• 締切済み

ベタ基礎の仕上り

こんにちは。 先日、ベタ基礎を施工してもらったのですが、完成した仕上りがこれでほんとにいいのか不安で、皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。以下、仕上がった状況です。 1. 立ち上がり部分の白華現象(?) 基礎全周にわたって発生 2. 基礎側面のへこみ、ふくらみ 3. 立ち上がり基礎の型枠つなぎ目部分(側面)のひずみ(ひけ)、上面のひずみ(ひけ)。(これによって、立ち上がり部分の側面はなみなみに見える) 4. 上記引けに伴う、レベラーのクラック、はがれ 5. 各所クラック(計3箇所) 数枚、上記に関わる画像を添付いたします。 基礎打設の背景として、寒中コンクリート27KNを使用。寒い冬で降雪数時間前に立ち上がり部分のコンクリート打設(夕方)、一晩放置時に養生なし、翌日お昼までに降雪10cm程度、まだ養生なし。午後になり、ブルーシートのみ養生。以前降雪が続いている状況。(両日とも平均気温が0℃~-2℃ - 気象庁より) 確認: このような仕上がりですが、問題ないのでしょうか。 現在、このような状況である旨写真を使い、また現地に出向くように伝えて書面にてどのような対応/見解なのかハウスメーカーに催促しておりますが、書面にて回答いただくつもりがないのか、現地にて説明するの一点張りです。 あまりにも対応がひどければ、建築そのものもやめてしまい、すべての金額を取り戻したと思っているのですが、そんなことは可能なんでしょうか。(建築条件付で土地の決済は既に済んでます。。。) どのように対処すべきかもあわせて皆様からのご意見をいただければ幸いです。

みんなの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

この真冬にどこの業者さんが養生もしないでコンクリ-トを打設をされたのですか? 基本的に冬季にする工事とはなっていません。寒中コンクリ-ト Fc27kn/mm2 とかかれていますが 通常Fc=21N/mm2+3N+温度補正3N  場所はどこですか  たぶん温度補正値もたりないのでは? 通常σ3 コンクリ-ト打設後3日間で5N/mm2の強度が発生しないと、コンクリ-トが凍結する心配があります。 初期凍害に対する強度です。Fc30N/mm2 で生コン工場デ-タ-を確認したことがありましたが、 σ1 で7N/mm2 工場実績 工場内水槽温度 20℃ でした。そうすると積算温度 30°DD で 7N 単純比例とし24H*5/7=17H  つまり17時間 採暖をかけて養生空間の温度を20°にたもてば5N/mm2 その後凍らないことになります。3日間の間に5N強度を発生させることです。 通常写真のような白華現象をみることは、ほとんどありません。セメント部分が雨に現れたような状態に みえます。住宅の基礎程度では発熱も少ないと思います。したがってコンクリ-ト打設後冷えてきます。コンクリ-トうっている時はおそらくコンクリ-ト温度15-17程度だったのが外気が下がることによって、コンクリ-ト温度も冷えてきます。これらは官庁工事時点の寒中コンクリ-ト打設時コンクリ-ト内に埋め込んだ温度センサ-をみればあきらかです。0-2°程度なのでコンクリ-トも内部までは凍害をおこしてはいないと思いますが、この温度はヒヤクヨウ箱の温度なので、実際は条件にもよりますが温度計を設置して計測すればわかりますが、もっと温度がさがっているとおもわれます。 表面が凍ってコンクリ-ト部分に付着し白華現象が発生したのかもしれません。打設後もシ-トもかけなかった ということなので、空冷現象もおこしたのではと思います。冬のコンクリ-ト工事に精通していないしろうと業者さんがやった仕事によって、引きおこされた現象クラック 等、叉一般的に 型枠通りの管理もしていないためなみもうっているのではないかと思います。このような冬にコンクリ-ト打設なんかは、冬工事に精通していない方がやるべきではないと考えております。 費用もかかります。採暖養生すると1回5万程度のお金がかかります。

bh5396
質問者

お礼

返答が遅くなって申し訳ありません。 的確な説明で感謝いたします。勉強になりますね。 知り合いの建築屋さんに相談したところ、基礎のコンクリートは大丈夫そうです。 でも、念のため、シュミットハンマーはやったほうがよいかもしれませんね。検討します。 ありがとうございました。

