• ベストアンサー

もう無理なのでしょうか?(長いです)

rider777の回答

  • rider777
  • ベストアンサー率33% (74/218)
回答No.5

初めまして、書かせて下さい。 貴方の安定志向の人生観はけして まちがいではありませんよ。 生きて行く事は辛くて大変な事の方が 多いですから、仕事は派手でなくても 堅実で確かな仕事を選びたい・・ とてもしっかりしてご立派な考えですよ。 それに貴方は素敵なご家庭で育たれた。 ご両親をとても大切に考えてらっしゃる、 ご両親も貴方をとても愛してるご様子です。 貴方はご自分の人生観、ご両親を誇りに 思っていいと思います。 ご相談の彼の考え方は、いちかばちかの ギャンブル、一発賭けの人生観ですよね。 言わば「一攫千金を夢見る男」って事です。 男ってこうゆう事言う人が結構多いんですよ。 実は私も若い頃このタイプでした。 「安定した人生なんてまっぴらごめん!」 「男たるもの冒険しないと!」 男ってねこんな事言ってる自分と言葉に 酔ってしまうんですよ。 カッコイイと思ってしまうんです。 それでしゃかりきになって大した成果も 上がらん仕事に埋没して、足元の幸せを 見落としてしまうんです。 忙しい事に勘違いして、浸ってしまうんです。 貴方が彼にまだ少しでも未練があるなら 「肩の力抜いたら?」 「もっとリラックスしたら・・」等の 癒しっぽい言葉かけてみたらいかがでしょう。 案の定、先の仕事に失敗して転職考えてるん ですよね? 今一番つっぱって、つっぱって張り詰めてる 時ですから、貴方の言葉でひょっとしたら 目が覚めて、自分の分相応の生き方を悟る かもしれません。 ただもう貴方自身が付き合いきれない、 疲れたと思ってるなら「別れ」の選択も 仕方ないのかも・・ まだお二人ともお若いですから、いろいろ 経験をつまれてもいいでしょうね。 ご両親を大切に。 がんばって下さい!

関連するQ&A

  • 思い通りに行くことと思い通りに行かないこと

    たびたび人生のアドバイスを・・・的な質問が多いのですが時間があれば答えてください。 質問は人生(仕事でも恋愛でも人間関係その他もろもろ)で思い通りに行くことと思い通りにいかないことどちらの方が多いと思いますか? 自分は今仕事、就職の事で悩むことが多く簡単に言えば安定志向がいいのかやりがいを持った方がいいのかみたいなことです(今の時代安定なんて・・・と思いますが) もちろん万全の準備をした場合、しなかった場合を含めてで構いません。どんな回答でも構わないので教えてもらえれば幸いです。また質問者さんの方が人生経験が豊富なので体験談やアドバイスを教えていただきたいと思っています。 簡潔な質問のためわからない部分は補足します。回答、アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 旅行に行けるまとまった休みのとれる仕事

    今大学卒業後の進路について考え出す時期なので、色々と調べていますが、なかなかやりたい仕事はみつかりません。 それどころか、少し興味を持っていた仕事も、調べてみると現実は厳しくて、やりたい気持ちが萎えてしまったり…。 周りの子は、証券に行きたいとか、出版だとか、マスコミだとか、具体的にやりたい方向が見えてきてるみたいです。 元々キャリア志向の高い人の多い大学だと思います。 その中でやりたい仕事や仕事にやりがいを見出せないでいる自分が空しく感じる今日この頃です。 自分は何をしている時幸せか考えると、旅行している時(特に海外)、ライブに行ってる時、映画見てる時なんですね。かといってそれを仕事にはしたくないんす。 好きなものは純粋に好きなもののままの方が良いと思うので。 だから仕事にやりがいは求めません。生きてくためにそれなりに働こうとは思いますが。 就職した人の話を聞くと、休みが少なくて旅行どころじゃありません。 自分の時間を多くとって幸せな人生を…なんて甘すぎるのでしょうか。  就職しても、海外に旅に行ったり、自分の時間を持てる職なんてないでしょうか? そういう生き方は安定はなくても、フリーターになるしかないのでしょうか?

