• 締切済み

あまりにも仕事ができない

ele_sheepの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.6

大変そうな状況ですが、落ち着いて冷静に考えてみましょう。 毎日毎日、いつも仕事に斬新な創造性を求められる人なんて、ほんのわずかしかいないと思いますよ。 多くは、過去の事例にお手本があり、それをちょっとアレンジすれば対応できるはずです。 このAの仕事だったら、一月前のBの仕事をベースにやれば大丈夫そうとか。 自分で考えると大体的外れになってしまうのは、過去の事例を気にしないで、ゼロから自分で考えてしまうからではありませんか。(過去の事例をベースにしても的外れになってしまったら、過去の事例自体が的外れだったとあきらめましょう) とにかく今は、悪いサイクルに嵌ってしまっているようです。 必ずうまくいく、と信じて、ちょっとでもいいので前向きな気持になれるといいのですが。

関連するQ&A

  • 家に帰ったら仕事のことは忘れるものですか?

    30過ぎの会社員です。一年がかりのプロジェクトを預かっており、職場では(部下たちを使い)コツコツ作業消化しているのですが、トップである自分の判断が遅く、なかなか思うように進みません。 何が問題かというと、自分の頭の悪さもあるのですが、家に帰っても寝ていても仕事のことが頭を離れず、少々ノイローゼ気味?で、嫌気がさして手が動かなくなっている、と自分で分析しています。 とは言えやるべき事は山積しており、心が不安で落ち着かないので、とにかく出来るだけ職場に貼り付いています(深夜のみならず土曜、ときに日曜も)。 これが精神的には落ち着くのですが、かたや「これでは社畜だ」と、自分に対しての嫌悪感も募り、もう消えてしまいたい、とさえ考えてしまいます。 鬱屈した精神状態について上司や同僚たちに相談するのですが、「気分転換しろ」(→できるぐらいならしている)、「休める時に休め」(→休めない)、「家にいる時とか休みの日は仕事のことは考えるな」(→考えない、ということが出来ない)と、残念ながら自分には適用し難いアドバイスを貰っています。 皆さんは職場を離れたら、仕事のことを忘れられるものですか? あるいは忘れようと、意識して出来るものなのでしょうか。

  • 同期入社の同僚に、仕事上での注意をしてと先輩に言われたら?

    同僚とは、パートの同期入社です。 まだ、入社して、一ヶ月たったばかりなのですが・・・ まだ、お互い不慣れであり、仕事上でわからないことも、たくさんあります。 最近、先輩パートさんと組んで、仕事をしているのですが、私達の仕事の前の作業に間違いが多くて、結構、時間をとられるというか、少し迷惑しています。 その作業には、同僚が、先輩のパートさんと取り組んでいるのですが、私達は、たぶん同僚が、まだ不慣れだからだろうなと思っています。 そこで、迷惑が、かかるのは私達だから、同僚に、ミスをしないように、充分気をつけて仕事をするように、言って~と先輩パートさんに言われてしまいました。 同僚は、私より、年上だし、はっきりとは、言いにくいので、さりげに、最近・・・と言ってはみたのですが、同僚にしてみれば、一人で仕事をしているわけではないのと、入社したばかりなのでという思いがあるようで、ふ~んと流されてしましました。 これ以上、私は言えないよと思っているのですが、先輩に言われたように、はっきりと言わないといけないのでしょうか? 何か良い方法は無いでしょうか? 同僚は、私達がしている仕事をする可能性は、ありません。

  • 有給消化中に新会社の仕事するということ

    有給消化中に新しく入社する会社と雇用関係を結ぶわけではなく、退職予定の会社の有給消化中(1ヶ月ほど)に、早く仕事を覚えるために新会社の仕事をしたりするのは問題あるのでしょうか? (賃金は発生しません) また、その1ヶ月間に新会社の名刺で仕事をするのは問題ありますか?