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.3

始めまして。 私は、コンクリート基礎の補強を専門に致しております。 1. 立ち上がり部分の白華現象(?) 基礎全周にわたって発生 (白華現象(?) 凍害による物で無ければ問題ありません) 2. 基礎側面のへこみ、ふくらみ (型枠の性質上、やむを得ない場合もありますが、程度によります) 3. 立ち上がり基礎の型枠つなぎ目部分(側面)のひずみ(ひけ)、上面のひずみ(ひけ)。(これによって、立ち上がり部分の側面はなみなみに見える) (これも、2.と同じです) 4. 上記引けに伴う、レベラーのクラック、はがれ (・・・) 5. 各所クラック(計3箇所) (クラックには、ヘアークラックと構造クラックがあり、キレツの幅に関係なく、貫通していなければヘアークラックですので、問題有りませんが、外側と内側の同じ所にクラックが有れば、構造クラックですので、危険です) ■構造クラックも怖いですが、同じ様に怖いのは、凍害です。 コンクリートに関しては、建築士様もあまり詳しく有りませんので、コンクリートの専門の方に相談された方が良いと思います)NETで調べては如何ですか?

bh5396
質問者

お礼

はじめまして。 返答が遅くなり、申し訳ありません。 写真だけですが、以上の見解をいただきまして、ありがとうございました。 知り合いの建築屋さんにも見てもらいましたが、同じ事をおっしゃっておりました。 ただ、シュミットハンマーだけはやったほうがよさそうなので、検討中です。 凍害により、見た目は固まっているようで、中身がボロボロということがありえるのでしょうか。いろいろと調べておりますが、そのようなことに関する記事は見当たらないですが。 ありがとうございました。

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.2

ご心配なら第三者建築士にご相談を。と言いますのも欠陥であろうがなんであろうがメーカー監督さんに言いくるめられて納得した時点で質問者様の負けです。メーカーもOK範囲ギリギリでもOKならやり直しはしたくないでしょうから。写真持って相談に行く位で良いかと

bh5396
質問者

お礼

はじめまして。 連絡が遅くなりまして、申し訳ありません。 知り合いの建築屋さんにも相談/見てもらいました。 下手くそだけど、それなりには打てているとの事でした。 ただ、強度は心配なので、シュミットハンマーはやろうと検討しております。 ありがとうございました。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.1

1. 立ち上がり部分の白華現象(?) 基礎全周にわたって発生 画像を見る限り、白華では無く、打ち継ぎ時に流れ出したノロ(セメントペースト)です。 問題ありません。 2. 基礎側面のへこみ、ふくらみ 3. 立ち上がり基礎の型枠つなぎ目部分(側面)のひずみ(ひけ)、上面のひずみ(ひけ)。(これによって、立ち上がり部分の側面はなみなみに見える) 住宅基礎用の鋼製型枠を使用してるでしょうから多少なりとも構造上発生します。 特に問題とは思いません。 4. 上記引けに伴う、レベラーのクラック、はがれ 型枠を外した際に角が欠けるとかその程度であれば特に問題なし。 2,3,4に関しては、おそらくモルタルで仕上げるので見た目にも問題なくなります。 5. 各所クラック(計3箇所) クラックの大きさによります。 隙間が0.5mm以上あればちょっと心配。 1mm以上であれば問題でしょう。 上記より、降雪時に養生無しの方が余程心配です。 コンクリートが凍れば強度は無に等しいですから。 シュミットハンマーテストにて簡易試験する事をお勧めします。 本来なら4週強度が出てからのテストですが、補正値でおおよその推測も出来ます。

bh5396
質問者

お礼

はじめまして。 返答が遅れまして、申し訳ありません。 以上の見解をいただき、ありがとうございました。 知り合いの建築屋さんと同じ見解でした。 クラックについては、コンクリート硬化時にコンクリートが少し下がったことによるクラックで、問題ないとのことですが、処理をしっかりしてもらう予定です。 凍害は受けていなさそうですが、表面は硬化していて、中身がボロボロってことはあるのでしょうか。強度が心配なので、シュミットハンマーを検討中です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真冬のべた基礎施工

    べた基礎施工方法について質問です。 先日べた基礎のベースを打設して、約中三日後に立ち上がりの打設を実施。夕方に打設し、一晩経過後、雪が降り始め、そのまま丸一日降り続けました。 基礎養生はブルーシートをかぶせてあるだけで、ところどころ基礎上面がおおわれていなく、積雪したいた状態でした。 業者に確認したところ、寒中コンクリート 27Nを使用しており、また、気温がそこまで低くならない(北陸や北海道のように)ので問題ないといわれました。 施工後二日目に業者に基礎を確認いただいたところ、やはり問題ないといわれました。 自分たちで確認する限り、素人なので何とも言えませんが、アンカーボルト周辺には立ち上がりと同じ水平方向にうっすらクラックのようなものがあり、また、コンクリートの表面は少し爪で擦ると若干コンクリートがぽろぽろと取れてきました。 また、立ち上がり部分の型枠も中二日で外すといわれました。 このような状況ですが、基礎強度は問題ないのでしょうか。 表面のみ硬化して、基礎中央部分はまだ硬化していたいと言ったことはないでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について

    基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について 本日の午後基礎の立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われました。 小雨とは言いがたい状態で、私が確認したところ、コンクリートの上にはかなり水がたまっていました。 作業中最初から最後まで雨はずっと降っている状態でしたのでとても心配に思っています。 私がみたときはたぶんコンクリートを流してそんなに時間が経ってない状態でしたので、 養生シートはかけてありませんでした。 業者に確認したところ、立ち上がり部分の上部数十センチはひびわれの原因になるので 流さなかったとのことでした。 後日流すようです。 打設工事は途中でやめてはいけないといろいろ調べて読みましたが、立ち上がり部分を二度にわけて 打設するのは通常ではおかしいことではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?

