• 締切済み

ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて

ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて 現在、新築建設中なのですが、 今日様子を見に行ったら予定よりも早くコンクリート打設が行われていました。 立ち上げ部分もすでに終わっていたのですが、立ち上がり部分の天面にひび割れが発生していました。 結構な数(ひび割れ箇所)と幅/長さがあったのですが、強度を含め、施工に問題はないのでしょうか? 一生に一度の買い物であり、何十年ともっていただかないと困るのでご意見いただければと思います。

みんなの回答

回答No.7

NO1の「gonba」の意見に賛成です。 おそらく鉄筋の間隔かコンクリートの寸法の間違えでコンクリートのかぶり厚が足りずに起こっている亀裂かと思います。 セルフレベリングで大丈夫?そんなことをいうこと事態、大問題です。 エポキシ系の樹脂で処理してモルタルを厚くしても強度が上がる要素にはなりませんし今度はアンカーボルトがまともにかからなくなる可能性があります。 とことん納得のゆくまで建築業者に掛け合いましょう。

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.6

NO1の「gonba」です、いいかげん頭にきてます。 私は、プロの基礎屋です、基礎の工事をして、45年に成ります。 15年の修行を積んで、頭(かしら)になり、それから30年、この様なひび割れは、一度もありません。 私の地域では、この様なヒビ割れを出したら、次から仕事がもらえません。 コンクリートは、ひび割れして当たり前、などと言うばか者は、プロではありません。 補足内容<工事管理者に現場をチェックしてもらいました(同席はできませんでしたが)が、      表面だけの亀裂であり、強度的に問題ない。と言っていました。      セルフレベリングもするから綺麗になります。と。> 「セルフレベリング」とは、コンクリートの補強とは、まったく関係なく、表面の化粧にすぎません。 最初に私が、申し上げました、モルタルを塗るだけで、誤魔化されないで下さい、と 私なら、こんなひび割れ、許しません。 もっと、強くなって下さい、施主はあなたです、お金を払うのは、あなたです、一生住む家です。 家族の命が掛かっているのです、法律がなんだろうが、貴方が満足しない場合、あきらめては駄目です。 「工事管理者」は、業者の味方です、話になりません。 とことん、クレームを付ければ、必ず納得のいく、対処をしてくれるはずです、まともな業者ならですが???

noname#140423
noname#140423
回答No.5

コンクリートのひび割れってのは、ある部分の全体にまんべんなく広がっている状態が一番良くないのね。それと法則性があるのもいまいち良くないね。 なので貴方がじっくり全体を見て、なんとなくヒビの入り方に法則性が見られたり、全体に広がっていたりしたら、やばいと思ったほうがいい。 ちなみに法則性というのは、大梁に囲まれたスラブの四辺にヒビが集中してるとか、土地の低い部分や基礎の深い部分にのみ集中してるとかね。 今回は基礎の天端ということなので、基礎全体にどんなヒビの入り方がしてるか? とにかくまず、全体からじっくり見ると、素人でもなんかおかしいのがわかるかも。

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.4

>基本的には工事管理者を信じるしかない。ということでしょうか? 工事管理者(竹カンさん)にお聞きになっても、あまり意味が無いと思います。 工事監理者(皿カンさん)に問い合わせて下さい。 建築確認申請書副本に記載されている【工事監理者】に書かれている人です。 建築基準法上、正しく工事がなされているかどうか、確認申請図面と同じ内容の工事をしているかどうか 全ての責任を担う人と思って下さい。 但し、住宅で、しっかり工事監理されていないケースがあります。 (現場監督に丸投げしているとか、工事監理費用が出ていないとか) 重要事項説明書にも、工事監理者名が載っていると思いますが? http://www.njr.or.jp/m13jyuyojiko/09.10.29henkoubun/jyuyo-pdf-yoshiki-09.10.pdf 3.工事と設計図書との照合の方法及び工事監理の実施の状況に関する報告の方法 5.設計又は工事監理に従事することとなる建築士・建築設備士 SL(セルフレベリング)は、構造上の補修に、あまり意味が無いと思います。 ひび割れの原因は何か?深さ?長さ?や他の不具合の有無は? 実際、現場を見ている【工事監理者】に、お問い合わせ願います。 口ダケでは無く、文書として回答(報告書)をもらって下さい。