  • 仕事・転職について、宜しくお願いします。

    高卒で入社してから6年、24歳女性です。 毎日会社に行きたくないと思いながら勤めています。 会社では一日中パソコンに向かって作業をしています。 教えてもらったこと、間違ったこと等、ノートにまとめて復習して、なんとか仕事をこなしていますが、今でも他の同僚よりも全然うまくできず、時間もかかってしまいます。先輩の作業をマネしたり、早くできるコツを聞いたりもしたのですが、なかなかうまくいきません。 そして、お局にも、入社して間もない頃からずっと、「低脳」 「必要ない」 「○○さんと同じく入社したのにこの違いは何だ」 「(他の上司に私のことを)仕事は沢山あるけど、△△さんにやらせる仕事がなくて困る」 等々と私と他の社員全員に聞こえるように言われて続けてきました。 他の皆が残業している時も、私にだけ帰っていいと言われいます。 他の社員もお局さんに対して良く思っておらず、私にも「気にしなくていいよ」と声をかけてくれますが、実際私にも非があるし、もう辞めようかと思っています。 しかし、世間知らずで、小さな会社でもダメな人間の私は、もう何をやってもできなくて、続かないかもしれない。 また、趣味も楽しくなくて、今は何も楽しみを感じれなくて、やりたい仕事もない。 仕事を辞めたら終わりかもしれない(私は高校の頃、父を病気で亡くして、母(パート)と私の収入で何とか生活しているので金銭面的に) と考えてばかりで、一年後もまだ苦しかったら辞めようと毎年思って、結局六年が経ちました。 このまま続けるべきか、辞めようか、すごく悩んでいます。 今の会社の専門的な仕事しか知らないし…。 「嫌な人はどこにでもいるものだ。」とよく耳にするし…。 ダメダメ人間だし…。 自分一人では堂々巡りです(><) どなたか、意見や体験談、アドバイス等、お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 夏の美術館すいてる曜日時間

    世間の夏休み時期とかぶってる時期に美術館にいく場合 何曜日の何時ごろが一番すいてますか、 閉館前にばたばた見るのは本末転倒なので避けたいです。 去年朝一で水曜日に行ったら激込みでした。 火曜日に昼頃に行ったときも激込みでした。 いったいいつならすいてるんでしょうか。

  • 彼女と仕事のどっちをとるか

    大学4年生です。就職先が決まりましたが、その会社は新入社員は転勤させられることが決まっています。いずれは東京勤務になりますが、五年から十年は地方に転勤になります。 ここで問題なのが、付き合っている彼女との関係です。長い間付き合っているので離れたくないのですが、遠距離恋愛になってしまい付き合っていけるか不安です。 その会社は一番入りたかった会社で、私のやりたいことができる仕事で給与などの条件も良いです。入社したら転勤になると言われていたので、遠距離恋愛の覚悟はしていました。 当初は彼女も納得していましたが、最近になって「転勤したら耐えられないから別れる」と言い出しました。「違う会社に入社して」とも言います。ちょうど私は違う会社からも内定をいただいているので、その会社に入社することもできます。ただ興味の無い仕事なので、入社したくはありません。 このような場合、彼女のためにやりたい仕事を犠牲にするのか、やりたい仕事のために彼女を犠牲にするのか、どうしていいか分かりません。個人の価値観によって選択が異なることは理解していますが、ぜひ意見を聞かして下さい。

  • 仕事について

    介護用品の検品の仕事をしてます。 入社して、半年が過ぎましたが、まだ精神的に余裕がなく、その日の仕事を終えるのがやっとです。 最近、別の現場で働いていた方が、体調を悪くなり、会社を辞めました。 そこで、しばらく間私が代わり、そこの現場で手伝うことになりました。 作業内容は、床擦れの生地のチェックとハサミなど使った作業です。 それが終わってから、担当の人がミシンを掛けます。 打診されたとき、断ろうかと思いましたが、以前働いていた会社で「やってもいないうちから、断るな」と叱られたので、仕方がなく引き受けました。 でも、検品する生地が大きく、検査する箇所も多いし、ハサミなどの作業もコツあるので、ミシン掛けの担当の人に生地を全く渡せませんでした。 それならば、同じ床擦れの生地の検査で、こっちはまだ簡単に出来るから、今度はこちらをやってほしいと頼まれました。 正直、午前中は自分の担当の仕事も切り回すのがやっと。 午後から違う現場で、慣れない仕事をさせられるのは、精神的に辛いです。 納期が迫っていて、私になんとか速く作業してほしいでしょうが、私はその現場の仕事は初めてで、何十年もその仕事に携わっている人と同じスピードで作業は無理です。 会社は、今月一杯で掛け持ちで作業してほしいと言われました。 少しだけしか作業してませんが、一度引き受けた仕事を、断るのは社会人として 常識はずれでしょうか? 私の考えでは、初期の段階で、自分には作業を切り回すことが出来ないと判断したら、会社にその事を伝えた方がいいと思ってます。 それは、社会人になったばかりに入社した会社で言われました。

