• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職先での悩みです)

転職先での悩み - 一人で多忙な仕事に困ります

0BUU0の回答

  • 0BUU0
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.3

あなたが一生懸命働いた結果・・・ 良い思いが出来るのは、その最低七光りの能無し社長です。 その社長の為に無理をする意味はありますか? その会社で頑張る事で、あなたの為になる事はありそうですか? あなたが、どんな事にもめげない精神力を身につけたかったり、その機械を完璧にマスターしたいのであれば、このまま頑張ってみるべきだと思います。 そうじゃないなら、直ぐ職探しを始めて、良いのが見つかり次第、会社を辞めましょう。 あなたを思いやってくれない会社を思いやる必要は無いと思います。 長く働いても、いつか辞めるなら、早めに良い職場を見つけて、そこで長く働いた方が、あなたの為になると思います。 良い職場が見つかるまで、頑張って下さい。

chakona
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最初は、どんな仕事もきついし厳しいしがんばると思ってました。 ところが、最近ではまだ一ヵ月半の状態で仕事ができないのは 当たり前だといいつつも、私が仕事ができないと言う感じで ものすごく下に見られてしまいます。 まあ、多少はしょうがないとは思ってますがそのおばさんが・・。 あと、驚くことに新しい機械を購入すると結構なお金がかかってしまうため 壊れながらもなんとか、従業員にやらせることを決断したみたいです。 そんな腕がこれっぽっちもない私にはその決断は死刑判決みたいでした。 (まともな状態でも動かせないのに悪い状態をカバーしながら動かすなんて無理です) そしてその社長は、バブリーな時代を未だ引きずってるのか 仕事の途中でゴルフに行ったりと私用で抜け出してることが多々あるそうです。 (そんな暇があったら機械の1つでも覚えて、会社のために手伝えと思ってます) 決して先行きはよくないのは想像できますので 新しい会社を見付けることをがんばりたいと思います。 励ましてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職先での悩み2

    先日は色々アドバイスいただいた方々にお礼を申し上げます。 また悩みが深くなってきたので相談させていただきます。 前回の質問 http://okwave.jp/qa/q7018845.html その後、職場のおばさんは更に具合が悪くなり私に対しての 当たりも激しくなりましたが、なんかかわいそうになってきたので さほど気にならなくなってきました。 ですが、問題は仕事の方です。 一ヶ月間、私は別の機械をなんとか動かせるようになり その機械で仕事を普通ぐらいにはこなせるようになってきました。 その間前に辞めた子がバイトで短時間で難しい方の機械の 仕事をしにきていましたが、ぱったりと連絡がとれなくなったそうです。 するといきなり私にその機械の仕事がふってきたのです。 前回も申しましたが、一ヶ月も習ってない難しい機械を動かせるのは 無理な話です。 もちろん、指導者はついておりません。 なんとか、色んなOBの方や担当は違うけれども、おばさんに聞いたりして 死ぬ思いで、なんとか1つ仕事を終わらせました。 一時間ごとに「まだか」と担当が請求に来て「何時までにあげろ」と 言われたりして、でも自分は機械がよくわからずかなり遅くなって仕上がりました。 それなのに、今度はかなり厳しい仕事で私もやったことがないスタイルでの仕事で 部品交換もあったりして、全然わからないのです。 もちろん、おばさんも担当の事務の人に聞いても「知らない」で終わるし 誰に聞いてもわからず、私は途方にくれてしまいました。 そこで私は社長に長年その機械を扱っていたOBの方に 数回でもいいから来てもらって、指導してもらいたいとお願いに出たのです。 ですが、社長は「そんなことでわざわざ人をよばなきゃならないの?」 「見ればわかるでしょ、簡単なことでしょ」と言って全然取り繕ってくれません。 私に来る仕事は全て大至急です。 何故、壊れた機械を扱えもしない新人がするというのに仕事をとるのか わかりません。 結局、社長が教えに来るということになり 朝から社長に習ったのですが、社長は理屈はこねるのですが 実際に動かせるわけではないのです。 私が「その微調整がわからないのでちょっと動かしてみてください」というと むっとして「俺が動かせるなら、わざわざ人を雇ったりしないだろう? 一ヶ月も金を払って教える人をつけてやったのに(つけてやったというより その人について仕事をしながら教えてもらっていました)動かせないなら 何の価値もないじゃん。無価値じゃん」と言われました。 私は今まで社長の「弁当箱のご飯の箱の置き方が右と左で違う」なんて くだらないことは流してきましたが、さすがにこれには「無理だ」と決意してしまいました。 その後帰る時に社長に「これ以上仕事のできない私がいても 会社にご迷惑をおかけするので辞めさせてください」と言いました。 ですが「これは負けるかと思わせるための叱咤のつもりだった」と言ったり しておりましたが、もう二度と来るもんかと思い会社を出たところ 思いもかけず、営業部の皆様に励まされてしまい もう少し残る決意をしましたが、でも当面問題は解決しないので 残っても仕事できないしとまた憂鬱になってきました。 社長は新しく機械を購入する(壊れているのを何とか使ってるので 作動する時としないときがあります)気はこれっぽっちもなさそうですし、 私に指導員をつけることも、新たに人を入れることもしないようです。 別に会社がつぶれてもかまわないとは思っていますが その間の私の状況がますます厳しくなってくるだけです。 皆さんだったらどうしますか? どうやったらうまく会社を辞めることができますか? 長文で上手く伝わらなかったかもしれませんが、だんだん精神的にも 苦しくなってきてしまったので是非アドバイスをいただけるのなら ありがたく思います。

