• ベストアンサー

一般常識かもしれませんが教えて欲しいです。

よく「団体職員」って聞くんですけど どういう仕事なのでしょうか? 長年なんとなく疑問に思いつつも誰かに聞くことも ないままに今に至ります。 誰か分かりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.5

同じご質問がこのサイトに出ています。 すごく解りやすいすばらしいお答えも出ています。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=641006
moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URL拝見しました。 とても分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#154354
noname#154354
回答No.4

一番一般的なのは、日本道路公団職員、農協職員、○○県土地開発公団職員などが、団体職員です! まぁ、公務員のように国民からの監視がなく、民間のようにリストラもなく、もっとも、ノンポリ集団といっていいれでしょう。 あっ、郵政公団の連中も、ご職業は?と聞かれると、団体職員と回答しているはずですよ!!

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 分かりやすく回答してくださり感謝です。 謎が解けてスッキリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1です。 簡単に言えば○○公団とか××協会の類です。

moon178
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございました。 納得です。ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.2

準公務員って表現もちょっとわかりづらいですね。 参考URLへどうぞ。

参考URL:
http://www1.plala.or.jp/jun2/plalaboard/message/187.html
moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URL拝見しました。 とても分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

公務員、会社員と言うのと同じですから仕事の中身を言っているわけではありません。

moon178
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということはつまり・・・ 公務員とも会社員とも違うってことですか? イマイチ私には分からないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般常識について

    生活の中で、書類等を返信することってありますよね。 その際、返信用(封筒・ハガキ)が入っている場合、先方が団体ならば 「御中」 個人なら 「様」 をつけたり、封書の場合、付け紙を添えるのが通常と考えています。 私自身、こういったものを受け取る仕事をしていますが、99%呼び捨てのまま、付け紙なんて 当然ありません。 世の中の方って、こんなものかとあきれてしまいます。 結婚式の招待状の自分の名前も 「 ご芳 」を消さず返送しているのでしょうか? 私も、知らないこと、44歳になって知ること、たくさんありますが、 上記のような常識は高校生レベルで知っていました。 みなさん、同じような、ご経験ありますか?

  • ■法務省、検察庁から一般人へ謝罪がなぜ無い?

    ■法務省、検察庁から一般人へ謝罪がなぜ無い? 告発対象相手->警察の裏金管理団体&外郭団体の皆様 告発相手対象->警察の裏金管理団体&外郭団体、都道府県庁職員、メーカーを隠れ蓑にして中に出向して、あらかじめスタンバイしている公務員、その会社や企業を潰した後、自宅待機の悪循環を繰り返す公務員たち、中央省庁の職員たちです。 人事院、刑務官職員。 法務省、検察庁職員。 警察庁、警視庁職員。 自宅を荒らす、事務所を荒らす、ガサ入れする、消防団員。 配達記録制度廃止以前から、一般人を暴力団にでっち上げたり、一般人を暴力団に仕立てあげる。郵便局職員の犯罪職員。 サラ金回収団体、 金融庁、財務相、関東財務局職員。 法務局職員。 が、告発の対象です。 日本全国の警察署が行っている、一般人を被疑者にでっち上げLISTUPする点数稼ぎ作業を長年行われている皆さんは、日頃どの様に御考えですか? 警察の裏金管理団体&外郭団体&公文書偽造について、どの様に御考えですか? 長年、法務省、検察庁からの一般人へ謝罪が無いのはなぜ? 警察全体を歪ませ、 我々、一般市民、国民の生活を妨害、そして生活困難、自殺幇助を続ける指揮命令系統のその存在。 法務省、検察庁、法務局、対策室。 金融庁、財務省、財務局、 会計院の不正、腐敗、犯罪。 捜査予算、捜査費用の捏造について、どの様に御考えですか? 探偵所、興信所(公安警察)予算等を明白で明らかな、 長年の水増し捜査予算(費用)等に充当される事について いかに御考えですか? 明らかに、田舎、過疎地の暗殺事件や、他殺事件まで、 都心や、東京の人間を真犯人にでっちあげ、濡れ衣を着せ、一般人の生活を妨害し、明白で明らかな生産者いじめや、転職妨害について、如何に御考えですか?

  • 一般常識の本を見て疑問に思ったのだが、その本には「国会内で活動を共にす

    一般常識の本を見て疑問に思ったのだが、その本には「国会内で活動を共にする2人以上の国会議員の団体のことを院内会派という。」と書かれてありました。 しかし、国会内で団体を作る意味があるのでしょうか?