  • 基礎打ち継ぎについて

    現在新築中でベタ基礎で基礎工事を行っています。 立ち上がりを打設し7日後に型枠を外した後、 水を入れ、ブルーシートをかぶせ 湛水養生を行っているのですが、打ち継ぎ部分から 水が染み出しています。染み出している部分をみると 立ち上がりを打設する時の型枠の下部分を とめる金具をつたって流れている感じでした。 基礎の外周全てに見られ 写真のような感じになっています このような仕上がりは普通なのでしょうか? 工務店に聞いてみたところ、いつもの仕上がりとのことですが  水が染み出す=貫通しているということで 耐久性や強度、鉄筋の腐食やシロアリの浸入 などが心配になっています。  何か対策をとるべきなのでしょうか ご意見、アドバイスをお願いします。

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • 基礎の強度について

    現在、布基礎のベースコンクリート打設が終了、養生中です。 打設翌日(約24時間後、最高気温12度、最低気温マイナス2度)、立ち上がり部分の鉄筋に体重をかけてのってしまいました。 その時「パキッ」っと音がしたような気がします。 シートがかかっているので、中は見ていません。 影響はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベタ基礎の養生シート

    ついに基礎のコンクリ打設の時を迎えます。 そこで、ベタ基礎のベース部分のコンクリ打設後の養生について教えて下さい。 コンクリ打設の何時間後からマットやシートによる養生を行うのが一般的なのでしょうか? コンクリ打設直後はコンクリが固まっていないため、何時間か経過した後にシートをかけるんじゃないかと推測しています。 施工業者の話ですとコンクリ打設は午後からということですので、完了するのは夕方でしょうか? そうしたとき、打設後すぐには養生できないとなると、コンクリ打設初日の夜に養生なしという事態になるのでしょうか・・・。 夜から朝方にかけては間違いなく氷点下になりますのでとても心配です。 (1)コンクリ打設の何時間後くらいからシートがかけれるか? (2)施工業者に凍結対策としてお願いしておくべきことはあるか? まとめると以上2点になりますが、ご教授頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて

    ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて 現在、新築建設中なのですが、 今日様子を見に行ったら予定よりも早くコンクリート打設が行われていました。 立ち上げ部分もすでに終わっていたのですが、立ち上がり部分の天面にひび割れが発生していました。 結構な数(ひび割れ箇所)と幅/長さがあったのですが、強度を含め、施工に問題はないのでしょうか? 一生に一度の買い物であり、何十年ともっていただかないと困るのでご意見いただければと思います。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 基礎コンクリート打設直後の大雨

    昨日、基礎コンクリートを朝9:00前から打設開始し、午後14:00頃に打設終了。天気は朝から曇りでしたが、打設終了直後(5~10分後)に、バケツをひっくり返したような大雨(雷雨)が降り始めました。業者は養生シートは用意していましたが、突然の大雨に養生が間に合わず、打設直後のコンクリートが水浸しになり、基礎の中に雨水がたまってしまいました。 工務店に確認したところ、(1)最後に打設したコンクリートはコンクリートが「あばた」になっているため、後日、はつった上で補強コンクリートを打つが、表面以外は固まっており問題ない。(2)その他午前中から打設した部分は、打設後2~3時間程度経過しているので問題ない。(3)後日(お盆休み明け)シュミット検査やサンプル調査を実施して強度を確認する。 (4)24Nの強度のコンクリートであり、JIOの基準の18Nより強いので雨水が少しぐらい入っても問題ない。 以下質問です。 (1)基礎直後の大雨というのが、コンクリートの強度にどの程度影響を与えるのでしょうか?(2)シュミット検査やテストピースでコンクリート強度は分かるのでしょうか? (3)当日の天気予報は曇りのち午後から雨で、工務店は午前中にコンクリート打設を終えるようにするので大丈夫と言っていました。午後14:00まで掛かったのは落ち度があると思いますし、打設後すぐに養生していれば雨水にさらされることもなかったと思いますが、責任はどの程度問えるのでしょうか?ちなみに、基礎はジョイントレス基礎であり、立ち上がり部分も同時に打設するため、通常の基礎よりは時間が掛かるのかもしれません。 (4)工務店に大きな落ち度がなく、やり直しを要求できない場合に、補強等でどの程度強度を確保できるのでしょうか(5)その他、どのようなアドバイスでも結構ですので、お願い致します。