  • 転職して4日ですが既に悩みがあります。

    転職して4日ですが既に悩みがあります。 こんばんは。 一般事務の正社員の仕事が決まり今週から出勤してる26歳女性です。 北関東にある中小企業、従業員は40名前後の会社です。ハローワークの紹介で面接を受け、欠員のための募集でした。 今は引き継ぎをしているのでその女性の方と2人ですが、基本事務員は一人です。事務所内は部長ともう一人男性平社員と社長のみです。 私のイメージでは社長はあまり事務所にはいないと思っていましたが、ほぼいます。 やることがないみたいで暇そうに足を組んでぼーっとしているのです。しかもタバコもプカプカ吸っています。日により少ない日もありますが、私はタバコを吸わないのでかなりイライラしてしまいます。 奥に社長室があるのに事務所にきてぼーっとしています。社長室にいることの方が多い場合もありますが、私の2つ隣が社長が座る席なので仕事を見られている気がしてならないのです。 小さい会社の社長はこんなものでしょうか? 面接の時はいい人に見えたけど入社してからはほとんど話してかけてこないので何だか怖いんですよね。 お昼も事務所内で食べるんです。他の2人は外に出てしまうので、来月もう一人の事務の女性が辞めてからは2人きりになります‥。 考えると憂鬱な気分になりますが何かされたわけでもないので我慢できる範囲と思っていたのですが、条件についても気になる点が出てきました。 求人票には年間休日105日との記載があり、今日会社カレンダーで確認したところ100日しかありませんでした。 日曜は完全休みで土曜は半分くらい出勤、年末年始とGWお盆以外の祝日も半分くらい出勤です。 ボーナスは年に2回と記載ありましたが、その女性曰わく夏のみで売上によっては冬も出るかもしれないから分からないとのこと。 辞めたいとまではいってませんがモヤモヤしています。 事務の正社員は本当に狭き門でやっと採用いただけたので少し妥協して入社しましたが、入社しなければ良かったのかなと思う自分もいます。 こんな私は甘ったれでしょうか。厳しい意見でもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • プログラマーの悩み

