• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の家族と実家で同居しています。相談ににのって下さ)

同居生活の悩みと解決法

hnahanaの回答

  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.5

貴方、これ、「してやられた」て感じですよ。 しかも、仕事まで辞めて、義父の仕事一緒に始めて。 逃げ道無いでしょ? 仕事が別なら、とっとと前に住んでたマンションに帰れるけど・・・。 それか、貴方のマンション売って、それを頭金にしたくて、 ローンがどうのと、ウダウダ言ってる可能性も無くはない様な。 はあ~、困りましたね。今思えば、早々に同居する必要もなかった話ですよ。 後は、奥様に本心を打ち明けてみては? 奥様が、貴方の気持ちを汲んでくれれば良いのですが。 辛い毎日、お察しします。

sny86
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当です。早々に同居する必要無かったと思います。 私の親も婿養子にやったわけでない!と反対を押し切り同居して失敗です。 少しずつ自分の家に戻れるよう行動に移していきます。 私は私の家族団欒がありますので。頑張ります!

関連するQ&A

  • 妻の実家での同居について

    はじめまして皆様にアドバイスをいただきたくて質問させていただきます。 現在、妻の実家に同居しております。 30代子供2歳、来年の一月に第2子誕生予定の男です。 結婚して2年間妻の家に同居してきましたが、どうにも居場所がなく 別居したいとの希望を持っているのですが、妻は承諾してくれません。 現在妻は、妊娠中ということもあるので出産後には、別居したいのですが いままで別居できなかったので出産後も別居できるとは限りません。 今後、どうやって過ごしていけばよいのかアドバイスをお願いいたします。 今までの経緯としまして、妻とは職場結婚で結婚当時は二人で暮らしておりましたが 出産準備とともに実家に帰り、その間私は一人で暮らしていたのですが、 うつ病にかかってしまい、休職することになってしまいました。 妻は、出産後もうつ病の夫と子供(初めての子)と実家から遠い場所で暮らすのは 無理だから、妻の実家に来るか、私の実家に(私だけ)帰るかどちらかにしてくれと 言われました。 私は、子供と一緒にいたかったので妻の実家に住まわせていただくことにしました。 その後、1年ほど療養していたのですが、病気も良くなり 転職して妻の地元で働き始めました。 その時も、別居したい旨を伝えたのですが、私の病気のこともあり 妻と義理両親ともども、家にとどまるように言われて暮らしておりました。 またそのあと、6か月で転職することになり、現在は違う会社で働いて6か月になります。 ちなみにお給料は、減ってはいません。今現在手取りで24万ほどです。 一度妻には、家から出ていくなら離婚して一人で暮らせばと言われています。 妻の実家での居場所はなく、寝る部屋だけ別の状況で、あとはいつも 義理両親と一緒です。 妻は、私の実家に行くことも嫌がります。 義理両親には、大変お世話になったという自覚もありますが、 やはり、家族で暮らしたいという思いが強くなってきて、 せめて、義理両親が元気なうちは、近くでもいいので 他の場所で暮らしたいと考えるのは、通用しないでしょうか?

  • 彼氏の実家、同居について。

    彼氏の家族との同居について。 今8歳上の彼氏がおり、付き合って4ヶ月近くになります。彼氏は実家に住んでおり、私は一人暮らしをしています。 同居については直接的には言ってこないのですが会話の節々で同居を迫られている感じがします。 もともと彼氏とは付き合いたての頃に色々と盛り上がって早く一緒に暮らしたいとか話したり、彼氏の方が進んで2人暮らしをする部屋とか探したりしてました。 そして度々、付き合って月日が経ってきてからの彼氏との会話で「早く(今の私が住んでいる部屋を)引き払っちゃって家に来ればいいのに」とか言ってきてあれ?と思うことはありました。 そしてまた本日2回目に彼氏の家に泊まりに行ったら彼氏のお母さんから「〇〇ちゃんの部屋を作っちゃおうか」とか「〇〇ちゃん(私)もお風呂使うようになる前にリフォームした方がいいよね」とか聞かれたりします。その都度私は返答にすごく困りました…。 さっきも彼氏とバイバイしたあとにLINEで私の方から「今日はありがとう。お母さんへあまりお手伝いできずにごめんなさいと伝えて」的なメッセージを送ったところ、「いやいやそんなに気を使わなくても結婚して一緒に暮らすようになったらいやってほど手伝えるんだし今はお客さんでいいんじゃないのかな」と返信が来まして…。 なんか…!!「いやってほど手伝えるんだし」という文章にものすごく引っ掛かりを感じて今とてもモヤモヤしています。 彼氏の実家は兼業農家な上に(すでに田植えは手伝ったことがあります)彼氏には弟がおり、その弟家族五人(弟、嫁、小学生2人と幼稚園生1人)が毎週月曜日に彼氏の実家にご飯を食べにきます。弟家族は彼氏の実家に近いところに新築で家を建てており、さらにはお嫁さんの実家もすごく近いのに、毎週月曜ご飯を食べに来るらしいのです。 正直言って彼氏のことは大好きなのですが、田植えの時期は休みもなく(手伝う気はありますよ)毎週月曜弟家族(私にとっては弟さんお嫁さんともに年上)が来ることを考えたらとても気を遣うことになるし正直言って同居は嫌です。 特に弟家族の娘さんこ小さい子が三人もいると彼氏はそっちの方に構ってしまうため、寂しい気持ちもあり、そのほか諸々同居することを考えるとキッチンは自由に使えない、2人きりの時間が少なくなる…と想像してそんなに気を使ってまで生活したくないというのが本音です。 そして彼氏と私は同じ会社に勤めていて先日彼氏の給料を知るきっかけがあったのですが想像してたよりも給料が低かった…という出来事がありました。 それでも事務仕事をしてる私よりかはお給料高いです。そして共働きしていくならそんなに無理ないような気もするのですが…。 ですが彼氏からは直接「同居してほしい」という言葉もなく家族からも外堀を埋められていくような感覚で同居を進められてる気がします。 LINEではその「いやというほど手伝えるんだし」で引っ掛かりを感じてこれをスルーしたら良くないなと思って私も「一緒に暮らすの!?」的な返信をしました…。 あまりにもモヤモヤする。同居は聞かれたらはっきり断るつもりでいるので、ぶっちゃけ質問ではないのですがなんかこう、同居にまつわる何かいいアドバイスとか同じモヤモヤ体験をしたことがある方、何かご意見下さい…。

  • 妻と実家

    妻と実家の事で悩んでます。現在妻と長女と関東圏に住んでいます。家は持ち家ですが、妻と妻の母親に賃貸よりも持ち家の方が安いからと進められて購入しました。私の中では駅からも近いし不要になれば売ればいいという感覚でしたが、今考えれば妻側の緻密な計算だったのかもしれません。家の名義も比率は違いますが私と妻の共同名義で購入してしまいました。妻とはでき婚でしたが、将来的に私の実家のある東北に帰る話をしていました。しかし、子供が生まれて以降、妻は私の実家に喧嘩腰になり、平然と私の実家・家族をけなす言葉を吐くようになりました。原因は子供の命名にあり、私の実家が非常にしきたりに厳しかった事もあり、それにアレルギー反応を起こしたのだと受け止めてました。しかし、今春、実家の祖父が病気で倒れ、元々介護が必要な祖母もおり、私の父や母が私に帰ってきて欲しいと伝えてきました。その事を妻に伝えると「一人で帰れば」と冷たい一言。更には占い師に診てもらったら私はここ(現居住地)から動けないと。また、私の実家の家族が長女に会いたいと言っても何だかんだ理由をつけては会わせず、自分の母親とは毎週のように会わせている始末。相手の事を全く考えない妻に本気で嫌気が差してます。 妻には「帰るなら一人で帰って」と言われており、このままおめおめと引き下がって妻の思い通りには絶対にしたくありません。離婚は仕方ないにしても長女は私が連れて行きたいと心から願ってます。今のままだと本気で憎しみだけしか残らなそうです。妻が長女の親権を希望している以上、裁判になる可能性が高いです。何とか勝ち取りたいのですが、この場合、どうしたら良いのでしょうか。ここ半年、ずっとこの事で悩んでます。何かアドバイスをお願いします。

  • 同居に悩む妻

    私は長男(35歳)で、私の妻(同年)と子供女の子2人(7歳、3歳)、両親(60歳代)、祖父母(80歳代)の合計8人で同居しています。9年前に結婚してから約4年は私の実家から近くのアパートを借りて(いずれは同居することを前提に)住んでいました。その後、同居するに至り実家を両親と一緒に新築しました。 最初の同居しているうちは、多少のもめごとや問題(一言で言えば「長男の嫁になるんじゃなかった、、、等」はありましたが、何とか、同居をはじめて約5年になりました。 去年、私の祖父が倒れ、寝たきりになってしまいました。現在は、主に母親(祖父にとって実の子)と妻が介護しています。 又、私は弟がいるのですが、その夫婦が実家の近くに新家を建築中でまもなく完成予定です。 おそらくそれらのことで、妻が精神的にまいってきてしまっているのです。「このまま介護をいずれ、祖母、両親と診ていかなければならないのか、、、」「次男はいいなあ、自由で」「私たちだけの家が欲しい」 「長男の嫁になったのを後悔している」などです。 近々、弟夫婦の家は完成し新築祝いとなるでしょうが、妻は「行きたくない」「新家を見に行ったら、精神的におかしくなってしまうかもしれない」といっています。 正直、私も妻の気持ちはわかるので、妻への返事がうまくできません。 私も、弟夫婦の姿を見ていると、うらやましく思うときがあります。妻の言うように「自由」ですから。でも私には、妻と子供、わが家(本家)を守り、祖父母、いずれは両親を診ていかなければならない義務があると思っています。「何で長男で生まれてきたのか」と罰当たりなことを思うこともあります。 いったい、どうすればよいでしょうか?

  • 50才にて妻の実家で同居

    50才になり通勤やら消費税導入に伴って、仕事場近くにマンション購入を考えてたところ、妻の両親から同居の話があり、妻は高額なマンション購入より、実家をリホォーム(当方払い)をしたほうが安上がりで、広く使えるし子供に残せるからと、元から同居に賛成で、私的には通勤の事と私の性格(神経質)を考えると不安はありましたが、確かにお金の面や子供達の通学の事、義理親の老後の事、など考えた結果、しぶしぶ承認した次第です! 今、リホォーム会社にての見積もりの件で始めて義理両親との意見の違いなどから、義理の親に今まで感じた事のない感情が芽生えてしまい、この先上手くやっていけるのか!同居をやめるべきか!状況は進むなか不安です。 妻の親(妻)との同居で上手くいってる方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • この場合、義実家といずれ同居になりますか?

