• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転換社債型での区分法と一括法の違いについて)

転換社債型での区分法と一括法の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 転換社債型の区分法と一括法の会計処理の違いについて解説します。
  • 一括法では償却原価を計上しないため、費用が少なくなりますが、区分法では償却原価が計上されます。
  • 区分法の方が保守主義の観点からはお得ですが、企業によって使い分けることがあります。利益操作にならないように注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

●まず一括法だと償却原価をしないというのは誤解です。 例題では平価発行になっていただけなのでそう感じただけでしょう。 実際には額面と違う場合もありますから それが金利の調整と判断される場合は一括法でも償却原価法を適用します。 ●発行者側では転換社債型のものは 区分法、一括法両方が適用されるのはいいですね。 転社型の場合、一括法の方がしっくり来ると思います。 そもそも新株予約権付社債は新株予約権と社債をセットにして株の払込に使えるように便宜してやったものです。(転社型はそれを強制しているだけ) そのため、これらはセットで考えてあげるのが自然なのです。 また、一括法というのは「新株予約権無視法」とも呼べます。 転社型だと社債とセットでないと新株予約権は使えないので結局、新株予約権個別の価値はないとも考えられます。 よって転社型の場合はこれらを踏まえて一括法が適用される事が多いのです。 ●じゃあ区分法に採用の余地がないのかというとまた話は別です。 新株予約権に価値があると考えられる場合は区分法が適合します。 価値有るものは財務諸表に計上しなくてはいけません。 区分法は新株予約権も別に価値を考えますから この場合は区分法の方が企業の実態に合っているのです。 結局、どちらの方法を採用するかは「新株予約権の価値」をどう捉えるか。 それは企業の実態などで判断して適用すればいいということです。 ●転社型以外のものはそもそもセットで考えませんから区分法のみの適用となっています。 転社型でない時は現金で株の払込を行う事を認めているので、新株予約権に価値があることは分かりきっているからです。

gummiis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まだ完全な納得ではありませんがイメージをつけることができました。また、質問のときは宜しくお願いします。

gummiis
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1つ質問なのですが、結局のところ、転換社債では、一括法と区分法、どちらが原則処理でどちらが容認処理なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転換社債型での区分法と一括法の違いについて

    転換社債型での区分法と一括法の違いについて 新株予約権付社債について。 (1)転換社債では、一括法と区分法では、どちらが原則処理でどちらが容認処理なのでしょうか? (2)転換社債型での区分法と一括法で、会計処理が異なりますが、実務的には一括法は多いと耳にしました。 一括法だと会計処理が楽になりますが、区分法と違い、新株予約権分、償却原価をしないので、その分、償却原価の費用が計上されませんよね。 やはり、『企業は利益を多く見せたい』という場合もあると思いますが、保守主義の観点からも『税金を少なくしたいから費用を多くしたい!』と思えば区分法の方がお得な面が多いと思うのですが… 企業は、費用が出したかったら区分法、出したくなかったら一括法 と使いわけるのでしょうか。 しかし、それでは利益操作になりませんでしょうか

  • 新株予約権付社債の一括法と区分法について

    転換社債型での区分法と一括法の違いについて 新株予約権付社債について。 転換社債は、社債と新株予約権が共に運命共同体のように、片方が無くなれば、もう片方も意味をなくしてしまいます。 転換社債は、一括法と区分法、どちらも認められていますが、なぜ区分法が認められているのでしょうか? 転換社債を、どう捉えるかは、人それぞれだと思いますが、転換社債は、社債と新株予約権、2つで1つのようなものですし、区分法で考える余地が分からない次第です。 (さらに、一括法と、区分法では社債の簿価が異なりますから償却原価の額、すなわち費用の計上額も違います。なので費用を出したいから、区分法にしよう。なども少なからず可能になってしまうのでは…) 一括法だけでなく、なぜ区分法も認められているのか、背景や理屈などが知りたいです。 詳しい方、是非、宜しくお願い致します。

  • 転換社債型新株予約権付社債の会計処理

    転換社債型新株予約権付社債の会計処理について質問があります。 転換社債型新株予約権付社債は、発行者側は一括法か区分法の選択適用である一方、取得者側は一括法しか認められないと勉強しました。 このように発行者側と取得者側で会計処理が非対称になっているのは何故でしょうか? 教えてください。