  • 回答者さんの仕事することの意義、理由を教えて下さい

    今就職について悩んでいるのですが今働いていることで最も大事にしていることや意義、理由を教えて下さい。 正直自分は仕事は人生においてとても大事なものだと考えています。なので就職、仕事に対する考えを大事にしていると思っています。ただやりがいのある仕事程割に合わないのではないか?結局安定や待遇の良さといったやりがいとは別の意義を持った方がいいのかな・・・と最近思ってしまいます。 基本的には食べていくため、お金を稼ぐことですがそれ以外に仕事に求めること、大事にしていることがあれば教えて下さい。またない人も率直にないと答えてくれてかまいません。また自分に対するアドバイスがあれば教えてもらいたいです。簡単な質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • どうせ無理。

    大学4年の女です。私は、 どうせ友達ができません。 どうせ恋人なんてできません。 どうせやりたい仕事も見つかりません。 大学4年までの22年、なにをやってもダメで、人にいつもびくびくしてしまって結局嫌われて。勉強はなんとかできたので来春大学まで卒業できますが就職先も親にがっかりされるようなところにしか決まらずここまで来ました。 同性の真から付き合える友達もできず、彼氏も欲しいのにできません。色目ばかり使うから女の子の友達ができないんだと親に言われます。でも誰かと付き合ったことも手をつないだこともキスしたこともありません。なのに色目、と言われます。 ずっと親にも周りにも嫌われないように生きて来たのに、いまになって、主体性がないと親に言われます。でも、私の選択は全て周りと違ってずれている、とも言われます。だから周りから相手にされないんだと思います。 こんななのに、周りとずれているのに、自信をもてだなんて私には無理です。正直もう一人で生きていくのが辛いです。いつも皆友達といる中で一人で平気な顔して生きてきて、勉強をがんばって周りより上に立てば少しは虚しくなくなると思いやってきたのに、内定先はパッとせず…。 来年から実家に戻りますが、本当にうまく生きていけるか不安です。こんなに悩んでいても、いまが人生で一番幸せな時期なんじゃないかと思っています。 これからもっともっと仕事も大変になって、新たに出会う人にもまた嫌われて、結婚もできず、親にちくちく言われながら暮らして行くしかない人生になるのが怖い… もう嫌です。助けてください。

  • やはり、無理なのでしょうか?

    37歳で就職活動中で障害3級精神2級の私では、彼女を作ったり、結婚したりってできないのでしょうか?10年前に繊維筋痛症という病気にかかり、そのせいで精神2級の障害もある私。。就職は何回かしたことはあるのですが、薬がきついため、記憶障害があり、仕事を覚える事ができず、また、繊維筋痛症の症状が不安定で、よく会社休んだり、休職したりを繰り返すので会社から、辞職届を要求され、辞職しています。。今は薬にもなれましたが、記憶障害があり、就職活動をしていても就職できません。。今はとても寂しくて、心の支えになってくれるような人を探しているのですが、思ったようにはいきません。。やはり、休職活動中で、障害者の私には、彼女を作ったり、結婚したりって無理なんでしょうか?ちゃんと働いてからとかって言う当たり前の答えはいりません。。就職等は当たり前の話なので。。今自分には、心を支えてくれる人が欲しいのです。

  • 大企業でも民間企業はかなり大変ですか?