  • 仕事を辞めようか悩んでいます。

    はじめまして。 23歳、女性、会社員です。 来年の4月で入社4年目に なるんですが、 仕事を辞めようかと考えています。 理由は、色々あるんですが、 給料が安い事が1番なんです。 1ヶ月、手取り11万なんです。 ボーナスは年2回です。 今回の12月のボーナスは25万でした。 今年昇格しましたが、3000円でした。 残業もほとんどありませんし、 定時がほとんどです。 仕事内容もライン作業なので毎日同じ作業です。 不満はありませんが、 残業してでももう少し給料をもらえる 会社に行きたいと思うので、 そろそろ辞めようか考えていますが、 これは甘いでしょうか?

  • 仕事中ふと涙が出てきてとまらなくなります

    接客の仕事をしているのですが、仕事中にふと涙が出て来てしばらくとまらないので困っています。 入社5年目になるのですが、入社~3年ぐらいまで直属の上司につらくあたられ、他の社員の見せしめにどなられたり、ミスしたことへの責任を必要以上にとらされたりしてきて悩んでいました。そのせいか職場の同僚(後輩含む)に下に見られたり、何かトラブルがおきたときに自分のせいにされたりして孤立していました。 何度もやめようと思いましたが年配の同僚の方に「あなたは上司にとっては話しやすいキャラクターだからしょうがない」「他の人には頼みにくいからあなたに頼んでるんだよ」と言われ何とかやめずにいました。 何とか仕事をこなしていくうちに上司は自分を頼ってくれて仕事の相談や商談時に同席させてくれるまでになりました。 現在は上司は今までのことを謝罪してくれ、わだかまりもありません。 ここ一年は平穏に仕事していたのですが、最近仕事中に突然涙が出てくることがあり困っています。接客業なのでおさまるまでどこかで休むことも難しいです。 自分が思うに過去に上司につらくあたられたことが原因だと思うのですが、現在は全く問題もなくむしろ上司を尊敬しています。 職場はやめたくないので何とか克服する手立てがありましたら教えてください。

  • 派遣の仕事について。

    現在、派遣として品質管理の仕事をしています。 1年半以上経ちますが、時給は上がらないだけでなく、新しい人が入る度に「みんな共通の時給で」と時給アップを断られます。1ヶ月やそこいらで覚えられる仕事のボリュームじゃないし、1年以上経った今でも教えられていないこと、新しく覚える仕事もあります。入社時に「最長で3年しか雇わない」と言われているので、時給が上がらないのはしょうがないか、とは、思っているのですが。 それよりも、直属の上司(社員)が派遣に求めてくるレベル(内容?)が、明らかに社員レベルのもので、それが当たり前と思っている事に些かわだかまりを感じています。 入社して暫くは、こちらも全く初めての業種だったものですから、知らないことも多いし、覚えることも多く、必死でやってきましたが、今は、今持ってる知識だけで仕事は可能です。応用にも対応できます。自分なりに勉強もしてきました。 しかし、社員が求めてくるのは、「何故この作業をやるのか。」「この作業をやったら何が得られるのか。」「この数値は何を示していて、1変わったら何が変わるのか。」など。しかも、作業を教えられた時には言っていなかったことに対して、最近になってから「何故知らないのか。」「何も考えずにやっていたのか。」と、なんか理不尽なんですよね・・・。 測定をさせ、結果を出させ、比較・検証させ、プレゼンの資料を作らせ・・・自分たちはそれを発表するだけ、という形にしたいというのが見え見えというか。それが派遣の仕事だと言われたらそれまでですが。 社員は会社が3年しか雇わないと言っていることを知っています。 求めてくるレベルをどんどん上げてくるのに、評価は全くされない、かといって、ずっと長く働けるわけでもないし、働いたところで評価をもらえるわけでもない。 いったい何を求めているのかが分かりません。 何を求めていると思いますか?どうしたらよいのでしょう。 ひとつ。 派遣という勤務形態ではありますが、それなりに誇りをもって、真面目に働いています。今の仕事は好きなジャンルの仕事なので、可能なら長く(といっても3年ですが)働きたいとは考えています。

専門家に質問してみよう