  • 新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い

    新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違いを教えてください。 転換社債型新株予約権付社債は株式は株式に転換したら社債はなくなってしまうけど、 新株予約権付社債は「株式を権利行使価格で買う権利のついた社債」なので株式に転換しても社債はなくならない、 つまりどれだけでも転換できる、ということですか? もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、 もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか? もし上で言っていることが正しければ、新株予約権付き社債というのはかなりお買い得な商品に思えるのですが。 ハイリスク商品といわれる理由も分かりません。どうなんでしょうか。 一番知りたいのは「新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い」です。 よろしくおねがいします。

  • 転換社債について

    転換社債を企業が発行するメリットとしては、企業側は社債を株式に転換してもらえれば償還費用を用意せずに済み、社債の購入者側には最低限社債金額は帰ってくる上で株価が上がった場合に転換して売り払うことで利益を得ることができるという感じですよね。 今回質問したいと思うのは、「コールオプション条項付転換社債」のことについてです。 簡単に書きますが、株価が一定以上の水準になると企業側が100円で償還できるという条項のついたものです。 社債を買った人にとっては、転換価格が100円だった場合に株価が130円なら転換⇒売却で30円の利益を上げることができたはずが、企業に100円で売る羽目になることになります。 この「コールオプション条項付転換社債」において企業側のメリットは分かる気がしますが、社債を買う側のメリットが全く分かりません。 どうかご教授くださいますようお願いいたします。

  • 転換社債型新株予約権付社債について

    転換社債型新株予約権付社債の区分法の処理について教えてください。ある問題に、社債の払込金額と新株予約権の払込金額の合計が、社債の額面金額になる的なことが書かれていました(実際には、社債の額面金額と払込金額が分かっており、そこから新株予約権の払込金額を、社債の額面金額と払込金額の差額から推定するという感じ)。これって、必ず「社債の額面金額=社債の払込金額+新株予約権の払込金額」になるのでしょうか?それとも、この問題に関してだけなのでしょうか?違う場合とかってありますか?よろしくお願いします。

  • 転換社債について

    転換社債を株に転換すると一株利益希薄化→株価下落 そのまま償還すると、企業が多額のキャッシュを用意する必要がある→株価下落 こう理解して良いのでしょうか?

  • 円貨建転換社債型新株予約権付社債(CB)って?

    スクウェア・エニックス<9684.T>が続落している。同社は、2010年満期円貨建転換社債型新株予約権付社債(CB)を発行すると発表。発行総額は500億円。市場関係者によると、これに伴う1株利益の希薄化が懸念され、売りに押されている。同社株は一時3150円まで下落した。 このようなニュースを見たのですが、 円貨建転換社債型新株予約権付社債(CB)とは何ですか? なぜ、このニュースで株価が下がるのでしょうか?

  • 社債について

    会計処理を勉強中でまだまだ解らない事が多く、 御教授願いたく、投稿させて頂きました。 社債の発行費、発行差金の償却について 外貨の場合は外貨換算を行い、差損益を計上するのでしょうか? 例) 1$=100円、発行差金$300、発行費$150で償却期間が3年で 期末レートが1$=105円の場合、 社債発行費償却 5250円/社債発行費 5000円             差益     250円 同様に、 社債発行差金償却 10500円/社債発行差金 10000円               差益     500円 と計上するのでしょうか?

  • 売買目的の社債の期末時会計処理

    売買目的の社債で額面と取得金額の差額が金利の調整と認められる場合原則的には差額部分について償却原価法適用して償却原価法適用後簿価と期末時価を比べて有価証券評価損益を計上するのですよね?つまり一旦満期保有目的社債と同様に償却原価に簿価を引上げてその後時価評価差額を認識ですよね?あとその他有価証券に区分される社債の場合であっても一旦償却原価法で簿価引き上げを行ったうえで当該引上げ後簿価と期末時時価を比較して差額をその他有価証券評価差額金として認識するという理解でよろしいでしょうか?会計に詳しい方ご回答頂けますと幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう