• 締切済み

原発なくす努力はしてますか?

今後本当に原発を造りたくないなら、 大学理科の入試とか高校の理科の授業とか、原発に関する 学校授業はなくせばいいと思うのですが、、、? 世の中を住みよくしたのは技術ですが、今回のように悪くしたのも 技術です。

みんなの回答

  • 11meron
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.5

原発の恐ろしさや事故をおこせば大地やそこに住む人々に取り返しのつかない事態にいたることを。 いまだ核のゴミをどうするのか?何百年か後までも続く後始末。廃炉だって100年以上かかります。 学校で教え、語り継ぐことは重要なことです。 今まで教わっていた間違った教育をするのではなく、真の原発教育が必要です。 研究や理論はいつか人類が克服できるまで、探究する学問として必要でしょう。 日本はドイツやイタリヤの道を歩むとしても、他国は原発を推進するでしょう。その時、勉強だけは怠ることができません。 今回の事故で勉強することの大切さが改めてわかったようです。 地震国として、被爆国として、大きな事故をおこした責任国として世界に誇れる教育の必要性を構築しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7kugino
  • ベストアンサー率12% (37/296)
回答No.4

私たちは狂ったように原発廃止とか停止などと初恋の熱に浮かされている国民を 冷静になるまでに正しい道に導き、新しい原発50基を作り、今度の事故の様に一人も死なない原発で 放射能をばら撒かない密閉式の原発を作る作業に入らなければなりません。 そして自動車は原発の電気で走り、海外からの石油 ガスの輸入代金 20兆円をなくして 二酸化炭素の削減と、発効した国債の削減に励まなければなりません。 日本から原発をなくしたら、女は皆ジャパユキサンです。 私たちは自転車に乗ってしまったのです。こがなければ倒れます。 5000万人削減して8000万人で農業国家にするかです。 文系が多いのが日本です、新しいエネルギーでと書き込みが多いですが、 新しい理論が無い それが商業的に使えるには理論があって何十年もかかるのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.3

失敗なくして成功なし。 チャレンジなくして発展なし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.2

失敗を学ばなくては発展しません。 たとえば、ある内臓移植の技術が見つかりました。でも、その技術が不十分で、術後にそれが原因で亡くなる方がたくさんでました。じゃ、その移植技術については、一切研究を打ち切りにしましょう!と、なりますか?普通は、どこが悪かったのか分析し、より安全性の高い技術を求めますよね? 原子力については放射線という、現在では処理に困るものが出てしまうため、安全でないまま使用してしまっていますが、どうにか処理できるようになるかも知れません。現時点での原子力施設は存在してはいけないのかも知れませんが、将来はどうなるかわかりません。 もし、そのような考え方で、失敗したからやめようと諦めつづけていたとしたら、上記にも書いたように今の医療技術はありえませんし、今の生活もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Koji5050
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.1

じゃあ世の中悪くした言葉を教える国語・外国語も 技術を支える数学も 悪い世の中の社会・歴史も 暴力を生む身体を育む体育も 全ての授業をなくして原始時代に戻りましょうか! 貴方が言うように悪くしたのも技術なら良くしたのも技術なんですよ! とマジレス

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子力の反省はやってるんですか?

    今後本当に原発を造りたくないなら、 大学理科の入試とか高校の理科の授業とか、原発に関する 学校授業はなくせばいいと思うのですが、、、? その他の技術のためある程度の小学程度の基礎授業だけでよいでしょう。 世の中を住みよくしたのは技術ですが、今回のように悪くしたのも 技術ですから。ペニシリンとか、コンピューターとか飛行機とか いらんでしょ。 文科・理工科のうち理工科はいらんでしょ。

  • 今後はもう発展しなくていいんではないですか?

    『今後本当に原発を造りたくないなら、 大学理科の入試とか高校の理科の授業とか、原発に関する 学校授業はなくせばいいと思うのですが、、、?』と質問したら、 『失敗をおそれず今後発展すべき』という反論がありましたが、 もう発展しなくていいのではありませんか?

  • 脱原発・反原発・卒原発…明確にしてよ、その心を。

    脱でも、反でも、卒でも、何でもいいですけど、原発を0にする、日本国内から、と主張されている党や人々、これ、日本国内のことだけとして、言っておられるのですか? それとも、地球=世界に対して発信されているのですか? 例えば、中国=中華人民共和国、この国は原発を新規に今後も積極的に造り続けると言っており、実際にそうしていますが、この国の原発の技術、日本のそれに比しては、格段に劣っていますけど、このこと対しては、容認するのですか、これらの党や人々は? こんな、ヘタレた技術しかない原発が、事故る確率は、日本国内のそれに比しては、相当の高い危険確率、これ、アホでも解りますよね。 この中国のヘタレ原発が、ひとたび事故れば、その被害は、偏西風に乗って、確実に日本が被りますよね。 脱・反・卒、原発、これ主張する党や人々、中国は勿論のこと、その他の原発推進国に対しても、真剣に真面目に声高に、発信しているようには思えませんけど、反原発を、というか、そんなこと全くしていませんよね、実際に。 何ですか、これ? 納得できる回答を、寄越してくださいな、もしできるなら。 原発も不要、電気代の値上げも不可、江戸時代程度の生活でよい、これを心の底から叫ばれるのであれば、本当に本心からそれなら、なるほど、それは納得しますけど…。 そうは思われないのです、そうは感じられないのです、あなた方の言動からは…。 教えてくださいな、その心を。

  • 努力すればどこまで上がれるでしょうか

    学校の状況 1、偏差値48の高校で大学進学率は2割程度。 2、過去4年間で早慶は0人(上智は1人)。 3、関東地方の高校。 個人の状況 1、学年で数学・理科・社会・国語はトップクラスで、英語は上の中。 2、学年は1年、将来は理系に進む予定。 3、塾に通っている(個別ではない)。 という状況下で、最大限の努力をすれば、偏差値でいうとどの程度の大学を視野に入れることができますか?

  • 原発について

    現在全ての原発が止まっていますが、大飯原発を再稼動する方向になりました。そして今後も原発50基全て動かそうと政府はしようとしているのでしょうか?去年の夏は確か15基くらいで乗り切りましたが、仮に原発を全て再稼動した場合50基もいらないと思います。50基も本当に必要なんでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 理科教育法(中等)は高校理科教員免許取得のための授業か?

    高校理科教員免許取得要件の1つに理科教育法を4単位とありました。大学の開設授業に理科教育法(中等)がありますが、「中等」は中学理科の免許のための授業か?とも思ったりもします。中等でも高等学校の免許のための授業でしょうか?宜しくお願いします。

  • 原発について

    第3次阿部政権が安定的に続くこととなりました。 今後、原子力による発電が息を吹き返してくることは間違いのないと考えています。 私は、すぐに原発0には難しい面もあると思いますが、ただ原発をベースロード電源ととする自民党の方針には真っ向から反対します。 うらには、電力会社や原発村などの利権、その他関連団体など様々な力が関与しているようにも思うのですが、実際のとこと自民党や推進したい行政などは、本当のところ何を考えているのでしょうか? 原発の方が、コスト安、環境に優しい、安定的などの話もありますが、コスト、環境については、事故時のことを軽視・無視しているので少なくとも嘘だと思っています。安定性も、原発なしてで実現している国もあるのでこれも怪しいと思います。 原発を推し進めたい本当の理由を教えていただけないでしょうか?

  • 原発をいつまで守る。

    G8でも真っ先に、日本が原発から撤退を表明すべきなのに まわりの様子を伺って、曖昧な答えしか言わない。 自然の力(風力、水力、太陽光、潮位、地熱、バイオマス)を利用すべきだし、 産業的に応用できる技術はたくさんある。 高効率モータと超伝導。 アモルファス。 プリズム。 ペルチェ。 微生物。キーワードは多岐に。 効率がわるければ、効率よいものに作り変えればよい。 今、採算が合わなくても将来使えるものに出来る可能性はある。 LEDがそうだったように。 風力発電で低周波が出るのは、技術の向上(相似測による小型化)でなんとかできる。 昼間に発電するけど、夜できないのも技術の向上(キャパシタ)でなんとかできる。 少なくとも、原発は 人間の力でねじ伏せることが出来ない力が出る。 そして、大した技術も必要なしに。 核反応が始まった燃料棒をヤカンにいれ 出てくる蒸気でタービンを廻すだけ。 プルトニウムがある土壌には、 未来永劫決して近寄れない。 自分たちで作ったものの癖に、 ケツは拭けない。 止めても、いつまでも冷却し続けなくてはならない。その額5億円/1日。 片や、風吹いて、壊れたら、治す。 効率悪くて失敗したら、作り直す。 日本人のポリシー。 いつから、日本人は既得権利に頼る脳無しになってしまったのか。 非課税の電力エネルギーから商用電力を売り、どれだけ儲けてきたことか。 クリーンエネルギーと騒ぎ、放射能を垂れ流し、くさいものは地面に埋めてしまう。 今後、甲状腺疾病がどれだけ発生するか、わかっているだろうか? 日本経済を見る限り 原発に頼っている以上 この先は無い。 目測も何も無い、CO2削減よりも 自然エネルギー立国日本にならなくては。 本当に、原発は必要なのか?

  • 原発を止めた場合

    この前の衆院選で、マスコミが各党の特徴を説明する際、原発について 「脱原発」「卒原発」「原発ゼロ社会」をあげている党が多かったです。 そして一緒に争点となるのが、その分のエネルギーをどこから持ってくるのか。 ということでした。 けれど、私が一番気になることは 「廃炉」にしたことで本当に安全なのか 「廃炉」にした原発自体が本当に安全なのか ということです。 福島の例を見ても、扱っていた会社はとても核を扱っているという責任意識はないようですし、国の対応も本当に原発を稼働させている国かと疑うほどのものでした。 グライフスヴァルトの事例を調べてみましたが、福島の原発の件を見て、私は正直日本が廃炉にしたところでそれを安全に解体していくための技術が無い様に感じました。 かといって、工場なんかと違ってやめる!でも解体もしない!となったら「はい放置」では済まされないですよね。 政治家が廃炉にしたあとのことを何故全く触れないのかも疑問ですが、実際問題、日本は原発を「安全に」廃炉にして「安全に」解体することができるのでしょうか?

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。