参考URL:
http://www.njr.or.jp/m13jyuyojiko/09.10.29henkoubun/jyuyo-pdf-yoshiki-09.10.pdf
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.3

このような問題を、このようなサイト(詳細不明にて、いい加減な回答もあり得る)に 問い合わせるよりも、真っ先に、【工事監理者】に問い合わせるべきです。 【工事監理について】 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/j_kenchiku/0_etc/index_kanri.html 建築士法では、建築物の安全性などの質の確保を図るために、原則として建築士が設計・工事監理を行わなければならないこととなっています。 もし構造上、問題がある亀裂であるなら、工事監理者は、改善させる義務と責任を負っています。 よって将来、亀裂が大きくなり、建物が傾くような事があれば、工事監理者に対して、損害賠償の請求も出来ます。 しかし、工事監理者が、工事期間中、何も無かったと工事監理報告書に記載されれば、 基礎の亀裂は無かったという事になります。 ですから、工事監理者に問い合わせて、その亀裂に関して、文書(監理報告書)として残すべきと思います。 ただ、現場によっては、監理者が監理していないケースが多いので、工事の不具合が、ほとんど 放置されているのが現状です まともに、工事監理せずに処分される建築士が増加していますので、ご質問者様の建物も、しっかり工事監理されているかどうか、まず確かめてください。 http://www.mlit.go.jp/common/000123346.pdf もし、工事監理者が、監理の仕事をしない(予算不足とか、名前だけ)なら、建築士事務所協会に 苦情窓口がありますので、告発願います。 【建築士事務所に対する苦情相談】 http://www.njr.or.jp/a06/index.html

参考URL:
http://www.njr.or.jp/a06/index.html
B-Shake
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 工事管理者に現場をチェックしてもらいました(同席はできませんでしたが)が、 表面だけの亀裂であり、強度的に問題ない。と言っていました。 セルフレベリングもするから綺麗になります。と。 素人にはわからない次元の話が多い割りに欠陥住宅があったりと、 この分野は難しいと思いますがいかがしょうか? 基本的には工事管理者を信じるしかない。ということでしょうか? ※セルフレベリングと強度は特に関係ない気がしますが。。。。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

表面に浅い溝があるだけですよね。 ぜんぜん問題ないと思います。 埋める必要も無いでしょう。

  • gonba
  • ベストアンサー率49% (375/765)
回答No.1

立ち上げ部分もすでに終わっていたのですが、立ち上がり部分の天面にひび割れが発生していました。 結構な数(ひび割れ箇所)と幅/長さがあったのですが、強度を含め、施工に問題はないのでしょうか? 大いに問題あり、です。 すぐに、クレームをつけて確実な補強をする事が大切です。 表面にモルタルを塗って誤魔化したりしますから、気をつけてください。 モルタルを塗ったり、エポキシ樹脂を注入する程度では、解決になりません。 また、ひび割れを、放っておくと、コンクリートの中性化が進み、鉄筋のサビを招きます。 そして、鉄筋が爆裂します、そうなったら手に負えなくなります。 こうゆう場合、お客様によっては、全部壊してやり直せ!!とか 言われる方が、沢山おられます。 しかし、HMと話し合いの結果、ほとんどが、エポキシ樹脂を注入後に、炭素繊維シートで全面補強をする事で、終局しております。 作り直すよりも、お金がかかりますので、メーカーとしては避けたいのですが、お客様に取っては、補強した方が安心です。 約話し合ってください。