    私の友人のことなのですが、長男の嫁で今結婚3年目で妊娠中です。現在夫の両親の所有しているマンションで暮らしています。 ダンナは子供が小学校になる頃に自分の地元に帰りたいそうなのですが、住宅ローンを組むことはしたくないので、家は建てない、と言っています。 友人は義両親と同居するのは絶対に嫌なので、「地元に帰るのは構わないが、同居したくないので義実家の近所に家を建てたい。」と言うと、「でも家や土地が有るのに何故家を建てなければいけないのか。建てたくない。まだ先だしそのことは子供が小学校に入る頃考えればいい。」と、うやむやにされるそうです。 ダンナは妻の意見より、自分の意見優先タイプです。そして、妻より義実家側につく傾向があります。ダンナの実家に帰ったときも、友人をほっといて結婚前の自分の部屋で寝ているそうです。そして、妻である友人に、「もし出産でトラブルがあったら、お前の命より子供の命を優先する。」などと冷たい言葉を平気で言います。  一方義母は自分のやり方や考え方を嫁に押し付けてくる人です。子育てのことや家事のことや、部屋に飾るものまで。義母は一緒に住みたい気持ちがあるみたいです。  ダンナはそんな義母の間に入って、妻を守るようなこともしてくれないそうです。  そして友人は出産後に自分の実家ではなく、ダンナの実家に帰省するようになってしまったそうです。断ったのですが強引に「あなたの部屋用意したから」と言われ、断れなくなったそうです。  このままだといずれ同居なのでは、と悩んでいるようです。  結婚前は同居はする気は無い、とダンナや義実家は言っていたそうです。そんな言葉はアテにならないのでしょうか。このままだと同居になると思いますか?  最近ノイローゼ気味で、性格も温和だったのにピリピリして嫌味っぽくなってしまった友人が心配でたまりません。

  • 妻の両親との同居

    今月、妻の両親の家に私と妻、子供の3人家族が同居することになりました。一つの家に2世帯が同居する形になりますが、役所での住所変更の届けの際、新住所の世帯主には持ち家である妻の父の名前を記入すればよいのか、私の名前を書けばよいのか迷います。ちなみに妻と子供は私の扶養家族で妻の母は妻の父の扶養家族となっております。同じ家で世帯主が2人という考えでよいのでしょうか?ご教示願います。

  • 同居家族とは

    カテゴリーがよく分からなくてこちらにしてしまいました。 個人的に、「同居家族」と言われたら、籍が一緒で同じ家に住んでる場合だと思っているのですが、現在入籍はしておらず、同棲の場合も当てはまるのでしょうか? 一般的に「同居家族」とは、どういう事を指すのでしょう? すみませんが教えてください。

  • うちの場合、実家に同居する際の生活費はいくらが妥当?

    出産を機に妻(私)の実家付近に引っ越す予定です。 臨月頃から生後半年くらいまで実家に同居しようと思っています。 私と夫と生まれてくる赤ちゃんと、 今の家を引き払うので、荷物も一緒にお世話になります。 生活費って入れた方がいいですよね? いくらくらい入れればいいですか? 5万くらいで考えていますが。。 ちなみに実家と私達夫婦の状況は↓な感じです。  実家の家族構成:父、母、祖母  家:持ち家(ローンなし)  父:年収3000万円くらい  母:無職  祖母:無職  夫:年収500万  妻:育児休暇中。。

  • 長男は実家のすぐそばに住むべき?いづれは同居すべき?

    こんにちは。 まだ新婚で、1~2年先を見据えて新築の家を建てたいと思って、少しずつ動き出しています。 今考えているのは実家の隣の市で、実家まで車で40~50分くらいのところですが、親は(長男なのだから)もっと実家のそばに住むべきたと譲りません。妻はそんな私の両親の考えにあまりいい顔はしません。 やはり長男は実家の直ぐそばに住むべきなのでしょうか?いずれは同居すべきなのでしょうか? 2つ目に、どちらにしても(近くても少し離れていても)家を建ててから親が弱ったりとかして実家で一緒に暮らした方がいいとなった時、これから自分が建てるだろう家はどうしたらいいんでしょうか(ローンとか)。そういうこと考えたりすると、自分達が実家に行くのではなく、自分の家に来てもらうように2世帯住宅のようなことも頭に入れたほうがいいのかなぁとか、でも妻が嫌がるだろうなぁとか、いろいろ頭が痛いです。。。。 結婚前に両親や妻とあまりそういう話をしていなかったのもあるのですが。 皆さんのいろいろな立場からの意見がお聞きできたらと思います。 宜しくお願いします。