    長女がこの春から小さな会社に入り企業向けソフト開発の仕事をしています。高校は情報処理科を出てますが、あまり高等なことはしていなかったようですが、一応情報処理の資格も取って卒業、就職しました。 仕事の中身を良く知らないのですが、とにかく小さな会社で分からないことを質問できる人が1人しかおらず(職場も4人ほど)、今その人が 夏休みを取っていて自分は納期の短い新規の仕事を始めて任され、どうしようと言って今朝も泣きながら仕事に行きました。 「分からないことを聞ける人がいない」と言ってパニックになっているので「本社に電話かけて教えてくれる人をさがせ」と言うと「いない」 と言います。仕事の中身や職場の実態を知らない親として何と言ってやればよいのかわからないものの、「どんな仕事でもみんな最初は分からなくて当たり前。お父さんやお父さんの同僚も今でも分からないことだらけ。それでも何とかやっている。とにかく教えてもらえる人を探して聞きまくるしかないのでは?それもできずに一人で悩まざるをえないのなら、自分が今そういう状況にあることを社長に伝えなさい。」と娘に言いました。 納期の短さと課題が自分には難しすぎるといったことが彼女の逼迫した 悩みのようです。 プログラマーの皆様、初心者の頃こんな経験をされた方、アドバイスをお願いします。あと、プログラマーの仕事は書籍等を独学することでこなせるようになるものでしょうか?そうであると信じたいのです。

  • 転職先で居づらい

    転職して今日で三ヶ月になりました。これまでの経験を活かせる部分では多少自立して仕事してますが、異業種転職ということもあり、また、時期的に私がやれる部分の仕事量が少ないこともあり、正直時間をもあてあましてます。でも、そんな時は自分なりに大事だと思う情報整理や勉強をしたり、先輩方にも仕事がないか聞いています。が…先輩方が時々社長に呼び出され、私のことで色々言われてるようです。簡単にはもっと仕事を振れというようなことみたいです。そういった話の後は、先輩方も一生懸命小さな仕事を回して渡してくれるのですが、やはり基本的に毎日会社に行って自分がやるべき仕事というものが、ほぼない状態で、午後の時間は眠気もあいまってかなりきついです。社長も冷たいです。社員のみんなはいい人達で、でもまだ腹を割ってなんでも話せるわけでなく、かなり行き詰まってます。できれば会社をやめたいですが、どこに行っても最初は大変だと言い聞かせ、毎日出社してます。社長の考え方としては、お金に直結した仕事をしてないとダメみたいで、それも経営としては当然なんですが、じゃ営業して仕事をとってくるとか、自主的にやるべきなのか、どうしたらいいかわかりません。みんなすごく忙しくしてるので、本当に会社にいるのが悲しくなります。どうのりこえたらいいでしょうか。情けないですが、アドバイスをいただきたいです。

  • 転職先がこんな会社でした・・・

    新しい会社に入社しました。以下の問題がありましたが、これはどう思われますでしょうか。 1、入社したら、在籍社員の7人中3人の人が辞めることになっていた。内一人は、私が所属することになるはずのところで働いていた人です。 仕事内容は、遠隔地への外出が月に1度くらいあるとのこと。その際ホテルに一泊することがある、と言われていました。しかし、その方が辞められるということで、一ヶ月の半分くらいを遠隔地に行き、ホテル連泊もかなり増えるとのこと。 2、入社したら、経理・総務の人も不在であり(私が入った直前に辞められた)、社会保険の手続きがなされない。社長は外出が多く、電話にもなかなかでず、対応してくれないで、社内の人もみんな困っている(社内の人もほとんど1ヶ月以内に入ってきた人ばかり)。 3、会社が支払う保険料を滞納しているらしく、督促状が頻繁に届いている。(社員の給料は今のところ天引きされているみたいなので、大丈夫らしいが、何かあったときのために給与明細はきちんと取ってあるとのこと。) 4、弁護士や労働基準監督署の人が、何回か訪問してきた。 でも、会社にいる契約社員(職歴が1年、と一番長い方)に対応を任せている。(社長は不在ですと・・) 以前いた方が、残業代の不払いで訴えたことが発端のよう。 5、会社にかろうじて残っている社員の人は、社内システムを構築する仕事を任されている方、契約社員の方で、過重な労働を課せられていないようで、何とか会社にいることができるようです。 でも、社内にその方以外誰もいないので、昼休みは2時間くらい休憩を取られ、仕事の不満を言っていたりしている。(社長もめったなことがないと戻らないので)しかし、その方も仕事をしていない方ではなく、与えられたことは真面目にしている。 6、給与の支払いを、新しく入社してきた人には給料日にきちんと支払うが、それ以外の人(会社の事情を分かっている人や、勤務態度の悪い人?)は支払いを遅らせるように、リストアップしているとのこと。 支払いが厳しいのが理由とのこと。 7、入社して、就業規則などのマニュアルはきちんと作られているのにも関わらず、全く実行されていない。 研修が過去にあったらしいが、「宇宙の法則」のような社長の作った文を読まされていたらしい。 このような会社は、どう思われますでしょうか。 何とかして、しがみついて頑張るべきでしょうか。。 私は辞めたくてたまりません。