関連するQ&A

  • ベタ基礎コンクリートのひび割れについて

    新築工事で、基礎のコンクリートを流し終わった段階で、まだ立ち上がり部分の板のようなものが外れていない状態です。ベタ基礎の水平部分(面の部分)の数箇所に10から30センチ位のひび割れを発見しました。深さはわかりませんが・・。これって強度的にやばいですか?水平部分から立ち上がる部分の型?を固定するためにこの水平部分に何箇所も釘が打ち込まれてもいます。コンクリートを外周の深い部分・水平の面の部分・垂直の部分と3回に分けて流したのですがいずれも一日程しか時間をおいていない状態でした。コンクリートはなんとかが300?ということで流した直後に雨が降ってもカバーもかけませんでした。ベタ部分の鉄筋の間隔はおおよそ30センチ位でした。外周の深い部分は近所の現場と比べてかなり深く、敷いてある石も10から15センチ位の大きな石をびっしりと敷き詰めてありましたので、素人の私には丈夫な基礎に見えたのですが・・。 だらだらと長い文章で申しわけありません。この水平部分のひび割れについて、どのような状況か教えて頂きたくお願い申し上げます。

  • ベタ基礎立ち上がり下の深い部分

    現在、基礎工事を施工してもらっています。 ベタ基礎の外周の立ち上がり部の直下だけ深く掘って ベースコンクリートを厚くするようです。 これって、建物の外周には特に大きな応力が働くため、 その補強の意味だと理解しています。 現在新築中の我が家は、総二階ではなく、平屋の部分と 二階建て部分があります。 よって、1階の外周部分だけではなく、二階の外周部分の 直下も、ベースコンクリートを厚くする必要があると思う のですがいかがなものでしょうか。 それとも、ベタ基礎とは、建物の形状に関係なく、1階部分 の外周だけを補強するものなのでしょうか? 今回お願いしている工務店の標準は布基礎なので、ベタ基 礎についてあまり詳しくなさそうで不安です。      

  • 立ち上がり基礎施工

    ベタ基礎ベースコンクリートの打設でかぶり厚不足が発見されました。 (これは私が発見し売主に報告いたしました) かぶり厚不足の是正後の立ち上がり基礎打設が近々行われる予定です。 しかしながら仕事の関係上立会いはできないため心配になって皆様の ご意見を聞ければと思い投稿させて頂きます。 立ち上がり打設した後に判断できる施工ミス、判断できない施工ミスはどの ようなものがあるのでしょうか? インターネット等で調べてみると 1)打設中バイブレーターを行わないとコンクリートの表面に窪みがいっぱいあるので打設後判断できる。 2)吸殻(たばこを吸いながら、コンクリート打設作業をしている業者)を打設中のコンクリートの中に捨てる可能性がある。これは打設後だと判断つかないのでは 自分で立会いに行けないので事前に何かしらの手を打ちたいので宜しくお願い致します。

  • ベタ基礎の立ち上がり部分の厚みについて

    現在新築中です。 我が家のベタ基礎の立ち上がり部分の厚みは120mmです。 一方、となりの家は150mmで、やや頑丈そうに見えます。 120mmと150mmの差はどれくらいあるのでしょうか。 どなたか定量的に説明して頂けませんか。 また、基礎の表面に気泡のようなものが無数にありますが、強度的には大丈夫なのでしょうか。

  • ベタ基礎のひび割れについて

    新築(二、三ヶ月程)のベタ基礎の底面に0.3〜0.5mmほどの幅で3メートル以上続くひび割れが一本あり、そこから枝分かれしたものが80センチほどありました。 素人ながら調べたところヘアークラックではギリギリないのかな?と思ったことと、新築でこれだけ長いものがあって、ただの補修で大丈夫なのだろうかと心配になり、同じ事案が見つけられず質問させていただきました。 もしよろしければ御回答お願いします。

  • ベタ基礎の再施工について

    現在新築中の者です。 ベタ基礎で建てているのですが、施工中の雑な作業が多く私としては作り直しを希望しております。 工務店は強度が出ている(強度等を測定した訳では無い)という事で難色を示しており妥協案を提示させてくれないかと言っております。 そこで現在のベタ基礎を壊し、再度基礎を作るとしたらどの位お金が掛かるのかを知りたいのです。 工務店に聞けばいいのですが、本当の事を言うか分からないので、大体の目安となる金額が分かればと思っております。 1階床面積は約18坪で基礎高GL+490mm立ち上がり幅150mmスラブ厚150mmとなっており、鉄筋は通常より多く入っていると思います。 束レス工法の為、内部の立ち上がり部も通常より多いです。 具体的な金額は分からないと思うので、最低いくら位掛かるか教えていただければありがたいです。

