地下水などがしみ出してくる恐れがあります。  それを防ぐために、あらかじめ止水板を設けたり、防水用のゴム板などを設置します。強度不足に対しては、鉄筋を入れたり、継ぎ目部分に特殊な接着剤(コンクリートボンド)などを塗布します。  立ち上がり部分とフーチングを一体で成型するのであれば、上記のような理由であれば止水板は不要でしょう。

mantaro0722
質問者

お礼

素早いご返答ありがとうございます。 来週早々に打設予定だったので気をもんでいました。 ご指摘のとおり、継ぎ目部分の止水板のことです。 素人なので「止水」という言葉から、本当に無くて大丈夫なのか不安になっていましたが、解説をしていただいて理解出来ました。 丁寧な解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 止水ゴムを探しています

    土木施工現場で、基礎コンクリートの上に門型カルバートを設置するのですが、基礎と門型カルバートの底部との間にゴムを敷いて止水したいのですが、可能なのでしょうか? また、可能ならどのような止水ゴムがあるのでしょうか? ご教示ください。

  • 住宅基礎について

    住宅基礎に関して教えていただきたいのですが、現在マイホームを建築予定で、自分なりに色々と勉強しているところなのですが、基礎に関して教えていただきたいのです。 (1)まず、打設回数に関してですが、1回打ちと2回打ちの良い点・悪い点をお教えいただけないでしょうか。あるメーカーで"2回打ちは絶対的に強度不足ですし、コールドジョイントからの浸水による配筋の錆が出ますので、1回打ちでないと頑丈な基礎はできません(もっと細かく言われましたが)"と言われました。 しかし、違うメーカーさんですと"2回で強度その他に問題ありません"と言われました。素人的に見ても1回打ちの方が良いように思いますが、2回打ちはそんなに悪いのでしょうか?ネットなどによると、2回打ちは手抜き工事みたいに書かれているものもあるようですが。 (2)基礎コンクリートの材質の関してですが、以前テレビでコンクリートに使用する砂の事をやっていた事があり、そこで海砂?を使用しているコンクリートは強度的にも耐久年数に関しても良くないと言っていたような気がするのですが(ちょっと前なのでよく覚えていないのですが)、基礎のコンクリートに海砂が混じっていた場合問題が出るのでしょうか?(何パーセントとかあるのでしょうか?)

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 布基礎下の捨てコンクリートの必要性の有無について

    戸建住宅の布基礎の下について、捨てコンクリートは打設しなくても大丈夫でしょうか? 今回の施工では、根切り後、砕石をひいて直接、布基礎の型枠を組んでいる形になっており、砕石と布基礎の間に捨てコンがありません。 コンクリート打設時に型枠と砕石の隙間からコンクリートが漏れださないか心配です。 工事担当者に確認したところ当社(大手HM)では捨てコンは打ちませんと言われました。 ネット等で調べると捨てコンを打っている写真なんかも拝見したので、経費を浮かせる為の手抜きではないかと少々不安です。ただ契約図面には捨てコンはなかったです。 建物は軽量鉄骨、布基礎の下は柱状改良(タイガパイルΦ400)が施工済みです。 以上、捨てコンクリートがなくても大丈夫なのかご教授の程、よろしくお願いします。

  • ガレージの基礎部分について質問です。

    今回、2×4にてガレージをDIYしようと計画中ですが、何分素人ですので設計もなかなか進んでいません。 基礎部分で質問があります。 ガレージの基礎は布基礎(逆T字に鉄筋入り)で、ガレージ内部はワイヤメッシュを入れてコンクリート打ちというパターンが多いようですが、 車庫の周りと内部にワイヤメッシュ、車庫の基礎のフーチングにあたる部分(基礎立ち上がり部分にもあらかじめ鉄筋を配筋しておく)を一体型にしてコンクリート打設し、その後に基礎の立ち上がり部分に型枠を組んで施工するという方法は強度的、施工方法、その他で何か不具合があるのでしょうか? ちなみに愛知県在住で地面、地中の凍結の心配はほとんどない地域です。 プロの方から見たら無謀と思われる方法かもわかりませんね・・・ 皆様のご意見を頂けたらと思います。

  • 水を撒いた方が良いのでしょうか

    新築のベタ基礎 生コン打設 11月27日、立ち上がり 生コン打設 5日後 12月2日です。 立ち上げの型枠は 明日5日に外すそうですが 内3日で外してもよい物でしょうか。 幸い 工事期間中は雨が一度も降りませんでした、 型枠を外したら 土台材が入るまで基礎部に水を撒けと言われました。コンクリートが強くなるとの事 ベタ基礎には施工後の一週間は、水を一度も撒きませんでしたが ベタ基礎の強度は弱いのですか この辺が素人には解りません 後 捨てコンというものはやりませんでした、何か構造面で問題でも出るのでしょうか。 宜しくご回答お願いします

  • 布基礎の配筋・型枠検査のチェックポイントについて

    戸建住宅の布基礎(コンクリート打設前)の配筋・型枠の出来形について、第三者機関(評価センター)の検査が近々あります。 検査の立合いでどの辺りをチェックすれば良いのでしょうか? 特にココは見落としがちな箇所で要確認など…ございましたら併せてご教授頂ければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • 基礎の施工について教えてください

    木造2階建ての家を建築予定です。先日、基礎ベース部のコンクリート打設を行ったのですが、施工をした方が、深基礎の一部にバイブレーターを、かけ忘れてしまいました。深基礎は、高さ85cmで3~4回に分けて打設を行い最後の厚み20cm.幅380cm.奥行き100cmの部分がバイブレーター無しです。                                 ホームメーカーの方は、強度に問題は無いので工事を続行させて下さいと言うのですが・・・強度試験も検討してくれてますが、丁度ベース配筋の部分なので心配です。                                               どなたか、建築に詳しい方、今後の対応についてアドバイスお願いします。 

  • 立ち上がり基礎施工

    ベタ基礎ベースコンクリートの打設でかぶり厚不足が発見されました。 (これは私が発見し売主に報告いたしました) かぶり厚不足の是正後の立ち上がり基礎打設が近々行われる予定です。 しかしながら仕事の関係上立会いはできないため心配になって皆様の ご意見を聞ければと思い投稿させて頂きます。 立ち上がり打設した後に判断できる施工ミス、判断できない施工ミスはどの ようなものがあるのでしょうか? インターネット等で調べてみると 1)打設中バイブレーターを行わないとコンクリートの表面に窪みがいっぱいあるので打設後判断できる。 2)吸殻(たばこを吸いながら、コンクリート打設作業をしている業者)を打設中のコンクリートの中に捨てる可能性がある。これは打設後だと判断つかないのでは 自分で立会いに行けないので事前に何かしらの手を打ちたいので宜しくお願い致します。