  • 転職についての悩み

    22歳男です。前職の仕事(電気の保守点検)を退職してから2か月が経ってしまいました。 約1年半間勤めてきましたが、自分がみている世界、視野を広くしたく転職をしたいのでということで退職しました。 退職してから2ヵ月間どんな仕事がしたいんだろうとのんびり考えていましたが、自分の愚かさ故に焦りがでてきました。 ぼんやりではありますが、将来こういう風にやりたい!という思いはあるんですが、具体的にどんな職種に就きたいのかがわからなくなっている状態です。 そこでみなさんに質問です。 あなたが今働いている会社の志望した理由(給料がいい、残業無、休日の多さを除く)を教えてください!

  • 退職(転職)に関しての悩みです

    35才男性既婚です。 私も会社創業メンバーで8年が経ちました。 今勤めている会社の退職を決めました。(転職です。)まだ意思表示はしていません。 これから「退職願」の提出と同時に意思表示をしようと思っています。 ここでの悩みは ・社長が怖くてなかなか言い出せない ・今の業務を放棄することに責任を感じてしまう です。 言い出せない理由は、情があるのも確かにありますが、社長は2歳上の先輩で、体育会系で別のスタッフに対して 理不尽に怒鳴って威嚇したりしている様子も何度も見ているから、怒らせたくないというのもあります。 小さな会社でたった一人のシステム管理者なのですが、会社自体は体育会系で社内LAN管理やトラブル対応などと ても無理ですし、そもそも忙しくて皆帰れないくらいなので引継げる人はいません。 悩みと矛盾するのも理解しているのですが、辞めたい意志は絶対に変わりません。 給与アップとか何かの理由で引き止められても全く応じる気はありません。 辞めたい理由は、社長がワンマンで全て自分で決めいるにも関わらず、同意を示したことによって各社員の意思 ということにいつのまにかなってしまい、目標が達成できないと社員達が悪いということで怒られ、更にルール も厳しくなってしまいます。 いいかげん付き合っていられないという限度がきました。 社長としては皆自分の意見に同意して一丸となって頑張っていると思っています。 実は皆陰口をたたいているのですが行動を起こせる人は少ないです。 しかももっと規模を拡大し一部上場を目指しているのですが、上場するとは並大抵ではなく、もっと組織化や体 制作りが必要となってきます。 ベンチャー系少人数体制で進んできたのに、上場という新たな目標のために誰も望まない体制作りにより、小さ い会社だからこその良さがどんどん失われてきています。 私もあえて大企業への就職を目指さず選んだ道なのに、もう今の会社についていく気がしなくなりました。 今は社長の目指すものと私が望むものが全く違うのが現状です。 ここを話し合ってどちらかが軌道修正するのは全く無理な状態です。 またもう一つつまらない疑問ですが、「退職願」「辞表」どちらを出すべきでしょうか。 部長ではあるのですが、私の当てはまる部署がないからシステム管理部になり私一人しかいないので部長になっ ただけです。 役職を持っている場合は辞表を出すとどこかに書いてありますが、気にせず退職願でいいのでしょうか。