  • ベタ基礎の施工について

    新築予定を予定しております。ベタ基礎の施工方法について教えてください。 先日地盤調査の結果、地盤改良は必要なく、ベタ基礎での施工が決まりました。 そこで土地の現況は畑で、道路よりGLが100mmほど下がっております。 そして隣の家の基礎高よりも450mmほど下がっている状況です。 普通基礎をする場合には、土を掘って基礎を打つと思うのですが、 現況地面が下がっていますので、今の状態のまま転圧をかけて、 ポリエチレンフィルムを敷いた上に盛り土(基礎の高さにより調整)をして、砕石150mm、 ベタ基礎厚150mm(シングル筋)、基礎立上り400mm、土台柱を乗せる基礎の幅が150mm、という施工方法をとるそうです。 当然基礎部分は露出しますので、露出基礎部分に土をかぶせて処理するという説明を受けました。 このような施工法は問題ないのでしょうか?宜しくお願いいたします

  • 住宅基礎立ち上りと土間コンの亀裂 教えてください。

    福岡在住です。ハウスメーカーで新築(平成24年6月引き渡し)後、知り合いの外構業者に直接発注し土間コンクリートをお願いしました。コンクリート打設の前日2日間に渡り、大雨でした(平成24年6月に打設)。現在半年ですが、基礎の立ち上がりと、土間コンクリートの間に入り隅がありますよね、その5~15ミリ上に波状のヒビが入っております。基礎立ち上がりのモルタルが土間コンの収縮に引っ張られたのかと思っていました。しかし、建物の基礎と平行にブロック塀を2段積んでいるので、収縮するのがおかしいのではと考えています(基礎とブロック塀との幅は700ミリです)土間コンはW700×L7200で一旦縁を切り施工してもらいました。ハウスメーカーの方は「土間コン下がったのでは」と言います。外構業者は営業と、左官が来て「このようなヒビの入り方はありえない、ヒビが入るのであれば、入り隅に入るはずと言います」 ヒビの幅は1mm程度で波状です。深さは1~2mmです。土間コン打設時には私も見学しましたが、80mm~120mmしか有りませんでした。原因究明はどのようにしたら良いでしょうか。また今後ヒビが大きくなりますか?手直し及びやり替えなど、どのように進めていくと宜しいですか?私も建設業(専門工事業)なので、少しだけ専門用語についていけます。どなたか教えてください。

  • 基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について

    基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について 本日の午後基礎の立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われました。 小雨とは言いがたい状態で、私が確認したところ、コンクリートの上にはかなり水がたまっていました。 作業中最初から最後まで雨はずっと降っている状態でしたのでとても心配に思っています。 私がみたときはたぶんコンクリートを流してそんなに時間が経ってない状態でしたので、 養生シートはかけてありませんでした。 業者に確認したところ、立ち上がり部分の上部数十センチはひびわれの原因になるので 流さなかったとのことでした。 後日流すようです。 打設工事は途中でやめてはいけないといろいろ調べて読みましたが、立ち上がり部分を二度にわけて 打設するのは通常ではおかしいことではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎工事について

    7月完成予定の売りたてを購入いたしました。 ベタ基礎ベースコンクリートの打設が終わり次に立ち上がり部の打設を行う予定でしたが、かぶり厚不足、ジャンカ発生などの問題が発生しましたので現在工事は中断しております。 そこで質問なのですが近々工事が再開する予定なのですが、4月7日に工事が中断しているので鉄筋が雨で錆びています。またベースコンクリートと立ち上がりコンクリートの接合が強度的に大丈夫なのか心配になっています。 施工会社に聞くと大丈夫、大丈夫と言うばかりなので何か資料等ありましたら教えて下さい。