    現在学生で就職はふと考えた時に民間はやはり大変なのかとふと思います。また職種によってだいぶ変わることは承知で抽象的な質問になってすいません・・・ 自分はやりがいがあるほうがいいとは思っているので民間に行こうと思いますが自分にそこまでの強さ(?)が無い気がしています。また回りが公務員志向のこともあっての質問です。おもに大企業のことを教えてほしいです。 仕事が大変なこと、自分次第な事は分かっているのですがとても気になっています。回答よろしくお願いします。

  • NPOへの転職

    こんにちは。 私は金融業で働いております男性(25歳)です。 この度、いつもお世話になっている男性の方から「うちのNPOの社員として一緒に働こう」というありがたいお言葉を頂戴しました。 そのNPOでは現在、主に子供と関わる仕事を行っています。 その方とじっくりお話をし、私のやりたいことと合致したので「ここで働いていきたい!」と強く思いました。 しかし、親は私がかねてより転職したがっていることを知っていて、(金融の会社では人間関係がうまくいかなかった) 「転職してもいいがNPOにだけは就職するな」 「とにかく少しでも給料が高く、安定したところへ転職してほしい」 「NPOでなければどこでもいい」 と言っています。 このご時世に、声をかけてくださること自体ありがたいことですし、しかも自分のやりたいことが社員としてできるのであれば、この上なく素晴らしい事だと私は思っています。 しかし親は公務員であり、安定志向が強く、上記のことを親に伝えたときの猛反対を想像すると、どのように両親を説得したらよいのかわからなくなりました。 その転職先の業務は、私がどうしてもやりたいことですし、私としましては親を説得させたいです。 この私に喝や厳しいお言葉、またはアドバイスなど頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 目指すことについてです

    声優、女優、ダンサー、スタントウーマン・・・などになりたいと思っているけど親に反対されているとします。 働きながら目指すのだとしたら、それでも反対でしょうか・・?「好きにしなさい」という感じでしょうか・・・? 親からは「就職して」と言われてたので、大学を卒業して就職をしたとします。 就職して一人暮らしをしながら養成所やスクールに通うのだとしたらいいですよね・・・? 安定した生活をしてほしいということもあるかと思いますが、親に協力してと言うから反対なのですよね・・・? 「土曜日、日曜日はこうしなさい、目指してはダメ・・」などそこまで言いますでしょうか・・・?

  • バス運転手の仕事についての質問

    今、就職活動中の大学4年生です。 バス運転手の仕事についてのアドバイスをしてもらいたいと思い、投稿しました。 人と話すのが苦手で就職がうまくいいっていません。そんな中、知り合いの医療関係者の方にこれから訪問診療をするためにマイクロバスの運転手を探していて、もし良かったらやってみないかと言われました。そこの先生は人間的にとても魅力的な方で、さらに休日や残業もボーナスがしっかりしていて、医療系ということで安定して仕事を仕事を続けることができると思います。しかしいくつかの問題があります。 これからの人生を考えたときにバスの運転手だと、ずっと同じ仕事の繰り返しでやりがいがあまり感じられず、スキルの面においてもあまり成長することができない気がします。さらに年収について調べていても、50代での平均年収が一般企業で働いている方と比べたときに、200万以上の差があることを知り、受けるべきか悩んでいます。 仕事のやりがい、スキル向上、年収。この三点について何かアドバイスが頂けたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 地元を離れての就職

    地元を離れての就職  現在就職活動中の大学生です。埼玉に住んでいるのですが、関西方面に住んでみたいと思い、大阪の企業で選考に現在参加しています。でも、親がすごく反対しています。 私は結構楽観的で、人生一度しかないんだからやりたいことやろう!!というのがモットーだし、親に反対されて選択肢を変えると、最終的には自分が選んだことではあっても、親に反対されたからだと親のせいにしてしまいがちな自分がいることも分かっています。 なので、受かったら大阪に就職したいと思っているのですが、親元を離れることが正直心配です。 家庭の事情で、両親は住んでいる所は近いながらも別居しています。3人しかいない家族がさらに離れてしまってもいいのかなと思います。親が生きている間に一緒にいて孝行しないで、あとで後悔するんじゃないかなとか。 あと、見知らぬ土地で1人でやっていけるのかとか・・・もう今年で24なんですが、同じ場所で生まれ育ち、一人暮らしをしたこともなく、甘やかされ、守られて育てられた世間知らずだなと自分でも感じます。 でも来週の最終選考までにはっきり気持ちの整理をつけたいです。 なんかうやむやなんですが、ご意見お願いします。