  • 転職先でうまくいきません

    小さな会社に転職をし今もうすぐ1か月なのですが、お局的な女性に嫌われてしまい かなり仕事がやりづらいです。かなり嫌われてしまったのか、 悪口をわかるように影で言われている状態です。 私はかなりへりくだって接してはいるのですが・・・ 社長とかなり親しいお局なので非常に会社にいづらい状態です。 できればこの会社で末永くやりたいのですが・・・ タロットや霊視など、なんでも結構です。 これからの事、またアドバイスなどお願いいたします。

  • 転職先に馴染めません

    つい最近いわゆるベンチャー企業(社員数10名)に転職しました。雑貨の流通関連の会社です。 業務と社長のことで悩んでいます。 企画・マーケ担当で採用されましたが、面接から約1ヶ月後入社してみると状況が変ったので事務の仕事をしばらくやって欲しいとのこと。今までいた社員がほぼ辞めてしまっていたのです。仕方なく事務業務をこなしていますが、プチストレスになっています。というのも全ての処理をエクセル、ワードで行っているのです。 小規模な会社ですが、扱う商品数やクライアント数は膨大です。データ量はかなり多いです。外注ソフトやアクセルなどで処理すれば1回の入力で済む作業をその3倍ほどの手間をかけています。 入社して2ヶ月程の人に(この人は事務志望で入社)このやり方は非効率ですよねと話をしてみたら、「でも社長が自分で作ったこのやり方を変えるつもりはないんだって」とのこと。 おそらく社長は自分が知らない(わからない)ものは導入したくないようです。 離職率はかなり高く、特に事務の女性は社長と合わなくて半年と持たないようです。そうやってやめていった人達のことを「仕方なく採用したらやはり能力不足だった」と現社員や訪問先のクライアントにペラペラと話すのです。正直うんざりしてきました。 自由な社風とのことでしたが、実際は社長作成マニュアルどおりにしていないと怒られます。 業務の非効率、想像以上にクセの強い社長の性格、その社長にイエスマンの人達数名。 このままだとずるずると今の業務を続けることになりそうです。 辞めようかとも考えていますが、その前にいっそのこと社長に今自分が考えていること話そうかと思っています。うまく話せるか不安です。何か良い方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 転職早々悩んでます

    当方32歳男性です。一ヶ月程前に今の会社に転職したんですが早速仕事について悩む日々を送っております。業種は製造業なんですが私の担当部署の上司(私の指導係)がかなり高齢の人(65歳)で心身的に人に指導するだけのパワーがないみたいで自分の仕事をするだけで精一杯って感じなんです。作業をしていてもこちらが色々と聞く間もなく黙々と自分で進めてしまうので結局は見て覚えろといった感じです。 その上少し偏屈な性格も災いして普通の会話もままならない感じなんです。他の従業員の人もあの人は少し変わっててよくわからない人だと皆が口を揃えて言います。 実質担当部署がその人と私の2人だけで会社側の本音はその高齢の人を辞めさせて会社の若返りを図りたいという趣旨で私を採用したみたいです。私の前に37歳の人が採用されていたみたいですが聞く所によると その人との関係がどうも上手くいかず結局3ヶ月の試用期間終了をもって本採用を辞退したらしいのです。 ぶっちゃけて言いますがその人は人に指導しようとする気持ちが殆どありません。この一ヶ月でそれはじゅうじゅう感じました。 社長は人がいい人みたいであまりその人にきつく言うこともないのでその人もそれをいい事に自分のやり方を変えようとしません。 そんな状況なので今まで数人その部署で同じような理由で人が入れ替わっているようです。 そこでお聞きしたいのですがこういう場合社長に正直に自分の気持ちを伝えて相談するのが一番よいでしょうか? と言うのも他の従業員に人が言うには今まで入ってきた人はそこまで言う段階以前に呆れて辞めていったらしいので社長自身あまり状況を把握しきれていないのかなとも感じてます。 乱雑な文章ですいませんがぜひアドバイス宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう