• ベストアンサー

原価計算制度の目的と原価計算の目的の違い

特殊原価調査は原価計算の主たる目的ではあるが原価計算制度の目的ではないという記述があったのですが、原価計算制度の目的と原価計算の目的の厳密な違いはなにですか。 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • yum_4
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

原価計算基準(一) では原価計算一般について規定しています(つまり広義の原価計算についての記述) その中では原価計算制度(ニ)も入るし、特殊原価調査(業務的意思決定、戦略的意思決定)も入るよってのを述べています。 しかし、原価計算基準(ニ)では「こっから先に述べてあるのは狭義の原価計算制度だけ」特殊原価調査は入りません。というような事を述べています。 つまり原価計算一般と原価計算制度の違いは「範囲の違い」です。 原価計算基準の方が狭い概念です(特殊原価調査が入らない分)。 それを踏まえて目的の違いを比較すると 原価計算一般(広義の原価計算)では目的は6つ(予算管理を予算編成と予算統制に分けてます) (1)財務諸表作成 (2)価格計算 (3)原価管理 (4)予算編成 (5)予算統制 (6)基本計画設定 原価計算制度(狭義の原価計算)ではこのうちの (1)財務諸表作成 (3)原価管理 (5)予算統制 が目的 特殊原価調査ではこのうちの (4)予算編成 (6)基本計画設定 を目的としているという違いがあります。 具体例を上げると 原価計算制度→実際原価計算、標準原価計算 特殊原価調査→差額原価収益分析 をイメージすると分かりやすいかと思います。 ちなみに、(2)価格計算目的は原価計算制度に含まれていると解釈する事もあれば、現代は除かれていると解釈する事もあります。

yum_4
質問者

お礼

すごくわかりやすい解説をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原価計算・・・

    原価計算の目的ってそもそも何だと思われますか? また、原価計算の概念とは何ですか? また、個別原価計算と総合原価計算の違いとは何ですか? 以上、3つについて詳しくお知りの方は、出来るだけ詳しく、長くなっても構いませんので、ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 管理会計論の原価計算基準と原価計算制度について

    管理会計論の原価計算基準と原価計算制度の違いが良く分かりません。 制度と基準はどのように違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価計算について

    個別原価計算とは?総合原価計算とは?なんなのでしょうか。 また、その2つの違いについて教えてくださいm(_ _)m

  • 標準原価と予定原価の違い

    「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。

  • 直接原価計算の解き方

    直接原価計算が未だに理解出来ません・・・ かなり初歩的かもしれませんが基礎から意味不明です。 CVPではなく、全部原価計算と直接原価計算で損益計算書を作るタイプです。 問題は通常「製品」だけを取り扱うと思うのですが・・・ かの参考書「スッキリシリーズ(P214~215)」には (1)加工費(変動費)、加工費(固定費) と加工費で分けられてあり、そこには何故か仕掛品のBOX図が・・・ これらはそもそも仕掛品の段階では「加工費」だが、製品になったら「加工費」だのは考える必要はないのでしょうか? 初歩的な質問ですが、なぜか理解しがたいのでお願いします。 かの参考書みたらかえって訳がわからなくなっちゃいました・・・ (そもそも製品のBOX図だけで大丈夫でしょうか・・・)

  • 売上原価と製造原価の違い

    初歩的な用語に対する質問ですが、売上原価と製造原価の違いはどこにありますか?又、売上原価は販売原価と同一と考えて良いのでしょうか?或いは意味が変わりますか? お分かりの方、宜しくご教示ください。

  • 原価の計算方法

    原価の計算方法を教えてください。 問 原価の2割増しの定価の商品を50円引きで売ったら100円の利益があった。 原価はいくらか。 初歩的な計算かもししれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 総合原価計算

    総合原価計算と個別原価計算の違いは何でしょうか? はっきりしません。何か説明されてるサイトなどはないでしょうか?

  • 加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えて

    加工費工程別総合原価計算の工程と個別原価計算の部門別の違いついて教えてください。 加工費は労務費と経費を指す認識です。 (1)原価計算の流れで「費目別原価計算部門別原価計算⇒製品別原価計算」がありますが、「費目別原価計算⇒部門別原価計算」までは同じ処理をすると認識していますが正しい認識でしょうか。 (2)用語として工程と部門とありますが、両方とも加工部門、組立部門、塗装部門、補助部門といったものにあたると思っています。 イメージとしては下記ですが、結局同じものを指しているという認識ですが正しいでしょうか。 工程:加工部門⇒組立部門⇒塗装部門といった工程毎の部門 部門:加工部門、組立部門、塗装部門といった個別の部門 (3)ひょっとして、違いとしては、前工程完了品原価を次に引き継いで計算する点がちがうのでしょうか(累加法)。 ただ、これは工程毎の原価を把握することが目的であれば、個別原価計算の部門別原価計算でも各工程=部門なので、個別原価計算の部門別原価計算でも把握できると思うのですが・・・・ 各々の原価計算の目的が良くわかっていないため理解が出来ていないのでしょうか? ご教授いただけると助かります。 ※あと追加で、総合原価計算は、経費と労務費を足して加工費としていますが、なぜこのような扱いにしているのでしょうか?原価差異分析が曖昧になるような気がします。。。

専門家に質問してみよう