  • 一般常識について

    私は大学生(二十歳以上)で最近人付き合とか一般常識に疑問を感じています。特に一般常識についてですが、政治とか歴史などの一般常識について周囲の人達が談話し始めると、自分の思考回路がその話をしてどこに満足を感じるの?とか、それならば政治家になればいいんじゃない?とか昔よりも今が大切でしょ?と感じてしまい、政治とか歴史などの話に対してすごく無駄な時間だと感じてしまいます。 (一度そう思っていることを告げた事があるのですが「まだまだ子供だね」とか「もっと日本の事を知ろうよ、常識でしょ?」とかなんとか言われ勝ち誇られたのに正直すごく腹が立ちました) 社会に出ると必要だとかよく言われるんですけど全く大切さを感じません。なぜなら知っているからどうなの?別に実践できないだろ(しないだろ)?と感じているからです。またそれが嫌でそれらを必要としない(自分的にそうだと思っている)理系の大学に進学したし技術職を選択するつもりでいます。一応世の中事か一般常識などが多少は必要だと思っているのですが、ニュースで最低限の事は足りると考えていますし、テストとかは苦手ではありません。 ここで質問です、本当に一般常識って大切なんですか?大切ならば何がどうなった時にどのように役に立つのか教えて下さい。 長々とした文章になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 「団体職員」って何ですか?

    昨日、知人と話しをしていて「団体職員ってナニ?」と聞かれました。 確かに「県の団体職員」とか「市の団体職員」とか言う言葉を聞きますが、私もどういうものかは知りません。 私は県の臨時職員をしているのですが、県の職員限定の出会いパーティーに「団体職員」という人が出席していたりするので「同業者か?」と思ったりしますが、同じ職場の人に「団体職員ってナニ?」と聞いても「私も聞いたことはあるけど、実は知らないの。」と言われました。 団体職員ってどんな仕事をする人なんですか? やはり公務員なのですか?

  • 一般常識問題

    昇進試験があったのですが、下記の問題が出ました。 なんだか不安なので、回答と解き方(回答への導きかた)を教えていただきたいのです。 お願いします! ------------------------ (例1) 180kmの距離を移動するのに90分かかりました。 この時の平均時速は何kmですか? (例2) リンゴ5個とみかん3個で700円でした。リンゴ3個とみかん5個で1050円 でした。みかん1個はいくらですか? (例3) 40日間で行う仕事を38人で始めました。途中、このままでは40日間で終 わらない事がわかった為、5名追加しました。 結果、延べ1700人で40日間で終了しました。38人で仕事をした日数は何 日ですか?

  • 一般常識問題について

    今、大学三年生なので就職活動の前段階としてSPIと一般常識問題集を買いました。 その一般常識問題集をざっと見た時に疑問に思ったのですが、『物理』もその中にあったのですがこれは実際に出て来るのでしょうか? *自分が希望している職業は一般事務の総務・人事・会計・経理辺りです。 今まで一度も習った事がないし理科系が苦手なのでもし出て来るならば非常に不安なのですけど。 ご存知の方・経験者の方、ご教授お願い致します!

  • 団体職員って、具体的にどういう職業のことですか?

    よく、職業のところに団体職員っていう方がいらっしゃいます。具体的にどんなお仕事をされている人が団体職員にあたるのでしょうか。

  • 周囲になじめず辞めようと思います

    はじめまして 30歳の男です 今年9月に長年勤務した会社をやめ 現在団体職員をしていますが、 周囲になじめず、浮いています。 いろいろ考えましたが、辞めてしまおうと思います ほかにやりたいことがかねてからあり、暖めてきたので 実現しようと思います。 独り身のうちに決めようともいますがいかがでしょうか

  • 皆さんの常識では理解できますか?

    カテゴリーをどこにしたらいいのか分かりませんでしたが・・・。 最近、県立の知的障害児者施設に就職しました。 月に1度職員会議があります。公休日の職員も時間外手当をもらって全員出席します。 そこで、ある男性職員(30才前半・非常勤職員)が公休日とはいえ、野球帽をかぶったまま会議に参加するのです。 40・50代の公務員の先輩方は何も注意しないのでしょうね。3年近く勤めているこの男性職員が、このような行動というのは。 今まで色んな福祉関係で勤めてきましたが、こんな職員は初めてです(私は35才・非常勤)。 先輩方もいけないと思いますが、30にもなってこの常識はありえないと思うのですが・・・。 1度、「私ごときが言うべきではないかもしれませんが」と前置きした上で、帽子のことを直接注意したことがありますが、改める気配はありません。 私の常識は、勝手な常識なのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの職場に置き換えて意見下さいませんか?

競争社会と理想の社会
このQ&Aのポイント
  • 競争社会とは、現実の社会に広く存在する競争の状況を指します。競争は努力や責任を伴い、不平等や不公平を生み出すとされています。
  • 一方、理想の社会では競争がなく、全ての人が健康で快適な生活を送ることができるとされています。しかし、理想の社会には実現の難しさや問題が存在します。
  • 競争社会と理想の社会の比較では、人権の尊重や社会の平等が重要であるとの考えがあります。競争が人権を侵害する場合もあるため、バランスの取れた社会を目指す必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう